就職率が過去最高レベルに達している就活市場。「売り手市場」の中、各企業はどの大学から採用をしているのか。
2023年は2社で同志社がトップ
24年はどうなった?
電子部品業界は、スマートフォンなどのデバイスを作るわけではなく、「中身」の電子部品で勝負する業界だ。そのため、普通の人は製品を直接目にする機会が少なく、学生から見るとやや地味に映るかもしれない。
しかし、実際は世界を舞台にトップ企業と直接勝負できる、極めてダイナミックな仕事だ。若手のチャレンジを後押しする風土を持つ企業は、ニッチな領域でトップを狙う「グローバルニッチトップ戦略」を打ち出し、挑戦する若手の自由度を高めている。
2023年の電子部品メーカー主要3社の「採用大学」ランキングでは、1位はニデックが近畿大学、京セラとオムロンが同志社大学だった。いずれも京都府に本社があり、関西圏の大学が強さを見せた。
24年のランキングでは、こうした傾向に変化があったのだろうか。

【ランキング表の見方】
医科・歯科の単科大等を除く全国757大学に2024年春の就職状況を調査。561大学から得た回答を基にランキングを作成した。就職者数にグループ企業を含む場合がある。大学により、一部の学部・研究科、大学院修了者を含まない場合がある(調査/大学通信)
ニデックは京都先端科学大
京セラは同志社、オムロンは4校がトップ
24年のニデックのランキングでは、京都先端科学大学がトップに立った。
京セラは、トップが同志社大学で、25人と他校を大きく引き離した。2位には関西大学、3位には大阪大学、九州工業大学、鹿児島大学の3校が並ぶ。
特徴的なのが、関西圏に加えて九州の大学からも採用がある点である。京セラがかねてより九州に製造・開発拠点を複数持ち、現地採用に積極的であることの表れといえるだろう。
オムロンは、大阪大学、神戸大学、岡山大学、同志社大学が首位で並んだ。
特に大阪大学と神戸大学は、関西を代表する国立大学であり、技術開発・研究職など専門性の高い分野での人材供給源として重視されていると見られる。同志社大学もまた、オムロンと深い関係を持つ私立大学として例年安定した実績を誇る。
*この記事は、株式会社大学通信の提供データを基に作成しています。