シリーズ最新作『マトリックス レザレクションズ』が12月17日より公開となる。すべてのはじまりは1999年に公開されたキアヌ・リーヴス主演のシリーズ第1作『マトリックス』だ。
【写真】世界を驚かせた“バレットタイム”完成シーン&メイキング風景 『マトリックス』(1999)より
●『マトリックス』が公開された1999年とは
まずは公開当時の記憶を呼び起こしてみたい。『マトリックス』が日本で公開されたのは、1999年9月11日、夏休みが終わってすぐのことだった。1999年の夏といえば、ノストラダムスの大予言が世間で大流行していた頃。しかし、それを打ち消すほどの世紀の映画イベント『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』が公開された夏でもあった。
全米での『マトリックス』公開は、日本の約半年前の3月31日。日本の映画ファンは、春ごろに「キアヌ主演の『マトリックス』という映画がすごいことになってるらしい」という情報を持たされたまま半年も待つことになり、その間に『ファントム・メナス』というビッグイベントをまたいで、ようやく見ることができたのだ。
かくして『マトリックス』は“驚異の映像革命”と評され、全世界興収約4億6000万ドル、日本でも85億円の大ヒットを記録。空前のブームを巻き起こした。監督は、ウォシャウスキー兄弟(現姉妹)という謎のオタク監督。
●驚異の映像革命(1)バレットタイム
『マトリックス』公開時は、まさに映画のデジタル処理(CG)の進化の真っ只中で、映像を売りにした作品が次々と公開されていた頃。同時にそれは観客が少々のことでは驚かなくなっていたことも意味していた。
そんな観客に対し、本作はまさに未体験の映像を提供してみせた。その象徴たるものが、キアヌ演じるネオの周りをカメラが回り込み銃弾をかわす様子をスローで見せる、いわゆる「マトリックス避(よ)け」のシーン。映画ファンならずとも、テレビのバラエティー番組などでも盛んにマネされた“アレ”だ。
これは通称“バレットタイム”と呼ばれる撮影手法で、とんでもない労力が注がれている。静止画を撮影するデジタルカメラを役者の周りにらせん状に取り巻くようにズラ―っと並べ(最大で120台!)、動く被写体を1台ずつパシャパシャと高速で連続撮影、その画像を動画としてスロー再生するという仕組みだ。方法自体は単純に聞こえるが、静止画を連続再生しても滑らかな動きにはならないため、映像化にあたって中間のフレームのCG補完作業が必要であり、全てのカメラの焦点をしっかり合わせるためのシステムなども必要だった。
この手法は前からあったものだが、映画史に残る名シーンとして実現したのはカメラと映像技術の進化があってこそ。それまでカメラはフィルムに撮影するものだったが、2000年代からデジカメが一般にも普及し始め、写真はデータに残すものになっていく。カメラがフィルムからデジタルに変わりつつあった時期に、いち早くその技術を取り入れたからこそできた、技術の進化とアイデアが合致した見事な映像表現なのである。
●驚異の映像革命(2)カンフーとワイヤーアクション
そんなデジタルの凄さに加え、もう一つこの映画を象徴するのがワイヤーアクションとカンフーというアナログ要素だ。
90年代後半、香港からジョン・ウー監督がハリウッドに進出、さらにジャッキー・チェンもハリウッドに進出し『ラッシュアワー』(1998)が大ヒットするなど、ハリウッドはまさに香港印のワイヤーアクションと銃撃戦、カンフーが席巻していた時代だった。
そんな中、本作は“人類と機械の戦争を描くSF映画”という枠組みの中に、それらの要素を入れ込んだ。ジョン・ウー作品を彷彿とさせる激しい銃撃戦に加え、ハリウッド俳優たちが体当たりで演じたカンフーは、厳しいトレーニングの成果を感じさせる納得の出来栄え。そこにスローモーションとワイヤーアクションというアナログな撮影方法を用いながらも、あくまでSF的かつ斬新な画作りは外さない。
香港映画のレジェンドであるアクション指導のユエン・ウーピンによる手腕と、監督のビジュアルイメージが見事に合致した結果と言えるだろう。香港テイストとハリウッドSFが融合した『マトリックス』の大ヒットによって、『チャーリーズ・エンジェル』(2000)などに代表されるように、ハリウッド映画のガン&カンフーアクションムーブメントはさらに拍車がかかっていく。
●パンフレットは飛ぶように売れ、DVDは100万枚突破の爆発的ヒット
ピカピカした豪華絢爛な外観だが、デザインを優先しすぎて異常に読みづらい仕様だったにもかかわらず、『マトリックス』の劇場パンフレットは飛ぶように売れた(筆者の記憶では60万部以上売れたはず)。そしてブームは劇場公開時だけにとどまらず、翌年発売されたDVDも爆発的な売り上げを記録する。当時は高価で、まだまだ普及しているとは言い難かったDVDの再生機だが、2000年3月4日にDVD再生機能搭載のゲーム機「プレイステーション2」が発売。それに合わせるように3月17日に発売された本作のDVDは売れに売れ、プレステ2の売り上げにも大きく貢献。相乗効果で日本におけるDVD初の100万枚を突破した記念すべき作品となった。
●低迷していたキアヌの新たな代表作
今でこそ、映画で拳銃と格闘アクションを演じることに何の違和感もないキアヌだが、公開当時の『マトリックス』を見る前の心境を筆者はいまだ覚えている。「キアヌが本気でカンフーをやるらしい」という情報に、一抹の不安を覚えながら劇場に向かったのだ。なぜならキアヌは1994年公開の『スピード』でブレイクして以降、アクション映画っぽいのは『チェーン・リアクション』(1996)ぐらいで、前年1998年は出演作もなく、ちょっとした低迷期だった。凄腕ハッカーのイメージも拳銃を撃ちまくるイメージもなく、ましてやカンフーって…と不安になるのも無理はないというもの。
しかし、蓋を開けてみれば、色白の痩せたキアヌの風貌はディストピア世界にマッチし、黒ずくめの衣装とサングラス、そして格闘アクションは完璧なまでにハマった。1998年に出演作がなかったのは、この映画のトレーニングに費やしたからで、キアヌはそれほどこの作品に懸けていた。現在『ジョン・ウィック』シリーズという新しいヒットシリーズも手にしているが、これもいわばコスプレ格闘映画であるし、シリーズ監督のチャド・スタエルスキは『マトリックス』でキアヌのスタントダブルを担った人物。『ジョン・ウィック』シリーズは、『マトリックス』を抜きには語れない作品なのである。キアヌ自身が「僕らはウォシャウスキー学校卒業生なんだ」と語るように、『マトリックス』がキアヌのキャリアの中で最も重要な作品であることは間違いないだろう。
●全ては最高のストーリーがあってこそ
1999年という、まさに世紀末に誕生した映画史に残る傑作『マトリックス』。その魅力は、アナログとデジタルの巧みな融合、そして技術の進歩と斬新なアイデア、キアヌの新たな魅力の開花など、ヒットした要素を挙げればきりがない。
しかし本作最大の魅力は、観客がワクワクするようなストーリーと、世界の秘密を知った主人公が立ち上がり、強くなっていく爽快感に他ならない。映像がさらに進化した現在、本作を見直すと余計にそれがよく分かる。すべての要素は“面白いストーリー”という最大の魅力があってこそ輝くものなのだ。
いよいよ公開される『マトリックス レザレクションズ』。第1作の公開から22年の時を経て描かれる新たな『マトリックス』は、きっとまた我々をあの世界の虜にしてくれるのだろう。(文:稲生稔)