[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2958/115732/600_211_202508081641006895aa0cd96fe.jpg

※画像左:《おのころ》910×606mm、キャンバスにアクリル、2025年(撮影:福嶋幸平) 右:《むなかた》1167×727mm、キャンバスにアクリル、2025年(撮影:福嶋幸平)

京都 蔦屋書店(京都市下京区 京都髙島屋S.C.[T8]5F・6F)と銀座 蔦屋書店(東京都 中央区 GINZA SIX 6F)では、金田涼子の個展を2025年9月12日(金)~10月6日(月)の期間に同時開催します。

概要
金田涼子は、自然そのものや、神・自然現象といった人知を超えた存在を、キャラクターを用いて表現しています。
日本画の表現と、マンガやアニメから影響を受けたキャラクター表現を掛け合わせた独自の作品世界は、国内にとどまらず海外からも人気を集めています。京都 蔦屋書店と銀座 蔦屋書店で同時開催となる本展では、日本各地を巡り、その土地に伝わる物語や文化をテーマにした新作を中心に展示します。

京都 蔦屋書店「灯のまにまに」
京都 蔦屋書店のメインビジュアル《おのころ》は、兵庫県南あわじ市・沼島に伝わる「国生み神話」からインスピレーションを受けた作品です。沼島は、イザナギ・イザナミの神話に登場する「おのころ島」であるという説があり、本作は金田が実際に沼島を訪れ、見聞きしたことをもとに描かれています。展示タイトル「灯のまにまに」とは、旅の途中に現れる風景や記憶を灯火に見立て、その小さな明かりに導かれながら、身を委ねていく姿を表しています。キャンバス作品を中心に、旅の記録ドローイングを合わせて17点展示します。

会期|2025年9月12日(金)~2025年10月6日(月)
時間|11:00~20:00 ※最終日のみ18:00閉場
会場|京都 蔦屋書店 5F エキシビジョンスペース
主催|京都 蔦屋書店
協力|HRD ART株式会社
入場|無料
お問い合わせ|kyoto.info@ttclifestyle.co.jp
特集ページ|https://store.tsite.jp/kyoto/event/t-site/49083-1408150808.html

銀座 蔦屋書店「島々のあとさき」
銀座 蔦屋書店での個展では、海の神として信仰されている宗像三女神の神話をはじめ、日本各地の風土や言い伝えに触れながら、それぞれの土地に息づく物語を描き留めた作品を中心に展示します。「島々のあとさき」という展示タイトルには、金田が旅の中で出会った島々や、そこに宿る物語、風土、人の営みなどが、過去・現在・未来と交わりながら浮かび上がってくるような感覚が込められています。キャンバス作品と陶芸作品を8点展示します。

会期|2025年9月12日(金)~2025年10月6日(月)
時間|10:30~21:00 ※最終日のみ18:00閉場
会場|銀座 蔦屋書店 アートスクエア
主催|銀座 蔦屋書店
協力|HRD ART株式会社
入場|無料
お問い合わせ|info.ginza@ccc.co.jp
特集ページ|https://store.tsite.jp/ginza/event/art/49412-1100520826.html

販売について
展示作品は、会場にて9月12日(金)11:00より販売を開始します。
※プレセールスの状況により会期開始前に販売が終了することがあります。

アーティストプロフィール
金田涼子
1991年 茨城県生まれ、2014年 横浜美術大学卒業
神や自然現象など人知を超えた存在を大小様々なキャラクターたちを描くことにより表現している。
近年では日本の土着的な文化や日常的な気配などをテーマとした作品を多く制作。HRD ART株式会社がプロデュースとマネジメントおよびライセンス業務を担当している。2024年1月には高級機械式時計メーカー「FRANCK MULLER(フランクミュラー)」とのコラボレーションウォッチを発表した。2025年6月には中国最大級のエンターテイメント企業・ワンダ映画グループ(万達影視集団)のイベントにて、同グループでIPを手掛けるワンダグループ(万達集団)影時光のアートトイブランド「栖境Nestque」とのコラボレーションを発表し、上海のイベントに登壇した。

主な個展
2020年 「あめつち」(東京、Gallery Yukihira)
2021年「金烏玉兎」(北京、北京当代潮流芸術画廊 42ArtSpace)
2022年 「In Our Nature」(ロサンゼルス、Corey Helford Gallery)
2023年 『金田涼子 回顧展2020-2022 「幾星霜」』(台北、ホテル「美寓meistay」)
2023年 「雪月風花」(上海、上海宝龍美術館)
2023年 「Snow in The Summer」(ロンドン、The Dorothy Circus Gallery)
2023年 「from beyond the sea」(シンガポール、ARTTRIO Gallery)
2024年 「流るる星々の行方」(東京、銀座 蔦屋書店 GINZA ATRIUM)
2024年 「とこしえの光」(広州、 W11美術館)
2024年 「Everlasting」(バンコク、Art Focus Bangkok)
2024年 「Memories of nature」(バンコク、Maison JE Bangkok)
2024年 「A Change of Scenery」(ロサンゼルス、Corey Helford Gallery)

京都 蔦屋書店
京都髙島屋S.C.[T8]5・6階に位置する京都 蔦屋書店は、全フロアを通じてアートと⽂化の「伝統と最先端」が共振する場です。芸術分野を広く取り扱う約6万冊の書籍と、⽇常のアートピースとなるような⽂具・⼯芸品のほか、フロア内に点在するアートスペースでは、注⽬の現代アート作品を展⽰。店頭と合わせてECサイトでもご案内いたします。約120席あるSHARE LOUNGEでは、カフェや仕事場、イベントスペースとして、居⼼地の良い空間を提供します。

住所|〒600-8002 京都府京都市下京区四条通寺町東⼊⼆丁⽬御旅町35 京都髙島屋S.C.[T8]5・6階
電話番号|075-606-4525
営業時間|10:00~20:00
※6Fシェアラウンジのみ、8:00~22:00
HP|https://store.tsite.jp/kyoto/
X|@KYOTO_TSUTAYA(https://twitter.com/KYOTO_TSUTAYA

Instagram |@kyoto_tsutayabookshttps://www.instagram.com/kyoto_tsutayabooks
Facebook|京都 蔦屋書店
https://www.facebook.com/profile.php?id=100092705685029

銀座 蔦屋書店
本を介してアートと⽇本⽂化と暮らしをつなぎ、「アートのある暮らし」を提案します。
住所|〒104-0061 東京都中央区銀座6-10-1 GINZA SIX 6F
営業時間|店舗ホームページをご確認ください。
ホームページ|https://store.tsite.jp/ginza/
Facebook|https://www.facebook.com/GINZA.TSUTAYABOOKS/?ref=bookmarks
X|https://twitter.com/GINZA_TSUTAYA
Instagram|https://www.instagram.com/ginza_tsutayabooks/

TTC LIFESTYLE株式会社
TTC LIFESTYLE株式会社は、カルチュア・コンビニエンス・クラブ、髙島屋、東神開発が設⽴したアート販売における相互チャネルの活⽤、ライフスタイルコンテンツを提案する店舗の出店・運営を⾏う合弁会社です。3社の強みである「ライフスタイルや⽂化の発信・提案」に関わる合弁事業を⾏うことで、シナジーの最⼤化を⽬ざします。
また、アート分野の市場開拓に取り組むとともに、魅⼒的なコンテンツの提案を通じてアートシーンの活性化および、お客様のより豊かなライフスタイルの実現に貢献してまいります。

CCCアートラボ
CCCアートラボは、企画会社カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の中で「アートがある生活」の提案をする企画集団です。わたしたちは「アートがある生活」の提案を通じて、アートを身近にし、誰かの人生をより幸せにすること、より良い社会をつくることに貢献したいと考えています。これまで行ってきた、店舗企画やアートメディア、商品開発やイベントプロデュースなど、長年の実業経験を通して培った知見をもとに、わたしたちだからできるアプローチで企画提案をします。
https://www.ccc-artlab.jp/
特集ページ|URLこちらでいれます


本件に関するお問合わせ先
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 
CCCアートラボ事業部 広報担当:⽊下
メールアドレス:cccal.dm@ccc.co.jp
編集部おすすめ