就職率が過去最高レベルに達している就活市場。「売り手市場」の中、各企業はどの大学から採用をしているのか。

業界別・企業別に2024年「採用大学」ランキングを作成した。今回は日本生命保険と第一生命保険の2大生命保険のランキングをお届けする。(文/ダイヤモンド・ライフ編集部、データ提供/大学通信)



2023年は早稲田と明治がトップ
24年はどうなった?



 日本生命保険は、新卒に総合的な業務を経験できる「総合基幹職」や営業職を中心としたの「営業総合基幹職」など多様な職種を提供し、初期研修やMBA・資格支援などの手厚い育成制度も備えている。



 一方、第一生命保険では「基幹職」「機関経営職」「ライフプロフェッショナル職」の3職種を軸にそれぞれのキャリアパスを明確に打ち出し、セミナーやSNSでの対応が学生から評価されている。



 2023年の2大生命保険の「採用大学」ランキングでは、1位は日本生命保険が早稲田大学、第一生命は明治大学だった。



 24年のランキングでは、こうした傾向に変化があったのだろうか。



2大生命保険「採用大学」ランキング2024!2社でトップになった大学は?
図表:日本生命保険、第一生命保険「採用大学」ランキング2024


【ランキング表の見方】
医科・歯科の単科大等を除く全国757大学に2024年春の就職状況を調査。561大学から得た回答を基にランキングを作成した。就職者数にグループ企業を含む場合がある。大学により、一部の学部・研究科、大学院修了者を含まない場合がある(調査/大学通信)



関関同立と早慶がトップ
日本生命は関西圏で積極採用



 日本生命保険のランキングでは、1位は同志社大学と立命館大学が並び、3位が関西大学だった。



 関西圏(関関同立)での採用が非常に強く、大阪市に本社を置く同社の地域性や営業基盤の強化に直結した戦略が見える。



 第一生命保険では、慶應義塾大学、早稲田大学、同志社大学がいずれも1位で並んだ。2社で同志社大学がトップになった。



 生命保険業界ではコロナ禍以降、対面営業が制約されオンライン契約への関心は高まったが、実際の加入は伸び悩み、依然として営業職員や代理店経由が主流である。そのため、デジタルと対面の融合による顧客接点の拡大、必要保障額に対する意識啓発、顧客との信頼関係を構築できる人材の採用が成長の鍵となる。



*この記事は、株式会社大学通信の提供データを基に作成しています。

編集部おすすめ