「安全なデジタル社会をつくり、日本を前進させ続ける。」をミッションと掲げる、株式会社エルテス(本社:東京都千代田区、代表取締役:菅原貴弘、証券コード:3967、以下「エルテス」)が協力する、一般社団法人デジタルリスク協会、デジタル政策フォーラム、一般社団法人CiP協議会主催の「デジタルリスクフォーラム2025~生成AIガバナンス最前線~」が2025年9月12日(金)に開催されることが決定いたしました。
[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2142/115462/500_281_2025080510343668915fac8ebce.jpg
◆ ◆ ◆
■デジタルリスクフォーラム2025について
第13回目を迎えるデジタルリスクフォーラムでは、「生成AIガバナンス最前線~見えるリスク・見えないリスクにどう向きあうか~」をテーマに、グローバルトレンドとともに、企業や行政が直面する課題に焦点を当てます。
■概要
タイトル:デジタルリスクフォーラム2025~生成AIガバナンス最前線~
開催日時:2025年9月12日(金) 14:00~17:00
視聴方法:Zoom(オンライン)
申込みページ:https://www.newmediarisk.org/drf2025
参加費:無料
主催:一般社団法人デジタルリスク協会、デジタル政策フォーラム、一般社団法人CiP協議会
協力:株式会社エルテス
■イベントスケジュール(変更の可能性あり)
14:00~14:30 パネルディスカッション
「日本のAI戦略とリスクマネジメント」生成AI時代の日本が進むべき道とは?
AIと生成AIの急速な普及により、ビジネス環境が劇的に変化し始めています。一方で、誤情報の拡散、著作権・プライバシー問題、倫理的バイアス、責任の所在不明といった新たなリスクも顕在化しています。こうした時代において、政策と実務の両面から「AIとどう共存し、どう制御するか」が問われています。本パネルディスカッションでは、元総務審議官でありデジタル政策フォーラム代表の谷脇康彦氏、デジタル庁創設に尽力した平井卓也氏(元デジタル大臣)、そして生成AIの企業実装とリスク対策に取り組むエルテス代表の菅原貴弘氏をお迎えし、日本のAI戦略とリスクマネジメントの最前線を多角的に議論します。
AI戦略2024の要点、諸外国との比較、日本社会が直面する固有の課題、そして企業現場における具体的な対応策まで、実例と政策の視点を交えて深掘りします。ガバナンスが追いつかない現実に対して、今求められるのは「使いこなす力」と「備える力」です。経営層、自治体・行政関係者、リスクマネジメント担当者、政策に関心を持つすべての方々にとって、実践的な学びと気づきを得られるセッションです。
<登壇者>
平井卓也氏(初代デジタル大臣・自民党衆議院議員)
谷脇康彦氏(デジタル政策フォーラム代表幹事)
菅原貴弘(株式会社エルテス代表取締役)
<モデレーター>
菊池尚人氏(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科特任教授/CiP協議会専務理事)
14:30~15:00 Session1
「AIとリスクマネジメント」
AIの活用が加速する中で、企業に求められるリスクマネジメントのあり方も大きく変わりつつあります。本講演では、特に「リーガルリスクマネジメント」に焦点を当て、ビジネスと法務の最適なバランスをどう取るべきかをテーマにお話しします。前提となるのは、リスクを正しく把握する力です。
<スピーカー>
増田雅史氏(森・濱田松本法律事務所パートナー/弁護士・ニューヨーク州弁護士/一橋大学大学院法学研究科特任教授)
15:10~15:30 企業プレゼンテーション
coming soon
15:30~16:00 Session2
coming soon
16:00~16:30 パネルディスカッション
coming soon
16:30~17:00 ご案内・クロージング
coming soon
※情報確定後、改めてお知らせいたします。
◆ ◆ ◆
[エルテスグループ関連サイト]
デジタルリスク対策サービス一覧:https://eltes-solution.jp/
採用情報:https://eltes.co.jp/recruit
公式オウンドメディア「エルテスの道」:https://eltes.co.jp/ownedmedia
公式X(旧Twitter):https://x.com/eltes_irpr
本件に関するお問合わせ先
報道関係者のお問い合わせ先
エルテスPR事務局:奥村、島津
Tel: 03-6550-9280 E-mail: pr@eltes.co.jp
関連リンク
リリース本文
https://eltes.co.jp/news/20250805