実践女子学園(理事長:木島葉子)は、実践女子大学の渋谷キャンパス120周年記念館1階に「JISSEN PLAY BASE」と「グローバルラウンジ」という2つの異なる特色を持った共用スペースを作り、本格運用を始めました。本学の教育の柱は「社会連携」と「グローバル化」。
共用スペースは2つのキーワードを象徴する場となり、イベントや学生の学習、交流の拠点として内外に発信していきます。


企業などとの連携、累計700件以上の実績。「学生と企業をつなぐマルチスペース。ウィンウィンの関係になれば」

 共用スペースは、記念館の1階エントランスを通ると吹き抜けの広いスペースの先にあり、「JISSEN PLAY BASE」と「グローバルラウンジ」が併設されています。
 このうち、北欧風の椅子や机、棚などが配置されているおしゃれな空間が「JISSEN PLAY BASE」です。テーブルには、植物などを生かしたオーガニック成分を配合したハンドクリームや保湿美容液、クレンジングジェルなどのスキンケア用品の試供品が30点以上。外からの柔らかい自然の光が差し込む中、学生が試供品を手になじませている光景が見られ、辺りにはほのかな香りが漂っています。また、試供品を提供した企業のインスタグラムに登録して、企業の認知度やスキンケア用品の購入先などに関するアンケートに答えると商品が当たる限定企画も設けています。
 「安心して使える商品などを展示しています。企業に協力してもらうことで、学生には身近な商品を学内で楽しんでほしい」。社会連携推進室の担当者は、企画の狙いをこう話します。
 現在、試供品を提供しているのは、クレンジングやハンドクリームなどを製造・販売する「株式会社EPIS」(本社・岐阜県美濃市)と、日焼け止めを中心に、家族で使えるスキンケア商品を展開している「株式会社アンジュジャパン」(同・東京都渋谷区)の2社。
安全性を大前提にしたうえで「学生が興味を引きそうだから」との理由で、展示をスキンケア用品に決めました。
 社会連携推進室は2020年、「実践の実践」として、すでに取り組んでいた産業界や自治体とコラボした実践的な授業などをさらに加速させるため、設置されました。企業や自治体、NPOなどこれまでコラボした件数は、累計で700件以上に上ります。ただ、授業や課外活動で連携をする際、企業の方々に依存してしまっている課題を抱えていました。この問題を解決するためにできたのが、「JISSEN PLAY BASE」です。
 このスペースは、企業側は、商品展示などの機会にアンケートを実施することが可能でZ世代の情報が収集でき、マーケティングが可能となります。このほか、学生や受験生、保護者に商品をPRでき、QRコードから企業のECサイトに導くこともできます。一方、学生にとっても、企業から提供されたアイテムやグッズを試すことで、企業に対する興味や関心が醸成されるうえ、社会連携のプロジェクトを実施することや学生が企業研究する場所としても使うことができます。
 社会連携推進室は、社会連携する企業やその商品展示に興味を持ってもらえそうな人について、各種イベントで来校する保護者らも含めると年間7~8000人いると推計しており、そういう人たちにも利用を期待しています。今後、製薬会社やファッションなどのセレクトショップ、雑貨店などと2~3カ月に1回のペースで展示を変えていく予定。将来は、ゼミや課外活動での研究でも活用していくことを考えています。社会連携推進室の担当者は「ここは学生と企業をつなぐマルチスペース。
今まで、1回だけで終わることもあった企業とのつながりを継続させ、企業、学生、学園がウィンウィンの関係になれたらと考えます」と話しています。

国際的な雰囲気。「グローバルキャリアを実現するためのランドマークに」

 一方、「JISSEN PLAY BASE」とは壁などの仕切りがなく、シームレスに隣り合う空間が、「グローバルラウンジ」です。海外の新聞や外国語のレシピ本などが置かれ、大型スクリーンからは、アメリカのニュース専門チャンネルCNNテレビやNHKワールドの放送などが流れています。イベントやワークショップの開催時などを除けば、原則、日本語の使用は禁止 。いつでも気軽に学生が椅子に座ってくつろいだり、友人と会話を楽しんだりすることができる国際的な雰囲気が漂うスペースです。
 利用できるのは、本学の学生のほか、海外からの留学生ら。特定のイベントでは近隣大学の留学生や日本語学校などの学生も活用できます。海外に強い志向を持つ学生だけでなく、関心の薄い学生も含まれ、興味を持たせてグローバルマインドを醸成していくことを念頭に置いています。多くの学生が海外に関する学びを進め、言語スキルの向上や日本人学生や留学生の国際交流を促進する場にしたいと考えています。
 学生が自由に使っている時間以外は、主に学内外で開催される国際交流イベントや留学のプログラムに関する説明会などに使用しており、昨年度は各種イベントで30回以上活用しました。また、海外からの留学生との交流にも使われ、今年度前期は、ベトナムとジョージアの交換留学生が本学の学生とベトナム語や英語を使用して交流し、語学のレベルアップを図りました。
後期はベトナムやフィリピン、カンボジア、ジョージアからの交換留学生が訪れる予定で、世界共通語として広く使われる英語を主体に国籍の違いや言葉の壁を乗り越え、個々の学生のコミュニケーションの幅を広げていくことにしています。
 実践女子大学は、変化が激しく予測困難な(VUCA)時代を生き抜いていくうえで必要なマインド・スキル「グローバルキャリア」を掲げており、必ずしも海外留学する学生を増やすことではなく、グローバルなマインドを持った人材の育成や海外も視野に入れたキャリア観の育成を進めています。これに伴い、海外の大学や短大の協定校は10年前に比べ約6倍の63校(2024年度)に急増し、女子大学ではトップクラスとなりました。また、海外留学者数はコロナ明け以降年間200人前後となっており、今年度は320人、2028年度には450人と倍増を目指しています。国際交流推進課は「留学に興味がない学生たちにも、語学の上達だけでなく、何らかのグローバル体験を通して、自己肯定感を高め、人生に役立つスキルを一緒に培っていきたいと考えます。グローバルラウンジは、私たちが進めるそんなグローバルキャリアを実現するためのランドマークにしていきたいと思います」としています。

▼本件に関する問い合わせ先
実践女子学園
経営企画部広報課
住所:東京都渋谷区東1-1-49
TEL:03-6450-6837


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/
編集部おすすめ