【写真】14歳の芦田愛菜 インタビューフォト集
『鉄コン筋クリート』のアニメ化で知られるSTUDIO 4℃制作による本作。中学生の琉花が、ジュゴンに育てられたという不思議な少年“海”と“空”と出会い、交流を深めていくさまを緻密で美しいアニメーションで描き出す。
物語自体は決して複雑ではないが、海という生命の源が壮大なスケールで描かれ、自然と人間の関わりなどが哲学的に語られている。「明確な答え、これが正解というものがあるわけじゃなく、それぞれに観た人が感じることがあると思う」と言う芦田だが、自身は“生と死”について考えさせられたという。
「命あるものには必ずいつか死が来る。空くんと海くんは、自分たちの命が短いことをどこかで知っていて“死”の方から『生きるってどんなことだろう?』と見ているけど、琉花は逆に自分が生きていることを実感しながら『死ぬってどういうことか?』を見ている。生と死は正反対じゃなく、隣り合わせにあるものなのかなと感じました」。
琉花という少女について「心の中で思っていることがたくさんあって、いろんなことを感じているのに、それをうまく言葉に言い表せなかったり、誰かに自分の思いを分かってほしいのに、それを言えずにもどかしさを感じたりしている女の子」と語り、自身と重なる部分があるとも。
「プラスのことに関しては『こうした方がいいんじゃない?』とか『こうしたいな』と割と言えるんですけど、悔しいことだったり、ネガティブなことに関しては、素直になれない自分がいたりします(苦笑)」。
映画の中のある人物のセリフで「人は言葉にしないと、思っていることの半分も伝えられないけど、クジラたちはもしかしたら歌で感じたことをそのまま伝え合っているかもしれない」という意味の言葉が語られる。
「今回もそうですが、アニメのお仕事は、声で全ての気持ちを表現しなければならない。この子はどんな声でどんな気持ちでしゃべっているんだろう? どんな子なんだろう? と想像しながらキャラクターを作り上げていくのは、難しくもあり楽しいところでもあります。『まんぷく』のような語りは、俳優の皆さんのお芝居があるので、その雰囲気を壊さず、でも第三者として見守れるような存在でいられるようにと心がけていました」。
今回、予備知識なしで観る多くの観客は、琉花の声を芦田が演じているとは気づかないのではないだろうか? それくらい、芦田愛菜の存在を感じさせずに琉花という役を体現しているが、それは芦田自身、声の仕事のみならず実写での演技でも目指すところだという。
「見ている人に“演じている”ってことを忘れさせるくらい、役にハマれる役者になりたいです。違和感なく(役柄として)アドリブが出るような…芦田愛菜ではなく、役としてそこにいると感じさせられる役者でいたいと思います」。(取材・文:黒豆直樹 写真:松林満美)
映画『海獣の子供』は6月7日より全国公開。