田中みな実主演の映画『ずっと独身でいるつもり?』が19日に公開された。本作は、田中演じる有名ライターの本田まみを中心に、それぞれ異なる生きづらさを抱えた4人の女性たちを映し出す物語。

結婚、仕事、子育てなど、華やかな都会で生きる女性たちの孤独や寂しさ、希望を描く。しかし、そんな本作について映画執筆家の児玉美月氏は、ツイッター上で疑問を呈した。“独身でも女性は幸せに生きていける”という本作のメッセージは、現行の婚姻制度に多くの議論がなされる2021年を生きる人々に響くのかーー。そこで今回クランクイン!では、児玉氏と本作のメガホンを取ったふくだももこ監督の対談を実施。本作が描く結婚についてや、映画オリジナルキャラクターの鈴木美穂(松村沙友理)の存在などについて語ってもらった(※以下、ネタバレを含みます。ご了承のうえ、お読みください)。

【写真】対談を行った、ふくだももこ監督&児玉美月氏

■企画段階からあった、ふくだ監督の葛藤

児玉:今回の対談は、私がツイッター上でした本作への厳しい批判がきっかけでした。批判から始まるという珍しい対談なので、どうなるのか少し緊張しています。

ふくだ:実は児玉さんのツイートを、何の気なしに共感のつもりでいいねをしたら、その後に自分の映画のことだ! と気付きました(笑)。すぐにその投稿に対してコメントを書いたんですが、映画のいち感想に監督が絡むのはどうしたって圧力をかけてしまうし、対等な関係ではないので、今後気をつけようと思いました。

ただ、私は普段から児玉さんのツイートに賛同していましたし、コメントやDMで児玉さんとお話することができて本当によかったと思っています。児玉さんが、私とのやりとりを“対話”だとおっしゃってくださったことは、何よりも救いでした。
そのやりとりがあってすぐ「公の場で児玉さんと話をしたい」と宣伝部の方に連絡し、今日に至ります。

児玉:公開前ということもあって一応作品名を伏せて書いたので、まさか監督から反応がくるとは思わず驚きました。私は普段から映画の書き手として、性的マイノリティーの問題にもコミットしているので、異性間の法律婚のみをテーマにしている『ずっと独身でいるつもり?』を、批判的な視座なしには観られません。

まず日本では、婚姻の権利が同性同士に開かれておらず、劇中でも一瞬触れられているように、選択的夫婦別姓さえ達成されていません。現状の婚姻制度そのものに問題があるため、仮に女性が結婚せずとも一人で幸せに生きられるのだと気付きを得たとしても、その先は現実問題として厳しい。日本社会では男女間での賃金格差も明確にありますし、女性一人が生きていけるような仕組みが設計されているとは到底思えません。どう頑張っても自分たちの心の持ちようだけではどうにもならないのに、結婚から解放されて一人でも生きいけるのだとポジティブなメッセージを送られたとしても、空虚なのではないかと疑問を呈しました。現状の日本社会に諸悪の根源があるようなものなので、映画に対する批判としては厳しいと重々承知しながら書いたのですが…。それでも、本作が送り出される土壌となる現実社会との兼ね合いを、作り手は無視してはいけないはずです。

ふくだ:実は、その悩みはこの企画が始まった時からありました。おかざき真里さんの原作漫画を読んでほしいと言われて読んだのですが、漫画は2015年の作品。漫画自体は素晴らしい作品ですが、テーマに関して言えば「私たちは、まだこんなことを描かなければいけないのか」と率直に思いました。
「結婚する/しない」ということは個人の自由です。そもそも法律的に結婚できない人たちにとっては、選択肢があること自体が“特権”ですよね。だから児玉さんの批判の内容を、真っ先に感じていたのは、ほかでもなく監督である私自身だったんです。ただ、国や社会や親なんかは、「絶対に結婚しろ」という圧力をかけてくる。その圧力に押しつぶされそうになっている人たちのことも、無視できないと思いました。

■ふくだ監督が脚本を書かなかった理由

児玉:ふくだ監督は脚本を書く能力がものすごく秀でていらっしゃると、『おいしい家族』(2019)で特に感じたのですが、本作では脚本を書かれなかったですよね。企画当初からその選択肢はなかったのでしょうか?

ふくだ:順を追って話すと、私には現在子どもがいるのですが、パートナーはおらず、つまり結婚を選びませんでした。理由はたくさんありますが、あえて言語化するならば“まったく別の環境で育ってきた他者と生活をする覚悟”が私にはなかったからです。そんなこともあって、作品のテーマ自体に自分が100%乗ることができなかったので、監督・脚本でというオファーが来ていたら、そもそも引き受けないという選択肢を取ったと思います。では脚本をどなたにお願いしようかとなったときに、坪田文さんだったらポップに、私とは違う切り口、それこそ「独身でいるとかいないかとか、うるせーよ」という脚本にしてくれそうだなと思ってお願いしました。そして、以前坪田さんと仕事をしたときに、自分が書いた作品を守るために、プロデューサーたちと闘う姿がものすごく印象的でした。今回は男性プロデューサーばかりでしたし、正直に言うと私は“一緒に闘ってくれる味方”が欲しかったんだと思います。


児玉:坪田さんはアニメ作品の脚本も手掛けられているので、登場人物がそれぞれキャラクター化しているのはそういった背景に由来しているのかもしれないですよね。

ふくだ:坪田さんの妙味はそこですね。時代設定や人物描写を考えると、原作をそのまま映画にするべきではないと思っていたところ、プロットの段階で、すでに4人のメインキャラクターが生まれていました。実は、本作には、わたしや坪田さん、打ち合わせに参加していた女性のスタッフの実体験も盛り込まれていています。私たちが盛り上がれば盛り上がるほど、男性のプロデューサーたちが閉口することも…(笑)。ただ、このようなテーマを描くとき、男性と女性の対立構造のようになってしまうのは、貧しいことだとも思うんです。

児玉:初見時に私が気になったのはそこです。「女性の連帯」をテーマにしたとき、もっと大きな敵は別にいるので、決して男性を仮想敵にしてはいけないと思います。本作では最終的に公平はまみに暴力まで振るうし、男性たちの人物造形が好意的とは言い難いので、わかりやすい形で男女の敵対構造が立ち上がっているように見えてしまいました。人物造形のさじ加減はふくだ監督の方で調整もできたはずですが。

ふくだ:男性キャラクターは、あれでも全員マイルドにしました。坪田さんが当初書いた脚本では、男性たちが本当に冷たい人たちで、1つずつ「ここは変えてもいいですか?」とお話ししました。
たとえばインスタグラマーの高橋彩佳(徳永えり)の夫・佑介(松澤匠)も、育児をまったくしなかったし、本読みでは松澤さんが本当に嫌なやつとして演じられていました。なので松澤さんには、彼も彼でこの社会構造に無自覚のうちに巻き取られて、家庭などを顧みれなくなってしまっている男性なのだということを、かなり言葉を尽くして理解していただきました。映画を観た男性たちは「男性こそ観なければいけない映画だと思いました」と言ってくれるので、そのときに初めて私たちが普段感じていることは、一部の男性たちにとっては、新鮮な気付きになるのだと感じました。

■オリジナルキャラ鈴木美穂(松村沙友理)について

児玉:いわゆる「女性映画」と呼ばれるような映画であっても、女性観客のみならずどんなジェンダーの観客にも開かれていくべきでしょうし、ふくだ監督の微調整は英断だったと思います。一方女性キャラクターの方ですが、私は全員ステレオタイプな描き方がされているように見えました。特に、松村沙友理さんが演じた「パパ活女子」として描かれていたオリジナルキャラクターの鈴木美穂は、戯画化されすぎているように感じられます。ほかの女性たちが結婚はしなくてはいけないものという抑圧の下で「結婚をするかしないか」で悩んでいるなか、美穂は「結婚はつまらないもの、遠ざけたいもの」として真逆のベクトルで結婚を捉えているように見えたので、女性の結婚観のバリエーションを導入するために入れたのかなと私自身は解釈しました。

ふくだ:さすがです! 美穂を入れた理由については、まったくその通りです。それは坪田さんも言っていました。タイトル自体が「ずっと独身でいるつもり?」ですが、完全に結婚だけをテーマにしたくなかった。だから美穂というキャラクターは、たしかに誇張しているように見えるかもしれませんが、私たちなりのそんな葛藤も反映されているので、すごく愛着があります。

児玉:今回キャスティングにあたって、若さやルッキズムによる抑圧的な影響を受けやすいアイドルという職業に就いていた松村さんと、役柄の相関性は意識されていたんでしょうか?

ふくだ:松村さんご自身がどう感じているかはわかりませんが、彼女がアイドルという職業だった以上、私の中には彼女と美穂の“若さやルッキズムによる抑圧”という価値観には通ずるものがあるのでは? と考えていました。
同時に、嫌いな言葉ですが“清純派”として求められる彼女と真逆の印象である“パパ活”をつなげて、何か化学反応が起こるのではないか、という目論見もありました。

ただ、美穂のホテルのシーンに関しては、監督として胸が引き裂かれるような思いでした。編集で切るなど試行錯誤してみたものの、私自身の撮り方が良くなくて入れざるをえなくなってしまい…。これから何が起こるか、どういうことをされるかというのは前もって彼女に伝えてもらってはいましたが、私がやるべきことは、現場できちんと松村さん本人と話をして、できるだけ彼女の心身の負担を減らすことだったと思います。この間お会いしたときに彼女に謝罪しましたが「事前に聞いてましたし、全然大丈夫ですよー」と言ってくれたものの、もしまた別の作品で性的なシーンがあった場合、たとえ脚本に書かれていることであっても、自分の心に傷を負う可能性があるならば「やりたくない」「できない」という意思表示をしてもいいのだと伝えました。

児玉:映画における性描写は今とてもセンシティブに議論されているところで、たとえばインティマシー・コーディネーターの存在が日本でもようやく認知されはじめたばかりですよね。

ふくだ:えっ、インティマシー・コーディネーターってなんですか!?

児玉:性的な演技が求められる撮影で、製作側と俳優側の調整をする資格を持った方のことです。Netflix映画『彼女』などでも起用されていました。ただ、権威が揺らぐのを恐れているのか、“疎ましい職種”として否定的な態度を示していた方がいたのも事実です。

ふくだ:ぜひそういう方がいてほしいです! 日本の映画業界ではまだまだ十分にケアされていないのが現状だと思います。今回は、メインスタッフの多くに女性を採用したと言っても、ホテルのシーンを撮る現場には男性スタッフも当たり前にいましたし…。

児玉:パク・チャヌク監督は、『お嬢さん』の女性同士のラブシーンで、遠隔撮影などを駆使してなるべく最小限の女性のスタッフだけで撮影したそうですね。
今はそうして試行錯誤しながらの模索段階なんだと思います。

ふくだ:最近の日本映画でも性描写に疑問に感じた作品はありましたし、演じる側にとっては、本当に過酷なことが多いと思っています。そこも変えていきたいです。

■エンドロールにある“救い”

児玉:さて、もう一人私が気になった登場人物は、まみのお母さん(筒井真理子)です。あのキャラクターは、従来の性別役割規範の下で「母」や「妻」として生きざるをえなかった女性で、エプロン姿で台所に立っている姿の印象が強いです。ある意味で「犠牲者」の側面が強調されて見えたので、そこが観ていて辛いところだったんですが、エンドロールで流れるまみとお母さんの電話での会話が救いのように感じました。

声だけが流れる演出で、お母さんの姿が見えないからこそ、オルタナティブなお母さんの姿を想像することができて…。そのあたりの演出と、母と娘の会話を映画の最後に持ってきた意図について、ふくだ監督なりのお考えがあれば教えてください。

ふくだ:まみのパートは始まりもお母さんとの電話で、ちょうど中間にも二人で話すシーンがあり、終わりも電話です。今、児玉さんのお話を聞いて、まみのパートに関して言えば、この映画は“母と娘の物語”だったのだと気付きました。やっぱり娘にとって、結婚観や家族観は母親からの影響が大きいと思っています。ヤマシタトモコさんの『HER』という漫画に「娘に訪れる全ての幸福も災厄も母親に由来する」というセリフがあって、とても共感しましたし、自分にとって創作の根源にもなっている言葉の1つです。

娘にとって母親の姿は、将来の自分の姿であり、一番の友であり、敵でもあり、世代が違うから生き方は変えられるはずだけど、母親がまみに呪いをかけるような瞬間もたくさんあります。一方でまみに「夫の言いなりになったらいけない」というのは、初めて娘に本音を話した瞬間だったと思うんですよ。実は、終盤でまみが結婚するのを辞めたと番組で宣言する姿を見ている母親が、「まみらしい」と笑う反応も編集段階では入れていました。ただ、ほかの3人の女性とまみの連帯があったので、最終的にカットしましたが、最後の電話で、母親がまみの決断に好意的であったことがわかればいいと思って。児玉さんのように、観客それぞれが想像してくれればうれしいなという思いを込めて、あの終わり方にしました。

■ふくだ監督が本作で感じた“反省”

児玉:最後に全体的な演出についてお伺いします。ふくだ監督の前作『君が世界のはじまり』(2020)では、目元のクロースアップのショットが繰り返し使われていて、登場人物たちが自分の生きている世界の光景を俯瞰(ふかん)して眺めているような演出が記憶に残っています。今回の『ずっと独身でいるつもり?』では、佐藤由紀乃(市川実和子)が叫びながら自転車をこぐシーンや、美穂が「ジルスチュアート」のリップを握りしめて六本木で泣くシーンなどが顕著ですが、ロングショットで後ろに風景を大きく映して、そのなかに彼女たちが埋没しているように見えました。

ふくだ:素晴らしい見解をありがとうございます。私はこの映画を“東京の物語”だとも思っていたので、たしかにそういう演出になっているかもしれません。ただ、本当に最初から一貫して、この作品に対してどういう気持ちでいたらいいかもわからず、私自身が宙に浮いているような感覚がありました。出来上がった映画を客観的に観て、ふと「あぁ、私自身は背景だったんだな」と思いました。街の一部として彼女たちのことを見ていたのかもしれない。だから視線も定まっていない。寄り添っているわけでも、突き放しているわけでもないという、曖昧な立ち位置にいました。ただ今回は、入り込みすぎずにいてよかったのかなとも思います。もし自分が違う立ち位置で撮っていたら、婚姻制度への批判だったり、それこそもっと顕著に男女の対立構造になってしまったりと、まったく違った映画になったような気がします。この映画はあくまでも“彼女たちの物語”なので。

児玉:本作が面白いのは、その「ねじれ」にあると思うんです。結婚について同じ悩みを共有できている女性たちだけで撮られたわけではなく、ふくだ監督のような「結婚に興味ない」と公言されている方が監督を務めているという、「ねじれ」そのものにあるのではないかと。

ふくだ:そうですね。私はもうまったく結婚というフェーズになくて、結婚って意味ある? という感じになってしまっていて。ただ、やっぱり私みたいなのは少数派で、周りのほとんどの女性たちはびっくりするくらい悩んでいるんですよ。だから、もともと田中みな実さんを撮りたい気持ちもあったし、田中さんを好きな女性たちで、映画の中の人物たちと同じような悩みを抱えている層にも届いたらいいなという思いでした。でも最近、これでもか! というくらいに、反省しています。

児玉:それはどういった反省なんですか?

ふくだ:この映画の企画を引き受けた理由の1つに、これまでよりも予算規模が大きい映画に挑戦したかったというのもあったんですけど、しばらく経って振り返ると、なんでこんなにシスジェンダーの異性愛者しか出てこないんだろうって…。

児玉:ふくだ監督のこれまでのフィルモグラフィを振り返ると、メインテーマであるか否かにかかわらず、性的マイノリティーが登場していたことが多かったので、その意味でも例外的な映画かもしれないですよね。

ふくだ:そうですね。今までの映画では「この人が私の世界の中心だ」とか「この人とだから家族になりたい」など、人物の感情を性別でくくらずにいました。ただ、本作を経たことで、もう今後はシスジェンダーの異性愛者しか出てこないような映画を、絶対に撮らないという明確な意思が固まりました。『ずっと独身でいるつもり?』という映画に対する私の1つの答えは、「友達がいたらだいたい大丈夫!」というものです。さみしさは友達によって埋まることは多々あります。さみしくてどうしようもない夜に「うちらがおるやん!」と言って肩を組む、友達みたいな映画だと思って観てもらえたらうれしいです。(文:児玉美月)

 映画『ずっと独身でいるつもり?』は全国公開中。

■ふくだももこ

1991年生まれ、大阪府出身。2015年、若手映画作家育成プロジェクト(ndjc)に選出され、短編映画『父の結婚』を監督、脚本。2016年、小説『えん』がすばる文学賞を受賞し小説家デビュー。2017年、小説『ブルーハーツを聴いた夜、君とキスしてさようなら』を発表。 2019年、山戸結希企画・プロデュースのオムニバス映画『21世紀の女の子』で『セフレとセックスレス』を監督。また、『父の結婚』を自らリメイクした『おいしい家族』で長編監督デビュー。監督作として『君が世界のはじまり』(2020)、ドラマ『深夜のダメ恋図鑑』(ABCテレビ・テレビ朝日系/2018)、『カカフカカ−こじらせ大人のシェアハウス−』(MBS/2019)、演劇『夜だけがともだち』など映画、テレビ、舞台演出と幅広く活動中。また本作が自身の出産後初の監督作品でもある。

■児玉美月(映画執筆業)

「リアルサウンド」、『キネマ旬報』(キネマ旬報社)、『映画芸術』(編集プロダクション映芸)、『ユリイカ』(青土社)、劇場用パンフレットほか多数。直近では、『アニエス・ヴァルダ 愛と記憶のシネアスト(ドキュメンタリー叢書)』(neoneo編集室)、『ジョージ・A・ロメロの世界──映画史を変えたゾンビという発明』(Pヴァイン)へ寄稿。共著に『「百合映画」完全ガイド』(星海社新書)がある。

編集部おすすめ