住友電工情報システム株式会社は、文書管理・情報共有システムの最新版「楽々Document Plus(らくらくドキュメント プラス) Ver.6.8」を8月29日より販売開始します。この最新版では、生成AIとの連携機能を拡張し、指定のフォルダにファイルを置くだけでファイルの中身から属性情報を自動抽出し、文書として登録する「属性自動入力」機能を搭載しました。
これにより、属性情報を手入力する必要がなくなるため、登録作業の手間を大幅に削減できます。さらに、登録したファイルはボタン一つで生成AIによる要約が可能なため、重要なポイントを迅速に把握でき、内容を“読む”手間も軽減されます。


■属性自動入力*1
楽々Document Plusには、複合機などでスキャンされた電子ファイルやExcel、Wordなどのファイルを指定のフォルダへ置くことで自動登録できる機能があります。これに生成AIを組み合わせることで、ファイルの中身から自動的に属性情報を抽出し、楽々Document Plusの属性項目に自動入力します。これにより、属性項目への入力の手間がなくなり、従業員による登録作業の負担を大幅に軽減できます。

属性情報の抽出に、複雑な指示は不要です。「取引先」などの項目名から生成AIが適切な属性情報を抽出します。文字数や表記方法などの条件を加えたい場合には、項目ごとに「抽出ヒント」を設定することで、意図した情報をより高い精度で取り出せます。抽出ヒントには「会社名は“(株)”の表記で抽出する」といった簡潔な内容で設定可能なため、特別なスキルは必要ありません。

[画像1]https://digitalpr.jp/simg/1653/116215/600_315_2025081916403568a42a73875b3.PNG

■属性自動入力の活用シーン

たとえば、日々受領する請求書や見積書などのファイルを指定のフォルダに格納するだけで、日付や金額、取引先名などの属性情報を自動的に抽出し、ファイルとセットにして迅速に登録できます。登録された文書は、日付や取引先名などの属性情報で絞り込みが可能なため、登録の手間を大幅に軽減しつつ、電帳法に対応した保管を実現できます。
対象ページ:https://www.sei-info.co.jp/document-plus/functions/register/?argument=EkZKmXCQ&dmai=20250820_D#AI-auto

■ファイル要約*1
文書詳細画面からAI-Chat画面を立ち上げ、要約ボタンを押すだけで生成AIによるファイルの要約ができます。
楽々Document Plusは1つの文書に対して複数のファイルを添付できますが、すべてのファイルをまとめて要約することも、特定のファイルだけを要約することも可能です。さらに、追加情報が必要な場合や要約する文字数の指定がある場合には、追加指示を行うこともできます。


[画像2]https://digitalpr.jp/simg/1653/116215/550_241_2025081916404868a42a80bbd01.PNG


■ファイル要約の活用シーン

たとえば、最新の社内規程に関する詳細な文書が通知された場合、自分に関係があるかどうかを一から読むのは手間ですが、要約機能を活用することで、自分に関連するポイントや重要な変更点を迅速に把握し、理解を深めることができます。その他にも、複雑なマニュアルや報告書など、さまざまなシーンで活用できます。
対象ページ:https://www.sei-info.co.jp/document-plus/functions/generative-ai/?argument=EkZKmXCQ&dmai=20250820_D#file-summary

当社は、今後もますます需要が見込まれる文書管理システムおよび社内情報共有システムの市場において、時代のニーズを先取りした製品開発に取り組んでまいります。

*1:属性自動入力、ファイル要約の機能の利用に際しては、楽々Document Plusの生成AI連携オプションが別途必要です。生成AI連携オプションは、OpenAI社のChatGPTとMicrosoft社のAzure OpenAI Serviceに対応しています。

以上


■無料ウェビナー(Webセミナー)のご案内
電子契約サービスと連携した契約書管理やISO文書に対応した文書管理の方法など、楽々Document Plusの活用方法をウェビナー形式でご紹介しています。

【ウェビナーのテーマ例】
・ペーパーレス×生成AI連携による業務効率化
・契約書管理のスマート化! 生成AIの活用で更なる効率化と正確性の両立
・JIIMA認証取得! 電子帳簿保存法に対応した文書管理
・製造業DXをサポート! ISO文書管理の効率化
・IT初心者でも安心!クラウド文書管理と生成AIによる文書活用法
 
【申込方法】下記のページより、お申し込みください。
https://www.sei-info.co.jp/document-plus/event/webinar-dp/?argument=EkZKmXCQ&dmai=20250820_D


■資料のご案内
楽々Document Plusの最新カタログや事例、課題にあわせたお役立ち資料をお配りしています。下記のページよりダウンロードしてご覧いただけます。
https://www.sei-info.co.jp/document-plus/download/?argument=EkZKmXCQ&dmai=20250820_D


■楽々Document Plusについて
・特長
 特長1:幅広い管理業務・ドキュメントに対応可能
 契約書管理やISO文書管理など幅広い業務に対応。

 紙文書やフォーマットの違うドキュメントもまとめて管理できます。

 特長2:純国産で高速・高精度なエンタープライズサーチ製品搭載
 当社エンタープライズサーチ製品を標準搭載。
 高速・高精度な検索機能で欲しい情報がすぐに手に入ります。

 特長3:充実のサポート体制とUI/UX改善をはじめとした継続的な製品改善
 サポートサイトを設置し、お客さまの問い合わせに迅速に対応。
 顧客アンケートをもとに、UI/UXなど製品改善も行っています。

 特長4:組織体制・規模にあわせて選べる導入形態
 導入形態はクラウド・オンプレミスから選択可能。
 組織の規模や環境、利用人数などを踏まえて最適な導入が可能です。

・価格
 ・オンプレミス版
  パッケージライセンス価格:150万円(税抜)~となります。
 ・クラウド版
  ユーザ数課金(100ユーザ~)での提供で、[100ユーザ料金:9万円(税抜)/月]となります。

 ※価格についての詳細は、別途お問い合わせください。

・Webサイト
 その他の詳細情報については下記のURLよりご確認ください。
 ・楽々Document Plus
  https://www.sei-info.co.jp/document-plus/?argument=EkZKmXCQ&dmai=20250820_D
 ・楽々Document Plus Cloud
  https://www.sei-info.co.jp/document-plus/document-plus-cloud/?argument=EkZKmXCQ&dmai=20250820_D


■登録商標について
・楽々Documentは、住友電気工業株式会社の登録商標です。

・ChatGPT、OpenAIは、OpenAI, Inc.またはその子会社の米国及びその他の国における商標または登録商標です。
・Azure、Microsoft、Excelは、米国Microsoft Corporationの米国及びその他の国における商標または登録商標です。
・その他、記載されている会社名・製品名などは、各社の商標または登録商標です。


[画像3]https://digitalpr.jp/simg/1653/116215/250_31_2024080916365366b5c71560117.jpg


本件に関するお問合わせ先
・製品に関するお問い合わせ
 住友電工情報システム株式会社
 ビジネスソリューション事業本部
   東京  TEL:03-6406-2840
   名古屋 TEL:052-533-8704
   大阪  TEL:06-6394-6731
   福岡  TEL:092-284-0232
   Email:rakrak@sei-info.co.jp

・本件に関するお問い合わせ
 住友電工情報システム株式会社
 ビジネスソリューション事業本部 マーケティング室
 TEL : 06-6394-6754
 Email : mkt@sei-info.co.jp
 URL : https://www.sei-info.co.jp?argument=EkZKmXCQ&dmai=20250820_D
編集部おすすめ