森下佳子脚本×綾瀬はるか×高橋一生出演のTBS日曜劇場『天国と地獄~サイコな2人~』(毎週日曜21時)が、好評のままに佳境を迎える。
【写真】『天国と地獄』気になりすぎる第8話フォト集 彩子<日高>が意味深発言
正義感はあるが、融通が利かず、手柄に執着する警視庁捜査一課の刑事・望月彩子(綾瀬)と、連続猟奇殺人事件の容疑者でベンチャー社長の日高陽斗(高橋)が、歩道橋でもみ合い、階段を転がり落ちたところから魂が入れ替わってしまった物語。
入れ替わってからわかる、日高の会社での社員たちからの人望の厚さや、優しさ。日高以外に真犯人がいると目され、序盤からネット上では真犯人を予想する「考察」が盛り上がってきた。
ここまでの考察の流れをかなりざっくり見てみよう。
一つのパターンは、演じる役者に起因しているもの。例えば、彩子の「ただの同居人」とされる清掃&便利屋をするフリーターの陸(柄本佑)は、柄本佑が演じている以上、「ただの同居人のわけがない」→「怪しい」と見る向きが多数あった。
同様に、免許証写真だけが出てきた田口浩正演じる十和田元、日高の本当の父として登場した浅野和之も、役者の知名度・力量から「チョイ役なはずがない」「このままでは終わらない気がする」と訝(いぶか)しんでいる人が多数いる。
日高の妹(後に血がつながっていない妹と判明)・日高優菜を演じる岸井ゆきのに関しても、「明るく元気で、親近感溢れる人柄」と公式サイトに書かれているが、それはいまひとつ見えないうえ、演技派の岸井ゆきのが単に明るく元気な役をあてられているわけがないと見る人は多数いた。
もう一つは、設定上の違和感や矛盾からくるパターン。
たとえば、まさかの直観力のみで彩子と日高の入れ替わりという信じがたい事実を、早々にナチュラルに受け入れた「Theゆとり」の後輩刑事・八巻(溝端淳平)。その受け入れの速さもなんだか怪しいし、日高<彩子>(※以降、<>内は入れ替わった後の中の人物名)の指示で日高の殺人の証拠となりえる手袋をすり替える際に、手袋の左右を間違えるなど、数々のポンコツぶりを見せてきたことも、逆に「怪しい」とされた。また、ポンコツのわりにというか、ポンコツだからこそか、直観力は優れていて、奄美の入れ替わり伝説をスマホですぐに見つけ、彩子に教えるというファインプレーを見せていた。
さらに、狙われている人物リストの名前を見て「漢数字」が隠されているとすぐにピンときたのも、八巻だった。
また途中から、同居人の陸と、同僚の八巻とが、どちらも彩子をサポートする「癒やし」キャラとなっていることへの違和感を指摘する声も少なくない。確かに、そこのポジションをなぜ二枚にしたのかは不思議であるだけに、やはり八巻が…?という疑惑はある。 さらにもう一つは、これぞ「考察」と唸(うな)らされるパターンだ。
彩子と入れ替わった日高が、なぜか最初からメイクが上手いという違和感は多くの人が感じたこと。それによって、「日高はこれまでにも誰かと入れ替わっているのではないか」という考察が浮上していた。たとえば、妹(岸井)や、大学時代の同級生で秘書の五木(中村ゆり)などだ。
そんな中、早くからSNSのごく一部で登場していたのは、「日高双子説」だった。
第3話くらいから「日高は双子で、双子の片割れの犯罪の後始末をしているのでは?」などという考察が出ていたが、第7話では一気に物語が進展。
記憶喪失になった日高<彩子>を心配した・日高満(木場勝己)が帰省するよう電話してきたことで、日高<彩子>は、自分が父の本当の子ではなく、連れ子だったことを聞かされる。
しかし、朔也の父はバブル崩壊後、ビジネスに失敗。土地開発会社社長で、連続猟奇殺人の被害者・四方に負債を押し付けられて困窮。その後、朔也が日高に手紙を送り、二人は歩道橋で一度だけ会ったが、兄だとは名乗らなかったこと。日高のあとをつけてきた母は朔也と対面し、自分が母だと名乗って、ボロボロの靴をはく朔也に1万円札と電話番号を渡したが、お金は受け取らなかったことなどなど…。
さらに、落書き男が依頼された男の「右手にほくろがあった」という情報から、陸は自分の師匠・湯浅(迫田孝也)ではないかと疑いを抱く。清掃業をしていた湯浅であれば、十和田の家の作業場にいたのも納得だし、数字の落書きを消す作業を陸に毎回依頼していたのも、仕事ぶりを知っているためだと合点がいく。
しかも、湯浅はちょうどやけどをしたと言い、右手に包帯を巻いているのもますます怪しい。しかし、そんなとき、湯浅は急に腹部に痛みを訴え、救急搬送されるのだ。急展開により、「湯浅=東朔也」説が濃厚に見えてきたが、不思議なのは、生き別れたはずの東朔也と日高陽斗が親睦を深めていたらしいこと。
また、父に引き取られた側と母に引き取られた側、その分かれ道から天国と地獄のように正反対の人生を送ってきた二人。とはいえ、それだけの理由で、日高が朔也の犯行に加担する流れになるだろうか。
湯浅と東朔也が同一人物らしいことは、湯浅がかつて陸に語った思い出――「俺の親父はいろいろ面倒な人でさ、でも、縁切るってのもどうしてもできなくて、結局死ぬまで振り回されっぱなしだったよ」とも、「てめえの手ェ動かして、汗水流してるやつが、ちゃんと報われなきゃいけねえってことだよ」という言葉とも、符合する。
それでも、少年時代の優しい朔也が、あるいは陸が慕う師匠が、連続殺人鬼とはやはりどうしても思えないのだが…。
結局、「考察」では八巻黒幕説をはじめとして、まだわからないことだらけ。しかし、それらの謎には、おそらく「呪いの石」と思われていた奄美の石が、実は「いろんなところを転がっていっても、最後は私のもとへ無事戻ってきますように」という「お守り」だったことが関係してくるはず。
さらにいえば、森下佳子脚本が、単なる「考察」狙いの入れ替わり作品とは思えない。それだけに、おそらく真犯人が判明してからこそ、この作品の本当に伝えたいものが見えてくるのではないだろうか。(文:田幸和歌子)
<田幸和歌子>
1973年生まれ。出版社、広告制作会社勤務を経てフリーランスのライターに。週刊誌・月刊誌等で俳優などのインタビューを手掛けるほか、ドラマコラムをさまざまな媒体で執筆中。