「Floating Wind Challenge」は、洋上風力を学ぶ世界中の大学生がチームを組み、浮体式風車の浮体構造の設計・制作を行い、その性能を競う国際コンペティション。ベルギーの非営利団体「Offshore Wind 4kids」が主催している。
今年は世界各国から20チームが参加し、日本からは2チームが一次審査を通過。決勝戦では14チームが技術力と創意工夫を競い合った。
野呂さんらのチーム「IBO Gyudon」は、木造タワー、傾斜カラムを用いたセミサブ、トート係留による持続可能な設計を提案。野呂さんは大学院で風工学・風車工学を専門としており、チームでは風車班のリーダーを務めた。
同チームは「設計から施工・運用に至るまで一貫した技術的完成度と実現可能性の高さ」という点が高く評価され、「Best report部門」において最高評価を獲得。国際的な舞台で日本チームとして存在感を示した。
受賞にあたり、野呂さんは「『Best report部門』において、優勝という形でチームの努力が評価されたことを大変嬉しく思う。風車班のリーダーとして、浮体より上部の風車構造の設計・統括を担当してきた。
【関連リンク】
■Floating Wind Challenge 2025 ウェブサイト
https://www.floatingwindchallenge.com/
■Floating Wind Challenge 2025 動画
https://www.linkedin.com/posts/offshorewind4kids_2025-floating-wind-challenge-7-11-july-activity-7353317989527552001-phZ6?utm_source=li_share&utm_content=feedcontent&utm_medium=g_dt_web&utm_campaign=copy
【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/