就職率が過去最高レベルに達している就活市場。「売り手市場」の中、各企業はどの大学から採用をしているのか。
2023年は早慶が2トップ
24年はどうなった?
現在、不動産業界では、都市開発や再開発の象徴として「スマートで洗練された企業」としてのブランディングが成功しており、学生からの認知も向上している。
特に三井不動産、三菱地所、住友不動産のように都心の再開発に関わる大手デベロッパーは、「目に見えるものをつくる」「まちをつくる」という明確な成果が学生にとって魅力的に映りやすい。
2023年の不動産大手2社の採用大学ランキングでは、三井不動産は1位が慶應義塾大学、2位が早稲田大学、3位が京都大学、三菱地所は1位が慶應義塾大学、2位が早稲田大学、3位が一橋大学で、早慶が2トップだった。
24年のランキングでは、こうした傾向に変化があったのだろうか。

【ランキング表の見方】
医科・歯科の単科大等を除く全国757大学に2024年春の就職状況を調査。561大学から得た回答を基にランキングを作成した。就職者数にグループ企業を含む場合がある。大学により、一部の学部・研究科、大学院修了者を含まない場合がある(調査/大学通信)
早慶・東大が3強
総合力が求められる
三井不動産の24年のランキングでは、1位は慶應義塾大学と早稲田大学が同順位、3位が東京大学だった。早慶でそれぞれ11人が就職しており、私大の中でも総合力を備えた両校が突出している。いずれも都心にキャンパスを持ち、不動産開発・都市計画分野に関心を持つ学生が集まりやすい土壌がある。
東京大学が6人と、国立大学の中では最多。
三菱地所は、1位が慶應義塾大学、2位が早稲田大学、3位が東京大学とトップ3は三井不動産と同じ顔ぶれだった。早慶・東大の3強ぶりがうかがえる。
両社とも、不動産・都市開発という総合力が求められる領域で、多面的な能力やバックグラウンドを重視していることがうかがえる。
*この記事は、株式会社大学通信の提供データを基に作成しています。