ネスレ日本株式会社(本社:兵庫県神戸市、代表取締役 社長 兼 CEO: 深谷 龍彦)は、大阪・関西万博のスイスパビリオンで8月14日(木)から10月13日(月)まで開催される企画展 『Planet/地球』( 展示室3)において、未来社会に向けたネスレの取り組みを紹介する展示"A Taste of Good for Tomorrow”を開始しました。
[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2940/115902/600_450_20250814140109689d6d95f25a7.jpg
150年以上前にスイスで生まれたネスレは、世界最大の食品飲料会社として、“Good food, Good life”を掲げ、食の持つ力で、現在そしてこれからの世代のすべての人々の生活の質を高めることを目指しています。
ネスレ日本は、大阪・関西万博のスイスパビリオン公式パートナーとして、”A Taste of Good for Tomorrow”をテーマに参画しています。このテーマのもと、1日1日の良い食の積み重ねこそが、良い毎日、良い人生、良いいのちにつながっていくこと、今ある高品質・安全でおいしい食や、心にも体にも嬉しい食卓が将来も変わらず楽しめることの大切さを伝えつつ、ネスレの食やスイスの革新、日本のものづくりのかけ算で生み出す様々な取り組みを紹介しています。
展示では、ネスレの想いや未来社会に向けた取り組みを、最新テクノロジーであるAI&ジェネラティブアートを駆使するアーティスト・江原彩子氏によるアート映像で表現しています。具体的には、ネスレのはじまりである乳児用乳製品、親鳥が雛をはぐくむネスレロゴに込められた愛の精神をはじめ、ネスレ独自の“スマート抽出”機能と“土に還る”紙製コーヒーポッドが次世代のコーヒー体験を届ける「ネスカフェ ドルチェ グスト ネオ」や、大切な人に応援や感謝の想いを伝えるチョコレートブランド「キットカット」を紹介しています。また、生産地や農家の方とともに未来を育む再生農業「ネスカフェ プラン 2030」・「ネスレ カカオプラン」や、循環型社会に向けて、使い終えた紙パッケージに新たな命を吹き込む「アップサイクル」など、原料の段階でも、商品が消費された後の段階でも、人々の笑顔を生み出す取り組みを紹介しています。
来場者は、アート映像展示に加えて、4月から展開している「ネスカフェ」と「キットカット」のスイスパビリオン向け特別商品、同パビリオン内の「ハイジ・カフェ」限定スイーツやドリンクを楽しみながら、スイスの価値観やネスレの想いに触れることができます。
■アート映像概要
[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2940/115902/300_267_20250814140128689d6da8dbd11.png
Good food, Good life
創業時のロゴや乳児用乳製品缶など、ネスレの歴史の変遷をデジタルアートで視覚化。商品とロゴに込められたネスレの150年以上にわたる「Good food, Good life」の精神が光り輝く。
[画像3]https://digitalpr.jp/simg/2940/115902/300_267_20250814140159689d6dc708159.png
NESCAFÉ for Tomorrow
新たに誕生する「ネスカフェ ドルチェ グスト ネオ」の革新的なテクノロジーと環境調和をアートに。使用後のポッドが土に還る過程をAIとジェネラティブアートで視覚化し、一杯のコーヒーの先にある循環を表現。
[画像4]https://digitalpr.jp/simg/2940/115902/300_267_20250814140217689d6dd96126e.png
KITKAT for Tomorrow
「誰かを応援する」という日本の「キットカット」が持つ特別な価値をアートに。折り鶴や桜といった日本的な応援モチーフを通して、「キットカット」は想いの循環も生んでいる。
[画像5]https://digitalpr.jp/simg/2940/115902/300_267_20250814140316689d6e14be3b0.png
A Taste of Good for Tomorrow
「ネスカフェ プラン 2030」、「ネスレ カカオプラン」といった再生農業やアップサイクルなど、ネスレが育んできたサステナビリティの取り組みをひとつのアートに。ひとかけらのチョコレート、一杯のコーヒーから始まる、未来への循環。
以上