希代のボーカリストにして天性のパフォーマー、フレディ・マーキュリーを擁した伝説的ロック・バンド、クイーンの軌跡を、彼らの多彩な大ヒット曲満載で描いた『ボヘミアン・ラプソディ』。観客動員数940万人超え、興行収入130億円という爆発的ヒットを記録し、2018年の日本国内No.1ヒット作となった同作が今夜、「金曜ロードショー」(日本テレビ系/毎週金曜21時)枠にて本編ノーカットで地上波初放送となる。
【写真】伝説のイベント“ライブ・エイド”が蘇る 映画『ボヘミアン・ラプソディ』場面写真より
■15億人が同時体験したライブ たった1回で収益140億円!
1985年7月13日(現地時間)、イギリスのウェンブリー・スタジアムとアメリカのJFKスタジアムにそれぞれ7万人以上を収容し、デヴィッド・ボウイ、ミック・ジャガー、ボブ・ディラン、U2、マドンナ、ポール・マッカートニー、このために再結成したレッド・ツェッペリンなど、大物・人気者ばかり70組以上のアーティストが次々に登場、12時間以上に渡って行われたチャリティ・コンサートがライブ・エイドだ。
今でこそ“全世界同時中継”は珍しいものではなくなったが、劇中でも「(ロサンゼルス)オリンピックでも(衛星は)3機しか使われなかった」と紹介される通り、当時としては最新技術。計84ヵ国の衛星同時生中継(録画放送を含めると140ヵ国以上で放送されたと言われる)を実現し、全世界15億人のライブ同時体験は、まさに前代未聞、革新的なものとなった。
たった1日で4000万ポンド(当時のレートで約140億円)にのぼった収益も大きなインパクトを放つが、注目すべきは、このチャリティ・イベントが企業主導ではなく、1人の青年の提唱で生まれたことだ。映画にも登場するボブ・ゲルドフ(アイルランドのパンク・バンド“ブームタウン・ラッツ”のリーダー)がテレビでエチオピア飢餓の映像を見たことを発端に、イギリスの有名ミュージシャンが参加したチャリティ・ソング「ドゥ・ゼイ・ノウ・イッツ・クリスマス?」が生まれ、その思いが、マイケル・ジャクソンとライオネル・リッチーが発起人となった、アメリカのミュージシャンによる「ウィ・アー・ザ・ワールド」に引き継がれる。そして、ボブは、そのレコーディングの場でライブ・エイドの構想を提案するのだ。
■“オワコン”だったクイーンが大復活
ボブ決死の出演交渉・説得によって、数々のアーティストはライブ・エイド出演を承諾するのだが、その時、クイーンはどうだったのか。
劇中では「断ると翌朝から一生後悔する」と出演を即決するが、実際には、一律20分しかない出演時間を理由に当初は及び腰だったという。当時アパルトヘイト政策を行っていた南アフリカで公演を実施したことによる国際的な批判や、新たな才能の台頭によって人気が凋(ちょう)落し、バンド内の士気も低下。解散するといううわさがつきまとった。“クイーンは終わった”と思われていたのだ。
だが、フタを開けてみれば、クイーンはこん身のパフォーマンスを披露。出番はトリとは到底言えない時間帯だったが、“クイーン目当てで来場したわけではない”観客までも巻き込み、満場の10万人を大合唱させ、熱狂に包んだ。終わってみれば「出演者中最も素晴しいショー」との大絶賛によって、一気にロック・バンドとしての自信と評価を取り戻し、クイーンは再び音楽シーンの最前線に躍り出たのだった。■映画版のすさまじい再現度 「ピアノの上の紙コップ」まで瓜二つ
クイーンは持ち時間の20分間で、全出演アーティスト中最多となる全6曲を披露した。映画本編では、「ボヘミアン・ラプソディ」を皮切りに、「RADIO GA GA」「ハマー・トゥ・フォール」「伝説のチャンピオン」が映し出されるが、この再現度がすさまじい。映画公開時に、実際のライブ・エイドと映画の比較映像が公開されて話題となったが、フレディ役のラミ・マレックらの一挙手一投足、機材の種類や配置はもちろん、フレディが弾くピアノの上に置かれたコーラの紙コップの位置や数、タバコの吸いがらなどの細部に至るまで、完全コピーを果たしているのだ。
実際のライブと同じく「愛という名の欲望」「ウィ・ウィル・ロック・ユー」を含んだ6曲が撮影されており、6月6日には、ブルーレイ特典として収録されているこのライブ映像をプラスした特別編集版『ボヘミアン・ラプソディ ライブ・エイド完全版』が、BS日テレで放送される。
■オスカーをもたらしたラミ・マレックの熱演
ラミ・マレックは、フレディ役が決まった際に、立ち尽くしてしまうほどの興奮とすさまじいプレシャーに見舞われたという。だが、完全になりきるために、ムーブメント・コーチと呼ばれるトレーナーと共に、目配せや首の動かし方に至るまで、フレディらしいあらゆる仕草を身につけていった。また、フレディの特徴でもあった多彩で華やかな衣装の数々を再現するために、50時間を衣装合わせに費やしたという。
華麗なるロック・スターでありながらも、自らの複雑な出自やパーソナリティにも苦悩していたフレディを体現し、ラミは見事、第91回アカデミー賞最優秀主演男優賞に輝いた。
■改めて感じるクイーン、そしてライブの魅力
サウンドトラック盤を含めたクイーンの既発タイトルの総売り上げは、2018年以降で日本だけでも200万枚(パッケージとデジタルの合算 ※2021年4月現在)を突破し、「日本ゴールドディスク大賞」において、クイーンは2019~2021年の3年連続(通算4度)で、洋楽部門の「アーティスト・オブ・ザ・イヤー」に輝いている。
“クイーン初心者にとっての入門編”、そして“熱烈ファンにとってのベスト盤”としても、『ボヘミアン・ラプソディ』は唯一無二の1作だろう。だが、いま観て改めて感じるのは、クイーンそのものの輝き以上に、観衆の1人となって目の前の音楽に浸るという“音楽ライブ”ならではの体験の尊さだ。数千人から数万人が密集し、音楽とひとつになって手を叩き、歓声を上げ、そして歌う。私たちは、いつかあの体験を再び味わうことはできるのだろうか。本作を観ながら、そんな思いも抱かずにはいられない。(文:村上健一)