2019年4月期のヤーマンの株主優待の内容は「100株以上を保有する株主に、カタログから選択できる自社商品を贈呈(保有株数と継続保有期間に応じて、商品の額面が変動)」というものだった。
2020年4月期の内容は、「100株以上を保有する株主に、保有株数と継続保有期間に応じて、直販Webサイト(ヤーマンオンラインストア)で利用できる『株主優待割引券』(割引額は5000~2万円)を贈呈」となる。
この株主優待の内容は、2020年4月末時点の株主名簿に記載または記録された株主に適用される。
ヤーマンの株主優待制度の変更前と変更後(変更前) 基準日 保有株式数 保有期間 株主優待内容 4月末 100株以上 2年未満 カタログから選択できる自社商品(5000円相当) 2年以上 カタログから選択できる
自社商品(1万円相当) 500株以上 2年未満 カタログから選択できる
自社商品(1万4000円相当) 2年以上 カタログから選択できる
自社商品(2万円相当)(変更後) 基準日 保有株式数 保有期間 株主優待内容 4月末 100株以上 2年未満 オンラインストアの割引券
(5000円分) 2年以上 オンラインストアの割引券
(1万円分) 500株以上 2年未満 オンラインストアの割引券
(1万4000円分) 2年以上 オンラインストアの割引券
(2万円分)ヤーマンの株主優待利回りは?
ヤーマンの2020年3月13日の株価(終値)は405円なので、株主優待利回りを計算すると、以下のようになる(※変更前後で株主優待利回りの変動はない)。
(100株・2年未満保有の場合)
投資金額:100株×405円=4万500円
優待品:オンラインストア割引券5000円分
優待利回り=5000円÷4万500円×100=12.34%
(100株・2年以上保有の場合)
投資金額:100株×405円=4万500円
優待品:オンラインストア割引券1万円分
優待利回り=1万円÷4万500円×100=24.69%
(500株・2年未満保有の場合)
投資金額:500株×405円=20万2500円
優待品:オンラインストア割引券1万4000円分
優待利回り=1万4000円÷20万2500円×100=6.91%
(500株・2年以上保有の場合)
投資金額:500株×405円=20万2500円
優待品:オンラインストア割引券2万円分
優待利回り=2万円÷20万2500円×100=9.87%
ヤーマンの株主優待は、これまで自社商品が贈呈されていたが、オンラインストアの「株主優待割引券」に変更された。株主優待利回りは100株を2年未満保有した場合で12.34%。2年以上保有すると24.69%と、驚異的な高利回りなる。利用者を選ぶ内容ではあるものの、ヤーマンの商品に興味がある人なら、保有を検討する価値は高そうだ。
【※関連記事はこちら!】
⇒株主優待名人・桐谷広人さんの「2019年の投資成績」を公開! 儲けた株は急落時に買った丸亀製麺のトリドール、損した株は買値の半分まで下落しているヤーマン
ヤーマンは美顔器や化粧品などの製造・販売を手掛ける企業。2020年3月13日に発表した、2020年4月期(通期)の連結業績予想は、すべて前期比で売上高は14.8%減、営業利益は47.3%減、経常利益は49.0%減、当期純利益は50.3%減。訪日客による売上減少などが減速要因。
■ヤーマン業種コード市場権利確定月電気機器6630東証1部4月末株価(終値)必要株数最低投資金額配当利回り405円100株4万500円0.89%※株価などのデータは2020年3月13日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資金額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。