11月7日公開の三宅唱監督最新作『旅と日々』が、8月6~16日までスイス・ロカルノで開催された第78回ロカルノ国際映画祭インターナショナル・コンペティション部門にて、最高賞である金豹賞グランプリを受賞。このたび、現地で映画祭に参加している三宅唱監督、シム・ウンギョン、河合優実と、日本で朗報に接した高田万作による喜びのコメントが到着した。



【写真】『旅と日々』三宅唱監督、シム・ウンギョン、河合優実がロカルノ国際映画祭に! フォトコールの様子 

 本作は、行き詰まった脚本家が旅先での出会いをきっかけにほんの少し歩みを進めるロードムービー。

 本賞の受賞は、日本映画では2007年の小林政広監督作品『愛の予感』以来、18年ぶり。これまで日本人監督として最高賞を受賞したのは衣笠貞之助監督、市川崑監督、実相寺昭雄監督、小林政広監督の4名。金豹賞となってからは、78回の歴史の中で4人目の快挙 となとなる。

 三宅唱監督は本受賞について「とても驚いています。いい言葉がみつかりません。一緒に働いたすべての俳優、すべてのスタッフの本当に美しい仕事が、このロカルノの地で評価されたことを心から光栄に思います」と語り、シム・ウンギョンは「スタッフの皆さんと一緒に旅したゴールがロカルノでとても、とても嬉しいです。審査員の方々、最高です!」と興奮を抑えきれない様子。

 河合優実は「初めて完成を観た瞬間、ずっと心を奪われ続けたこの作品が冠をいただき、心から嬉しい」と感激を隠さず、高田万作さんは「三宅監督をはじめチームの情熱と挑戦が、さらに大きく羽ばたくことを願ってやみません」とさらなる飛躍に期待を寄せた。

 本作の公式上映を終えた8月15日以降、海外メディアでも「人間の悲しみと物語の本質をそっと見つめる静謐な傑作。ささやかでありながら、その親しみやすさは観る者の心を捉えて離さない」(Publico)、「三宅唱監督は、感情や人物描写、撮影監督・月永雄太が見事に映し出す彼らを取り巻く風景の美しさといった多層にわたる要素を織り込みながら、短編小説のような繊細な世界を紡ぎ出す」(International Cinephile Society)と称賛の声が続いている

 映画『旅と日々』は、11月7日公開。

 監督、シム・ウンギョン、河合優実、高田万作のコメント全文は以下の通り。


※高田万作の「高」は「はしごだか」が正式表記。

<コメント全文>

■三宅唱監督

ロカルノ国際映画祭、審査員の皆様、選考委員の皆様、すべてのスタッフ、そしてすべての観客の皆様に心から感謝申し上げます。

そしてなにより、この映画に多大なインスピレーションを与えてくださったマンガ家のつげ義春さん、ならびにふたつのマンガの映画化を許諾してくださったつげ正助さんに心から感謝申し上げます。

とても驚いています。いい言葉がみつかりません。一緒に働いたすべての俳優、すべてのスタッフの本当に美しい仕事が、このロカルノの地で評価されたことを心から光栄に思います。ぼくらは最高のチームです。

この映画をつくるまえ、最悪なことがたくさん起きているこの世界で、一体映画になにができるか、深く悩んでいました。

ただ、この映画を撮りはじめて、私は映画そのものに対する愛や信頼、そしてこの世界への愛をふたたび感じることができました。完成した映画を通して、多くの方とそれを共有できるなら、とても幸せです。

■シム・ウンギョン

旅と日々で、李を演じることができて光栄に思います。

監督に頼りながらスタッフの皆さんと一緒に旅したゴールがロカルノでとても、とても嬉しいです。


審査員の方々、最高です!

■河合優実

びっくりして声が出ました。
三宅唱監督、本当におめでとうございます!

皆で映画を作った道のりのすべて、初めて完成を観た瞬間、ずっと心を奪われ続けたこの作品が冠をいただき、心から嬉しいです。

関わってくれた全ての方と喜びを分かち合いたいです。

■高田万作

作品の魅力が国や言葉を超えて届いたことを誇りに感じます。

三宅監督をはじめチームの情熱と挑戦が、さらに大きく羽ばたくことを願ってやみません。

こうして素晴らしい作品に関われたことを光栄に思います。

編集部おすすめ