フランス発のSFアニメーション映画『マーズ・エクスプレス』より、壮大なスケールに目を奪われる日本版オリジナル予告編が解禁された。
【動画】壮大なスケールに目を奪われる『マーズ・エクスプレス』日本版オリジナル予告編
本作は、太陽系の惑星の中で地球に最も環境が似ていると言われている火星を舞台に、“人間”と“ロボット”が共存するリアルな未来をオリジナルストーリーで描くSFアニメ。
第76回カンヌ国際映画祭公式招待を皮切りに、アヌシー国際アニメーション映画祭2023長編コンペティション部門選出、さらにアニメ界のアカデミー賞と呼ばれる第52回アニー賞では長編インディペンデント作品賞ノミネートを果たすなど、世界のアニメーション界をにぎわせてきた。
日本アニメーション界の巨匠たちからインスピレーションを得て、彼らの系譜に挑む本作を手がけたのは、本作で長編監督デビューを果たしたフランスのジェレミー・ペラン監督。
このたび、日本版オリジナル予告編が解禁された。映像では、とある女子大生の失踪事件をきっかけに、これまでうまく共存してきた人間とロボットの関係に亀裂が走っていく様子が、グスターヴ・ホルストの組曲「惑星」の1編「火星」にのせて優雅に描かれる。
地球での仕事を終え、探偵事務所がある火星に戻った主人公アリーヌ(人間)と、その相棒カルロス(アンドロイド)。行方不明の女子大生捜索という新たな依頼を引き受けた人間とアンドロイドの探偵コンビは、聞き込みのために向かった大学寮の屋根裏で人間の死体を発見する。さらに調査を進める中で彼らが目の当たりにするのは、命令を無視して脱走するロボット、廃棄処分を免れようと抵抗するロボット、そして何者かによって無惨にも破壊されたロボットたち――。
合間にタイピング音とともに映し出される「ロボットは、人間に危害を加えてはならない」「ロボットは、人間に服従しなければならない」「ロボットは、自己を守らなければならない」という3つの文章は、SFの巨匠アイザック・アシモフが提唱した「ロボット工学三原則(※)」に基づく火星界の法令“サイバー法”であり、それが次々に破られていることがロボットたちの姿からうかがえる。火星の地で成り立っていた、人間とロボットが共存する理想的な社会の根幹が、徐々に揺らいでいく。
「23世紀」「火星」「脱獄」といった物語のキーワードとともに、アリーヌとカルロスを幾度となく襲う銃撃や爆発、さまざまな形態のロボットたち、そして火星における斬新な技術など、壮大なスケールで描かれた印象的なシーンが目を引き、本作の世界へと誘う映像となっている。
ペラン監督は「『マーズ・エクスプレス』はサイエンス・フィクション(SF)――すなわち科学と虚構を描く映画です。
アニメ映画『マーズ・エクスプレス』は、2026年1月30日より全国順次公開。
※「ロボット工学三原則」
アイザック・アシモフが提唱した、ロボットが従うべき行動規範を示した原則。原文は以下のとおり。
第一条:ロボットは人間に危害を加えてはならない。また、その危険を看過することによって、人間に危害を及ぼしてはならない。
第二条:ロボットは人間にあたえられた命令に服従しなければならない。ただし、あたえられた命令が、第一条に反する場合は、この限りでない。
第三条:ロボットは、前掲第一条および第二条に反するおそれのないかぎり、自己をまもらなければならない。
――アイザック・アシモフ『われはロボット』(早川書房)より
![【Amazon.co.jp限定】ワンピース・オン・アイス ~エピソード・オブ・アラバスタ~ *Blu-ray(特典:主要キャストL判ブロマイド10枚セット *Amazon限定絵柄) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Nen9ZSvML._SL500_.jpg)
![【Amazon.co.jp限定】鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 豪華版Blu-ray(描き下ろしアクリルジオラマスタンド&描き下ろしマイクロファイバーミニハンカチ&メーカー特典:谷田部透湖描き下ろしビジュアルカード(A6サイズ)付) [Blu-ray]](https://m.media-amazon.com/images/I/51Y3-bul73L._SL500_.jpg)








