~医療DXへの貢献めざし新事業会社が本格始動~

藤田医科大学を運営する学校法人藤田学園(愛知県豊明市)は、医療DXの推進および医師の負担軽減に向け、生成AIを用いた「退院時サマリー作成支援システム」を株式会社FIXER(東京都港区)と共同で開発しました。本システムは、電子カルテから生成AIが退院時サマリーに必要な情報を自動で抽出・下書きを作成するもので、2025年2月より藤田医科大学病院の6診療科で先行運用をスタート。
その後、3月には精神科等の3科を除く入院機能を有する31診療科での運用が開始されました。生成AIによるサマリー作成支援が、大学病院全体で本格的に活用されるのは全国で初めての事例となります。
昨年からは、他メーカーの電子カルテシステムを導入している県内の総合病院でも実証実験を行い、汎用性を確認。実用化への目途が立ったことから、これらのノウハウを広く社会で共有するため、藤田学園の100%子会社であるフジタ・イノベーション・キャピタルとFIXER社が合同で新事業会社「メディカルAIソリューションズ」を設立し、5月から本格始動しました。新会社では、藤田学園が有する医療DXの知見と、FIXER社が培ってきたクラウド開発および生成AI事業の実績を生かし、「退院時サマリー作成支援システム」を地域のみならず全国へ展開することで、医療現場の業務改善および日本の医療の質向上に寄与することをめざします。


電子カルテの情報を基に数秒でサマリーを作成
「退院時サマリー作成支援システム」は、電子カルテに表示された【サマリー生成】ボタンをクリックするだけで、患者基本情報・診療記録などから必要なデータを抽出。わずか数秒で退院時サマリーの下書きを作成します。下書きは自由に修正でき、【取り込み】ボタンをクリックすれば、電子カルテに転記される仕組みになっています。これまで1件あたり10~15分かかっていた書類作成作業がたった数回のクリックだけで完結できるため、医師は浮いた時間を診療や患者さんとのコミュニケーション、研究などに充てることができます。また、生成AIが下書きを作成することで、サマリーの質の向上および均てん化が期待できます。


[画像1]https://digitalpr.jp/table_img/2299/110576/110576_web_1.png


〈本システムの特長〉


電子カルテの診療記録データを基に、LLM(大規模言語モデル)が患者ごとの診療情報を要約し、自然な文章でサマリーを生成
【サマリー生成】【取り込み】ボタンをクリックするだけで、数秒で下書きを作成し、電子カルテに転記することが可能です
生成された文章は医師が適切な内容に調整することができます
英語をはじめとする多言語への翻訳も可能


医師の81%が「満足」、92%が「業務効率化につながった」と回答
2025年3月に行ったアンケート調査(医師170名、複数回答あり)では、「退院時サマリー作成支援システム」を使用している医師の92%が「時間短縮、業務改善につながった」、81%が「満足」と答えました。導入後3カ月の累計短縮時間は約1,000時間に及んでおり、働き方改革が進んでいることがうかがえます。


[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2299/110576/600_213_202505271345356835436f359d8.jpg


他書類への応用、地域・全国での展開を視野に
本システムを退院時サマリーだけでなく、他の文書作成にも応用する準備を進めており、看護サマリーについては5月から現場での運用が始まっています。診断書についても6月より運用開始を予定しており、順次対象を広げていく予定です。病院全体で書類作成にかかる負担の軽減を図るとともに、新事業会社を通じて他の病院などにも本システムを展開し、医療従事者の働き方改革に貢献したいと考えます。


藤田学園における医療DX戦略
藤田学園では、少子高齢化や医療財政のひっ迫といった医療課題の解決と、誰もがいきいきと暮らせる活動長寿社会の実現に向け、かねてより医療DXを強力に推進してまいりました。
さらなる体制強化を図るため、2021年にはデジタル戦略の立案を行う「デジタル戦略部」を設置。以降、医療DXの実証を行う「スマートホスピタル推進室」、それらのシステム構築を担う「ヘルスデータアーキテクチャーセンター(HDAC)」を開設し、産官学連携のもと高度医療情報ネットワークの実用化に取り組んでいます。


本件に関するお問合わせ先
学校法人 藤田学園 広報部 TEL:0562-93-2868 e-mail:koho-pr@fujita-hu.ac.jp
編集部おすすめ