「国公立100大学合格力」「難関私立大学合格力」「国公立医学部合格力」という三つの合格力の全国ランキングを見てきた。2021年最後の連載となる今回は、それらの中から公立校を抜き出して、都道府県ごとに公立進学校の現状を見ていきたい。

伝統校が並ぶ中、中高一貫校に衣替えした公立校の姿が散見できるのも、令和ならではといえるかもしれない。(ダイヤモンド社教育情報)



“旧制一中”がベスト10の過半を占める



大都市圏を中心に私立を中心とした中高一貫校が合格力の上位を席巻する中、公立の進学校はどのような状況にあるのか。これまで三つの合格力ごとに全国ランキングを見てきたが、今回は、それぞれ公立校のみを抜き出した全国公立校の「合格力ランキング」を見ていきたい。昨年の連載では「全国公立高校」としていたのだが、中等教育学校や中学を付設した公立の中高一貫校がこうしたランキングにも顔を出すようになってきたので、今回は公立校と改めた。特に断りがない限り、この記事中での順位は公立校同士のものとなる。



 多くの都道府県では、旧制中学校の特に“一中”の後身となるような高校が公立のトップ進学校という例が一般的に見られる。それに次ぐ二番手校との距離感は地域によって異なるものの、規模の小さい県ほど序列は安定しており、トップ校の地位は安泰である。



 まずは「国公立100大学合格力」から見ていこう。公立校だけを抜き出すと、ベスト10内に首都圏や中京圏の学校はない。今回1位は大阪府立北野(大阪市淀川区)だった。次ページの表には全国ランキングを前回、前々回も含め3回分を並べてある。北野は全国順位で前回13位、前々回9位と、上位常連校である。

大阪最初の旧制中学校でもあり、公立トップ校としての地位は揺るがない。



他に大阪からは、3位に旧二中の三国丘(堺市堺区)、5位に旧五中の天王寺(大阪市阿倍野区)が入った。いずれも、大阪府が力を入れている進学指導特色校(現・グローバルリーダーズハイスクール)である。天王寺は京都大合格者数ランキングなどでも北野と競い合っている。三国丘はベスト10の中では、今回最もランクを上げた。府立高校で大手前(大阪市中央区/旧1高女)が、かつては北野・天王寺と並び称されていたものの、最近はだいぶ両者に離されている。



 学区制が残る兵庫県では、旧神戸一中の神戸(神戸市灘区)よりも旧神戸三中の長田(神戸市長田区)が、第1学区では近年合格力の上位に立っている。今回、長田は10位となったが、それらをしのぐのが、県旧一中で第4学区の8位姫路西(姫路市)である。現在も県西部では不動のトップ校で、前回は全校順位でも10位と、やはり長田を凌駕(りょうが)していた。



 4位熊本(熊本市中央区)、6位高松(香川県高松市)、7位藤島(福井県福井市)、9位鶴丸(鹿児島県鹿児島市)、10位秋田(秋田県秋田市)はいずれも各県内のトップ校であり、熊本を除き、いずれも旧一中である。



 今回注目したいのは、2位の道立札幌南(札幌市中央区)である。札幌市内には、札幌の名を冠した道立の東西南北4つの高校がある。

この中では、札幌南が一頭地を抜く存在で、近年、北海道大の合格実績などが伸びている旧札幌高女の札幌北(札幌市北区)がそれに次ぐ。



 では、全国公立校「国公立100大学合格力」ランキングの上位校を見ていこう。



全国公立校「国公立100大学合格力」ランキング・ベスト10!...の画像はこちら >>


■全国公立校合格力ランキングの算出方法について(協力/大学通信)
以下の3つの全国高等学校合格力ランキングを作成後、公立校のみを抜き出して作成した。



●国公立100大学合格力
下記の国公立100大学に合格する力を指数化したもの。同数が並ぶ場合、小数点2位以下の差による



●難関私立大学合格力
難関私立14大学の、のべ合格者数(関西学院大学は実合格者数)を基に算出した。大学が公表した人数であり、推薦など一部の合格者を含んでいないことがある。
[対象14大学]早稲田大 慶應義塾大 上智大 東京理科大 明治大 青山学院大 立教大 中央大法政大 立命館大 同志社大 関西学院大 関西大 南山大



●国公立医学部合格力
国立42大学、公立8大学の50医学部医学科ごとに、主に河合塾による偏差値(ボーダーランク)を参照して算出した難度を、各高校の合格人数にかけて加重平均した合計を2020年卒業生数で除した指数。同列順位は小数点第2位以下の四捨五入による。

●ランキング掲載対象高校の選定基準
「国公立100大学」に1人以上の合格者を出した2874校をランキングの対象高校とした。前回の対象校数は2906校だった。合格者数は、一部の国公立大合格者は大学が公表した人数。推薦など一部の合格者を含んでいないことがある。

各学校に調査した4月末日時点での判明数。
[国公立100大学(2021年)]
国立65大学/旭川医科大 北海道大 小樽商科大 帯広畜産大 北海道教育大 東北大 宮城教育大 岩手大 筑波大 埼玉大 千葉大 お茶の水女子大 電気通信大 東京大 東京医科歯科大 東京海洋大 東京外国語大 東京学芸大 東京芸術大 東京農工大 東京工業大 一橋大 横浜国立大 新潟大 富山大 金沢大 福井大 山梨大 信州大 岐阜大 静岡大 浜松医科大 名古屋大 愛知教育大 名古屋工業大 豊橋技術科学大 三重大 滋賀大 滋賀医科大 京都大 京都教育大 京都工芸繊維大 大阪大 大阪教育大 神戸大 奈良教育大 奈良女子大 和歌山大 鳥取大 島根大 岡山大 広島大 山口大 徳島大 鳴門教育大 香川大 愛媛大 高知大 福岡教育大 九州大 九州工業大 佐賀大 長崎大 熊本大 大分大
公立35大学/札幌医科大 国際教養大 福島県立医科大 群馬県立女子大 高崎経済大 東京都立大 横浜市立大 新潟県立大 石川県立大 公立小松大 福井県立大 都留文科大 長野大 長野県立大 岐阜薬科大 静岡県立大 静岡文化芸術大 愛知県立大 名古屋市立大 三重県立看護大 滋賀県立大 京都府立大 京都府立医科大 大阪市立大 大阪府立大 神戸市外国語大 兵庫県立大 奈良県立医科大 和歌山県立医科大 島根県立大 山陽小野田市立山口東京理科大 下関市立大 北九州市立大 九州歯科大 福岡女子大



編集部おすすめ