近年の就活市場は「売り手市場」と呼ばれ、就職率が過去最高レベルに達しており、就活の早期化も進んでいる。そんな中で就活をした主要大学の学生は、どのような企業・団体を選んだのか。
2023年はNTTデータがトップ
24年はどうなった?
「都の西北」早稲田大学、「陸の王者」慶應義塾大学は、日本の私立大学を代表する存在として並び称されている。就職活動においても、両校は圧倒的な強さを誇っている。強固な卒業生ネットワークが存在し、政財界をはじめとするあらゆる分野に太い人脈を築いている。
これらのOB・OGネットワークは、就職活動において後輩たちを強力に後押しする仕組みとなっており、実際に多くの学生がこのネットワークを活用して大手企業への就職を果たしている。
2023年の早稲田大学の「就職先企業・団体」ランキングを振り返ると、23年のランキングトップ3は、1位がNTTデータ、2位が楽天グループ、3位が富士通だった。NTTデータは2年連続でトップとなり、特に政治経済学部、商学部、教育学部の学生から人気を集めていた。
24年のランキングでは、こうした傾向に変化があったのだろうか。
コンサルティングが上位
IT、金融も根強い人気
24年のランキングは、1位がアクセンチュア、2位がNTTデータグループ、3位がベイカレント・コンサルティングだった。
アクセンチュアを筆頭に、ベイカレント・コンサルティングなど上位に複数の外資系コンサルティング企業が名を連ねており、圧倒的な強さが際立っている。高年収や成長環境、スキル習得の早さが就活生から評価されているようだ。
NTTデータグループなど、IT・通信業界にも根強い人気が見られる。
全体としては、コンサルティング、IT、金融、公務員といった「将来性」「スキルの汎用性」「安定性」が重視される業界に人気が集中している。一方、メーカーや商社のような伝統的な人気業界はやや後退気味で、若手が早く活躍できる業界への志向が強まっている印象だ。
*この記事は、株式会社大学通信の提供データを基に作成しています。
【ランキング表の見方】
2024年春の大学別の主な就職先。上位5位以内の企業・団体を掲載。就職先名称は原則としてアンケート調査時点の各大学の回答による。大学により、一部の学部・研究科、大学院修了者を含まない場合がある(調査/大学通信)