飲食店で自分のスマホを使って注文するとき、LINEで「友だち追加」しなければならないお店がありますね。なかには、退店後にお店から告知のトークが次々に送られてきて、「友だちになっていた!」と驚いた人もいるでしょう。
今後もそのお店に行く予定があるのならそのままでいいのですが、その予定がない場合は「消したい」と考える人が多いようです。
○「友だち追加」した公式アカウントを消すには「ブロック」が必要
勘違いしやすいのですが、お店の公式アカウントを「友だち追加」した場合、公式アカウントのトークルームを「削除」しても、友だちとしては追加している状態が続いているため、またトークが来るとトークルームが復活してしまいます。
公式アカウントを消すには「ブロック」する必要があります。ブロックというと強く拒否しているような印象ですが、イメージ的には削除に近い作業です。あなたがブロックしたことがお店に知られることはありません。
いちどブロックしても、再度その店に行くために公式アカウントが必要になった場合などには、もう一度「友だち追加」できます。「ブロックリスト」から「ブロック解除」して復活させる方法もあります。
公式アカウントをブロックした後は、トークルームも削除しておくと、LINEのデータ容量を減らせます。その方法も合わせて解説しましょう。
公式アカウントを消す(ブロックする)
お店などの公式アカウントは、「トーク」画面か「友だちリスト」画面からブロックします。「トーク」の場合はメニューを開いてブロック、「友だちリスト」の場合はスライドか長押しでブロックできます。
○公式アカウントのトークルームを削除する
公式アカウントのトークルームはブロックを行っただけでは消えません。「トーク」画面から、スライドか長押しで削除する必要があります。
著者 : 鈴木朋子 すずきともこ ITジャーナリスト・スマホ安全アドバイザー。スマホやSNSなど、身近なITサービス全般に関する記事を執筆。なかでもSNSに関しては、コンシューマーからビジネスまで広く取材を行い、最新トレンドを知るジャーナリストとして定評がある。また、安全なIT活用をサポートするスマホ安全アドバイザーとして記事執筆や講演も行う。著書は『親が知らない子どものスマホ』(日経BP)、『親子で学ぶ スマホとネットを安心に使う本』(技術評論社)、『インターネットサバイバル 全3巻』(日本図書センター)など。 この著者の記事一覧はこちら











![[USBで録画や再生可能]Tinguポータブルテレビ テレビ小型 14.1インチ 高齢者向け 病院使用可能 大画面 大音量 簡単操作 車中泊 車載用バッグ付き 良い画質 HDMI端子搭載 録画機能 YouTube視聴可能 モバイルバッテリーに対応 AC電源・車載電源に対応 スタンド/吊り下げ/車載の3種類設置 リモコン付き 遠距離操作可能 タイムシフト機能付き 底部ボタン 軽量 (14.1インチ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51-Yonm5vZL._SL500_.jpg)