テレビ東京にて、2023年1月に新春ドラマスペシャル『ホリデイ~江戸の休日~』を放送することが決まった。テレビ東京での新春時代劇の放送は、2016年放送の『信長燃ゆ』以来7年ぶり。

望月歩×葵わかながダブル主演を務めるほか、里見浩太朗ら時代劇の大御所俳優陣をはじめ、名取裕子、上川隆也内藤剛志らテレ東人気ドラマ主役俳優陣が集結する。

【写真】「望月歩」フォトギャラリー

 徳川三代将軍・家光には近年注目を集める意外な絵の才能がある。とある美術館で紹介されたのをきっかけに“ヘタウマの元祖”と話題を呼び、マスコミにも多数取り上げられるなど反響が広がった。その絵から感じられる“独特な可愛らしさ”は、巷間で語られる家光のイメージとはまた違う一面を物語っている。

 本作では、昭和33年に製作された大映映画『江戸っ子祭』(脚本・小國英雄、監督・島耕二)の設定にインスパイアされつつも、こうした家光の知られざる一面にスポットを当てる。『八重の桜』や『ゲゲゲの女房』のほか数々のヒット作を連ねる脚本家・山本むつみの手により、江戸時代から現代に連なるラブストーリーへと大胆に設定を変え、令和の世にふさわし“まったく新しい物語”へと再生させた。

 物語は、現代に生きるごく普通の会社員の若者が、実家から“徳川家光が描いた絵”が出てきたという幼なじみの女子大生の付き添いで、『開運!なんでも鑑定団』に出演することになり、収録当日、突然現れた鑑定人風の老人から「これは真筆」だと声をかけられるところから始まる。その老人は2人の顔をながめると、絵にまつわる切ない恋の逸話を語り出し…それこそが、歴史の本には決して書かれることのない徳川家光と町娘・お仙の儚い恋物語だった―。

 時は江戸時代。三代将軍の座が決まっていた家光は窮屈な毎日と自らの将来に嫌気が差し、「自分は世間を知らぬ池の中の鯉のようだ。将軍の器ではない!」と周囲に反発する。そこで教育係だった大久保彦左衛門が一計を案じ、江戸の魚屋・太助に家光を預け、魚屋修行をさせることに。
最初は市井の人々の暮らしぶりに戸惑う家光でしたが、少しずつその自由さが楽しくなっていく。そして、ある時、町娘のお仙に出会って恋に落ち、「もう城には戻りたくない…」と思うほどに心が揺れ動く家光。そんな中、家光の三代将軍就任をこころよく思わない一派が、これ幸いと家光暗殺を画策。江戸市中を舞台に、将軍の跡目争いが絡んだ大騒動へと発展。果たして2人の運命やいかに…?

 現代の会社員・鍵山孝平と江戸時代の徳川家光を演じるのは、望月歩。現代の孝平の幼なじみ・戸倉詩織と江戸時代の家光の恋の相手・町娘のお仙を演じるのは葵わかな。望月は「将来に悩んでいる2人がやりたい事を見出し前に進む話です。悩みがある方だけではなく、観てくれた方全員の背中を押せる作品だと思うのでぜひ観ていただけたら嬉しいです。たくさんの方に届きますように」とメッセージを。葵は「時代劇に挑戦してみたいなぁと考えていたタイミングでいただいたお話だったので、ご縁を感じましたし、とても嬉しかったです」と話し、「お正月にふさわしい明るい番組です。家光の成長と、お仙とのラブストーリーをぜひ楽しんでいただけたらと思います」と言葉を寄せている。

 そして、現代の鑑定人風の謎の老人と江戸時代の家光の教育係・大久保彦左衛門を里見浩太朗が演じる。
「時代劇ファンがお正月にゆっくり楽しんでいただける、そんなものをぜひもう一度やってみたいという思いがずっとあった」と語る里見は、「本格時代劇での大立ち回りは最後」と公言し、劇中でみごとな殺陣を披露しており、大きなみどころとなっている。

 そのほか、魚屋修行をする家光の面倒をみることになる魚屋で、大久保彦左衛門の子分・太助を高嶋政伸、太助の妻・お仲を戸田菜穂、家光の剣術指南・柳生宗矩(やぎゅうむねのり)を本田博太郎、宗矩の長男で剣豪の柳生十兵衛を上川隆也、家光の乳母・お福(後の春日局)を名取裕子、家光の母で二代将軍秀忠の正室・お江(ごう)を財前直見、徳川幕府の重臣・本多正純を小林稔侍、初代徳川将軍・徳川家康を高橋英樹、大久保家の用人・笹尾喜内を中村梅雀、町医者でお仙の養父である杉野一庵を内藤剛志が演じる。

 新春ドラマスペシャル『ホリデイ~江戸の休日~』は、テレビ東京系にて2023年1月放送。

※「高嶋政伸」の「高」ははしごだか

 望月、葵、里見のコメント全文は以下の通り。

<コメント全文>

■望月歩:鍵山孝平/徳川家光役

――『ホリデイ~江戸の休日~』のオファーを受けた時の感想をお聞かせください。

 ただただ嬉しかったですが時代劇の経験が浅いので、余計にプレッシャーを感じました。歴史が長い枠の主演をやらせて頂くので、その一つにちゃんと並べるようにといつも以上に気合いが入りました。

――孝平と家光、それぞれの役を演じてみての感想をお聞かせください。

 時代劇と現代劇の現場の感覚を入れ替えながら撮影するのが大変でした。最初は孝平の感覚の方がしっくりきていたのですが、家光の感覚がしっくりきて、孝平ってどんな感じだったっけとなった日があります(笑)。

――時代劇の大御所たちとの撮影エピソードなどあればお聞かせください。

 歩き方や立場としての振る舞いなどいろんな事を教えて頂きました。
カメラや照明の準備待ちをしている時、誰かがセリフを呟くとそれに合わせて続きを言い合うのが印象的でした。セリフを合わせようと言ったわけでないのに絶対合わせて頂けるのが意外と新鮮でありがたかったです。

――最後に、本作の見どころと視聴者へのメッセージお願い致します。

 共演者の方々はすごい先輩ばかりで、時代劇を好きな方は特に見どころになると思います。将来に悩んでいる2人がやりたい事を見出し前に進む話です。悩みがある方だけではなく、観てくれた方全員の背中を押せる作品だと思うのでぜひ観ていただけたら嬉しいです。たくさんの方に届きますように。

■葵わかな:戸倉詩織/お仙役

――『ホリデイ~江戸の休日~』のオファーを受けた時の感想をお聞かせください。

 時代劇に挑戦してみたいなぁと考えていたタイミングでいただいたお話だったので、ご縁を感じましたし、とても嬉しかったです。

――詩織とお仙、それぞれの役を演じてみての感想をお聞かせください。

 お仙は物事に一生懸命で、正義感の強いヒーローの様な女の子です。医者を目指しながら女性であるという逆境に悩んだり、悲しい過去を抱えていますが、竹さんとの出会いを通じてどんどん成長していくんだろうなと想像できる子です。
男性の格好をしたのも初めてでしたが、とても楽しくいい経験になりました! 詩織も、過去の2人とどんな関係があるのか…想像するのもとても楽しかったです。

――時代劇の大御所たちとの撮影エピソードなどあればお聞かせください。

 先輩方とご一緒させていただくのはとても緊張しましたが、撮影現場はいつも和やかで貴重なお話も聞くことができました。

――最後に、本作の見どころと視聴者へのメッセージお願い致します。

 お正月にふさわしい明るい番組です。家光の成長と、お仙とのラブストーリーをぜひ楽しんでいただけたらと思います。

■里見浩太朗:謎の老人/大久保彦左衛門役

 時代劇ファンがお正月にゆっくり楽しんでいただける、そんなものをぜひもう一度やってみたい、やらせていただきたい、そんな思いがずっとありましたから、今回の作品が決まったときは「万歳!」そんな思いでした。

 このお話には皆さんあっと驚くと思います。現代劇とチャンバラ映画が一緒になっています。なぜこのタイトルが、時代劇なのに「ホリデイ」と英語のタイトルになっているのか、その意味がきっとわかっていただける内容になっていると思います。

 大久保彦左衛門というのは時代劇にはよく出てくる役柄ですが、やらせていただくのは初めてです。古い大先輩たちが何人か演じていらっしゃいますけれども、そういう方たちの大久保彦左衛門がちらちらと頭をよぎりまして、とてもやりにくいという気持ちと、やってやろうという気持ちが毎日交差していました。
楽しんでやらせていただきました。

 今回、本当に久しぶりに昔仕事を一緒にした方たちが集まってくれまして、それが嬉しくてたまらないです。東映京都撮影所で撮影を行ったのですが、撮影所では、出演する俳優さんたちだけでなく、撮影所の俳優さん達がみんな集まってきてくれて歓迎してくれました。こんなに嬉しいことはなかったです。そして今回、大久保彦左衛門が立ち回りをやるシーンがあるんです。この私の年齢としては、本当に最後と思って精一杯頑張りました。久しぶりの大立ち回り、楽しかったです。ぜひ注目していただけたら嬉しいです。

編集部おすすめ