前回は「国公立100大学合格力」による全国高校ランキングをお届けした。今回は「難関私立大学合格力」である。

対象となる大学が首都圏に多いため、“西高東低”の国公立とは反対に“東高西低”となる。2022年のベスト50は1校を除き首都圏で占められ、私立と國公立が26校と24校で拮抗しているのも特徴だろう。(ダイヤモンド社教育情報)

ベスト3は女子中高一貫校が独占

 前回お届けした「国公立100大学合格力」による全国高校ランキングは、コロナ禍と大学入学共通テストという二つの要因によって、ランク変動が激しく、ベスト50の半数弱が入れ替わった。「難関私立大学合格力」による全国高校ランキングの変動は少し穏やかで、2割に当たる10校が入れ替わっている。

 私立大の場合は、複数の大学を受験でき、同一大学でも複数の合格を得ることができるため、「難関私立大学合格力」はのべ合格者数で測ることになる。それが国公立大の併願先で進学する可能性が低くても、対象となる14大学で多くの合格を勝ち取ることがランキング上位に入るための条件となる。

 私大の両雄である早稲田大と慶應義塾大、それに上智大と東京理科大を加えた「早慶上理」、それを追う「MARCH(明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大)」、関西の「関関同立(関西学院大・関西大・同志社大・立命館大)」、名古屋からは南山大がその対象となっている。

 2022年のベスト3は、私立の女子中高一貫校が独占した。1位は2年連続で頌栄女子学院(東京・港区)となった。昨年5位から2位にランクアップした洗足学園(川崎市高津区)ともども、多く帰国生が在籍している。洗足学園の場合は、22年には東大20人合格という快挙を成し遂げ、6位のフェリス女学院(横浜市西区)と並ぶ神奈川の女子中高一貫校では最難関校の双璧となった。3位に戻った女子学院(東京・千代田区)、10位鴎友学園女子(東京・世田谷区)も合わせれば、ベスト10の半分は女子校となっている。

 男子の中高一貫校では、サレジオ学院(横浜市都筑区)が唯一、3年連続ベスト10で頑張っている。20年から22年の合格者数合計の推移を見ると、早慶上理は224人→253人→273人と順調に積み増し、MARCHは244人→203人→268人とV字回復している。

 21年6位だった攻玉社(東京・品川区)は13位となった。20年に1位だった世田谷学園(東京・世田谷区)は23位である。20年には4校がベスト10に入っていたが、22年は1校のみ。男子校がランクを維持することは、なかなかに困難なのである。

 公立高校では、青山(東京・渋谷区)が5位までランクを上げた。その立地も含めて女子人気の高い都立高で、MARCH合格者数合計がランクを引き上げた。他に、都立は西(杉並区)が、神奈川県立では湘南(藤沢市)が、千葉県立の中高一貫校では千葉(千葉市中央区)がベスト10に名を連ねている。いずれもベスト50の常連校である。21年2位に大躍進した都立小石川中等教育学校(文京区)は24位に、東大志向が強い都立日比谷(千代田区)は8位から20位に、同じく県立横浜翠嵐(横浜市神奈川区)は9位から29位へと、おおむね20年の水準に戻っている。

 こうした動きからうかがえるのは、初のコロナ禍と共通テスト初年とが重なった21年入試の特異性である。

「国公立100大学合格力」で多く見られた20年から22年へのV字回復とは逆の、逆Vの字型の動きが公立校を中心に見られる。併願校数の減少など事情は各校でさまざまだろうが、21年入試は非一般選抜による20年内の合格確保の動きが強まった年であることも勘案した方がよいのかもしれない。

全国高校「難関私立大学合格力」ランキング 1位~10位「合格力ランキング」の算出方法について データ作成協力:大学通信

■合格力
「難関私立14大学」に合格する力を指数化したもの。指数は、河合塾の偏差値(ボーダーライン)などから入試の難易度を算出し、難易度の高い14の私立大学(早稲田大 慶應義塾大 上智大 東京理科大 明治大 青山学院大 立教大 中央大 法政大 立命館大 同志社大 関西学院大 関西大 南山大)を抽出、それにランキングの対象となる各高校・中高一貫校(下記)ののべ合格者数を掛けて加重平均し、2022年の卒業生数で除したもの。同順位が複数あるのは、小数点2位以下を四捨五入しているため。
※合格者数と卒業生数は『中高一貫校・高校大学合格力ランキング2023年入試版』をご参照ください

■ランキング掲載対象校の選定基準
「国公立100大学」(下記)に1人以上の合格者を出した2892校を対象とした(2021年の対象校は2906校)。合格者数は4月末日時点での判明数(大学が公表した人数であり、推薦など一部の合格者を含んでいないことがある)。
※合格者数は『中高一貫校・高校大学合格力ランキング2023年入試版』をご参照ください

■国公立100大学(2022年)
【国立67大学】北海道大 小樽商科大 帯広畜産大 旭川医科大 弘前大 岩手大 東北大 秋田大 山形大 筑波大 群馬大 埼玉大 千葉大 東京大 東京医科歯科大 東京外国語大 東京藝術大 東京工業大 お茶の水女子大 東京学芸大 東京農工大 電気通信大 一橋大 東京海洋大 横浜国立大 新潟大 富山大 金沢大 福井大 山梨大 信州大 岐阜大 静岡大 浜松医科大 名古屋大 名古屋工業大 愛知教育大 豊橋技術科学大 三重大 滋賀大 滋賀医科大 京都大 京都教育大 京都工芸繊維大 大阪大 大阪教育大 神戸大 奈良教育大 奈良女子大 和歌山大 鳥取大 島根大 岡山大 広島大 山口大 徳島大 香川大 愛媛大 高知大 福岡教育大 九州工業大 九州大 佐賀大 長崎大 熊本大 大分大 鹿児島大
【公立33大学】札幌医科大 国際教養大 福島県立医科大 群馬県立女子大 高崎経済大 東京都立大 横浜市立大 新潟県立大 福井県立大 都留文科大 長野大 岐阜薬科大 静岡県立大 静岡文化芸術大 愛知県立大 名古屋市立大 三重県立看護大 滋賀県立大 京都府立大 京都府立医科大 大阪公立大 神戸市外国語大 兵庫県立大 奈良県立医科大 和歌山県立医科大 島根県立大 岡山県立大 山陽小野田市立山口東京理科大 下関市立大 北九州市立大 九州歯科大 福岡女子大 熊本県立大

編集部おすすめ