88名のお医者さんが、夏の自由研究に悩む小学生を共同研究者としてサポート

医療・ヘルスケアの情報安心化スタートアップ、株式会社メディコレ(本社:東京都港区、代表取締役:橋本礼次郎、以下 メディコレ)は、こどもの夏の自由研究を支援するプログラム「自由研究おたすけドクター」を始動いたします。本プログラムでは、メディコレが運営する医師監修サービス「メディコレWEB」内の専門家Q&A機能を小学生のいるご家庭向けに無料開放し、自由研究のテーマ決めや進行に悩むこどもと保護者を対象に、医師がチャットで個別サポートを行います。
88名のお医者さんが協力を表明しており、研究テーマにあわせてパートナー医師を選ぶことができます。サービスは2025年8月7日から8月31日までの期間、先着100名限定で提供されます。


[画像1]https://digitalpr.jp/simg/3026/115701/500_333_202508071145296894134994d6a.png


■実施背景
お盆を間近に控え夏休みの折り返しを実感するこの時期、こどもの自由研究に頭を悩ませる家庭は少なくありません。「ふだんできないことをしたい」と意気込んでいたものの、結局テーマも決まらず、何も手をつけられていない、といったこどもや保護者の声も聞かれます。背景には、共働き世帯の増加によって保護者が自由研究をサポートすることが難しくなっている現状もあります。“理科離れ”を食い止めるために、社会全体でこどもの科学への関心を育む必要性も高まっていますが、家庭での自由研究において、医療や健康といった専門性の高いテーマは、興味はあっても手を出しにくい題材です。こうした課題に対し「何かできることはないか」と、メディコレWEBに登録している43診療科の医師・歯科医・獣医に呼びかけを行ったところ、わずか3日間で、教育的な意義に共感した88名の医師が協力を表明しました。自由研究への着手が夏休み後半になり、少々焦りを感じるご家庭でも、こどもたちが自分の関心を深めながら研究に取り組めるよう、こどもの研究に医師が伴走するという新しいスタイルの学び支援プログラム「自由研究おたすけドクター」が誕生しました。

■プログラム概要
本プログラムでは、メディコレが運営する医師監修サービス「メディコレWEB」内の専門家Q&A機能に、「夏の自由研究」という専用カテゴリーを設置。医師に対して自由研究に関する質問や相談をチャット形式で送ることができます。参加希望者は、専用の申し込みフォームから申込みを行い、選択した研究テーマや興味に応じた医師を選ぶことも可能です。対応にあたる医師は、事前に協力の意思を表明した登録医師に限られており、自由研究のテーマ相談、調査の進め方、まとめ方など、こどもの進捗に合わせた丁寧なアドバイスを提供します。
この体験が、こどもたちにとって新たな学びの扉となり、夏の自由研究を楽しく、深いものにすることを期待しています。

■医師から届いた「おすすめ自由研究テーマ」
事前アンケートを通じて協力医師から寄せられた「小学生におすすめの研究テーマ」の一部をご紹介します。

<からだのふしぎ・健康>

自分の心拍数をはかってみよう(運動前後で比較)
骨はなぜ硬いの?カルシウムのはたらきを調べてみよう
血液の中の細胞の役割って?
関節はどれくらい動くのか?関節のかたちと動き方の関係
「うんち」はどこからくる?食べものが体を通る道をたどろう

<歯・口・食べ物>


歯の染め出し実験:どんな磨き方が一番きれいになる?
飲み物のpHを調べて、虫歯になりやすい飲み物はどれか?
おやつやジュースのカロリーを調べてみよう
食べ物と歯の健康の関係を調べてみよう

<睡眠・生活習慣>


どうすれば早寝早起きができる?
睡眠時間と集中力に関係はある?
「寝る子は育つ」って本当?
朝ごはんを食べた日と食べなかった日で体の調子はどう変わる?

<脳と感覚のふしぎ>


錯視ってなに?目と脳のふしぎを調べてみよう
音楽を聞くと気分はどう変わる?
明るさと目の疲れには関係がある?

<熱中症・衛生・からだの反応>


汗はなぜ出るの?運動したときの体の変化を調べよう
熱中症を防ぐにはどんな飲み物がいい?
手洗いの効果を見える化しよう(寒天培養などの実験)
気温や湿度と熱中症の関係を調べてみよう

■申し込み方法
本プログラムは先着100名限定での受付となります。参加をご希望の方は、「自由研究おたすけドクター」の申し込みフォーム(https://forms.gle/dnLvEKJEkiq5oy4y9
)よりお申し込みください。お申し込み後、研究テーマや関心に応じて協力医師とのマッチングが行われ、チャット形式での自由研究サポートがスタートします。

■利用の流れ


「自由研究おたすけドクター」の申し込みフォーム(https://forms.gle/dnLvEKJEkiq5oy4y9
)にご記入をお願いします。(100人に達したら締め切り)
フォーム記入後にメディコレ担当者から登録いただいたメールアドレス宛に、「自由研究おたすけドクター」の利用マニュアルと協力医師からの研究テーマ例の一覧が送付されます。
利用マニュアルに沿って、協力医師を選択し、チャット形式で相談をしながら、自由研究を進めてください。

※チャットの利用時間や回数には制限はありません。詳しくは申し込み完了後に参加者にお渡しする利用マニュアルに記載させていただきます。
※医師への質問内容に制限はありません。疑問に思ったこと、興味を持ったこと、具体的な実験方法のアドバイスなど、ぜひ積極的に質問してみてください。

※個人情報は「自由研究おたすけドクター」の申し込みフォーム末尾に記載のプライバシーポリシーに準じて管理します。

■協力医師からのメッセージ


[画像2]https://digitalpr.jp/simg/3026/115701/150_111_202508071149376894144102870.png

東京大学医学部附属病院 病院長 田中 栄 先生
今回の「医学や健康をテーマにした夏休みの宿題に伴奏するプロジェクト」は、小学生という早い段階から医学や健康に関心を持つきっかけを提供し、子供たちが自分の体や健康について学ぶことで、将来にわたって健康的な生活を送るための基盤となると思います。このプロジェクトは、医学や健康に関する知識だけでなく、考える力、調べる力、表現する力など、子供たちの総合的な能力を伸ばす機会にもなり得ます。夏休みの宿題を通して、子供たちが大きく成長することを期待しています。私自身も、このプロジェクトに協力することで、自分の知識や経験を社会に還元できるだけでなく、子供たちの純粋な視点から新たな発見があるのではないかと楽しみにしています。


[画像3]https://digitalpr.jp/simg/3026/115701/150_184_2025080711452368941343ed453.png

国際医療福祉大学 医学部 教授 渡邊 雄介 先生
私が小学生の夏休み当時、少年チャンピオンに掲載されていた手塚治虫先生の「ブラックジャック」を、何も知識のないところから漫画を読んでヒトの身体の不思議さ、医師の仕事にとても興味を持ったことを思い出します。親は医師でなく、あのとき近くに医師がいたらもっとたくさんのこと知れたなと今でも思います。音楽が好きな子供、スポーツが好きな子供、たくさんいると思います。耳のこと、のどのこと、声のこと、分からないこと、興味があることなんでも聞いてください。一緒に勉強しましょう(^^♪


[画像4]https://digitalpr.jp/simg/3026/115701/150_190_20250807114536689413507a5bc.png

聖マリアンナ医科大学 消化器内科教授 前畑 忠輝 先生
みなさん、こんにちは!食べることや眠ること、手洗いやお通じのようすなど、毎日の生活の中には健康のヒントがたくさんあります。この夏は、自分の体や暮らしをじっくり観察して、どんなことが元気の秘けつになるのかを見つけてみてください。みなさんの自由研究から、たくさんの新しい発見が生まれることを楽しみにしています。



[画像5]https://digitalpr.jp/simg/3026/115701/150_100_2025080711451268941338ea3e4.png

横浜市立大学 視覚再生外科学 客員教授 柳 靖雄 先生
このたび、メディコレさんの夏休み自由研究企画に参加させていただくことになり、とても楽しみにしています!「なぜだろう?」と疑問に思って、調べたり考えたりすることは、それだけでとても面白く、わくわくする体験です。「スマホばかり見ていると本当に目に悪いの?」など、身の回りには自由研究のヒントがたくさんあります。テーマの決め方から研究の進め方まで、わからないことがあれば何でも気軽に聞いてくださいね!私たち、専門家集団がお答えいたします。

■株式会社メディコレ代表取締役 橋本礼次郎のコメント


[画像6]https://digitalpr.jp/simg/3026/115701/150_100_202508071145186894133e2552c.png

私は3人のこどもの父親で、下の二人が小学生です。そのため、「今年の自由研究は何をするの?」とこども達に聞くことが、夏休みが始まった合図のような印象を持っています。そうしたなか、「自由研究おたすけドクター」発案のきっかけとなったのが、メディコレWEBに登録している医師のコメントがとても丁寧であるというクライアント様の評価でした。こうした丁寧なコミュニケーションが評価される医師が、夏休みの自由研究に取り組む小学生をサポートしたら、どのようなケミストリーが起きるのだろうか!?というワクワクした気持ちから今回の企画を実施することが決まりました。夏休みの自由研究は、こどもたちが興味を持ったテーマに対して、普段の勉強とは違うアプローチで理解を深めていくことに価値があると思います。医療や健康に関するテーマは、小学生から見たら少し難しいテーマのように感じるかもしれませんが、医師が「自由研究の共同研究者」としてサポートすることで、楽しく健康についての理解を深めることができると期待しています。今回の取り組みを通じて、1人でも多くのこども達に医療や健康に関心を持っていただけると幸いです。

■メディコレとは
株式会社メディコレは、「医師と情報発信者が協力し、安心できる情報を届ける」という思いを掲げて創業した、医療・ヘルスケアの情報安心化スタートアップです。2021年にリリースしたオンライン完結型の医師監修サービス「メディコレWEB」の他、医療の専門的な知見を生かしたコンテンツ制作事業、総合的なマーケティング支援事業を展開しています。


<会社概要>
会社名 :株式会社メディコレ
代表者 :橋本礼次郎
所在地 :〒108-0071 東京都港区白金台5-22-12 前田道路白金ビル4F
事業内容:メディコレWEB(オンライン医師監修)https://medicolle.jp
コンテンツ制作(コラム・動画)
専門医によるマーケティング支援
HP :https://medicolle.co.jp

■メディコレWEB「専門家Q&A」機能について
メディコレWEBは、オンライン完結の医師監修サービスとして多くのユーザー企業に貢献してきましたが、ユーザーの一部からは「コンテンツを作る前に医師に相談したい」「考えているマーケティングプランが医療現場に受け入れられるか知りたい」などの問い合わせを多くいただいておりました。そこで、医師や歯科医、さらには薬剤師や管理栄養士などのコメディカルに対して、オンラインで簡単に質問ができる専門家Q&A機能を2024年11月に追加しています。


[画像7]https://digitalpr.jp/simg/3026/115701/500_281_20250807114317689412c5cef54.png


本件に関するお問合わせ先
TEL:03-6277-3730
Email: info@medicolle.co.jp
編集部おすすめ