『週刊ダイヤモンド』6月11日号の第1特集は「明暗分かれる生保・損保・代理店/保険商品 最強ランキング」です。未知なるウイルスに翻弄される中、保険に対する関心が高まっていますが、その一方で、金銭不祥事などが続々と噴出する保険業界に対して、厳しい選別の目が向けられています。

そこで本特集では、生保・損保・代理店それぞれの業界“裏”事情に加え、保険のプロ28人が厳選した保険商品ランキングに至るまで、保険業界の全てを網羅した内容をお届けします。(ダイヤモンド編集部編集委員 藤田章夫)

金融庁検査で悪質節税保険にメス
マニュライフ生命の断末魔

「『名義変更による節税を目的とした保険募集』について、どのように評価していますか?」

 法人向け節税保険に過度に傾倒し、金融庁の逆鱗に触れた外資系生命保険会社、マニュライフ生命保険。今年2月14日に金融庁検査を招く事態に陥った。

 その4日後の18日、ブノワ・メスレ社長から全社員に一通のメールが届いた。金融庁検査の一環として「社員アンケート」を実施するというものだ(下写真参照)。

 写真下段にある「アンケートリンク」。このリンク先には、10個の質問項目が並んでいる。むろん、アンケートの回答を求めているのは、金融庁である。

 この質問項目10個のうちの一つが、冒頭に挙げたものだ。いったい金融庁は、マニュライフ全社員に対するアンケートで、いったい何を把握しようとしているのか。

マニュライフ社内に「節税文化」が
どれくらい浸透していたのか?

 この金融庁検査も大詰めを迎え、役所の事務年度が終わる6月末までには終了するとみられる。その後、マニュライフは検査のために止まっている人事異動を行い、大胆なリストラ策を検討しているもようだ。

だが、すでにマニュライフを見限る社員の大量退職が始まっているのが実態だ。

 マニュライフ社内に「節税文化」がどれくらい浸透していたのか――。

「名義変更による節税を目的とした保険募集」をいつから知っていたのか、どのように評価しているのか、防止するための取り組みをどうすべきか。

 こうした「企業文化」を調べるための手法が、全社員に対するアンケートなのだ。要は、“節税文化”がマニュライフの末端まで浸透しているかどうかを調べるためだ。

 他に金融庁がアンケートを行ったのは、手ひどい乗り換え募集などが常態化していたかんぽ生命保険。そして、高齢かつ成績優秀な営業職員が、長年にわたり約19億円に上る金銭詐取事件を起こしていた第一生命保険だ。

 両社共に企業文化に問題があり、世間を大きく騒がせた事案である。

編集部おすすめ