[画像1]https://digitalpr.jp/simg/1620/116585/700_440_2025082517393168ac2143d4c70.jpg
初期の企画段階では、「XSR900」とともに過ごすオーナーのスタイルをスケッチで共有。
それらを実現する外装キットの開発に取り組んだ with GK dynamics
国内外のライダーに響いた「夢の可視化」
「企画担当者やデザイナー、もちろん設計者や本体に関わる技術者も、車両を囲んでみんなでワイワイと議論を重ね、それぞれが意見を出し合いながらバイク乗りとしての想いを込めました。その想いが、日本だけでなく欧州のライダーたちにも響いたことに喜びを感じています」
「XSR900」のアクセサリー外装キット(フロントカウル/シートカウル)が、日本や欧州で異例とも言える人気を見せています。車両がもつテイストやスタイルを一変させてしまうほどの大型アクセサリーでありながら、国内では「XSR900」新車購入者の20%以上が、欧州でも12~16%ものライダーがこのキットを愛車に装着している計算です。
冒頭のコメントは、一連のアクセサリー・パッケージ戦略を牽引した田中佑樹さん(当社カスタマーエクスペリエンス事業部)によるものです。「私たちの部門のミッションは、お客さまの体験価値を作り出すことにあります。モノよりコトといったことがよく言われますが、メーカーがそれを体現するのは簡単ではありません。XSRの事例は、お客さまの夢を設定し、その夢を可視化する提案でしたが、モノを通じたコト消費の在り方の一つを示せたのではないかと感じています」と話します。
[画像2]https://digitalpr.jp/simg/1620/116585/600_450_2025082517393768ac21496b2e2.JPG
開発の過程では、企画や設計、デザイナーなどが、実車を囲んでワイガヤの作り込み。
それぞれが生粋のバイク乗りとして「思い」を注入していった
アクセサリーの可能性を拡げる開発を
一方、「本体がフルモデルチェンジした後に、あえて時間的なギャップを作って(外装キットを)提案したことで見えてきたこともありました」と振り返るのは、設計を担当した里中志成さん(同)です。「本体の導入年度は話題にもなりますし、それに合わせて販売台数も伸びます。ただ2年目以降は徐々に注目度が落ちていくものですが、そのタイミングでXSRの新たな価値を問うたことにも意味があったと思います」。結果として「XSR900」の鮮度は再び上昇し、「本体販売にも好影響を与えることができた」と手ごたえを感じているそうです。
「RZ250」のオマージュによる数量限定の特別カラーや、かつてのグランプリシーンを彷彿とさせるブルーはすでに販売を終了しましたが、グローバルモデルとして発売中のホワイト×レッドやブラック×ゴールドに加え、2025年9月30日まで期間限定で受注している日本専用カラー(アイボリー)も新たにラインアップ。「カラーリングやグラフィックにもこだわり抜いて、かつての伝統的な塗料を用いながら、当社の製造技術を駆使して表現することにもチャレンジしました」と里中さん。
「アクセサリーの可能性はもっと拡がるはず」。そう話すのは田中さん。「たとえば、バイクを買ったから〇〇しようではなく、〇〇をしたいからバイクが欲しい! といった発想や動機をアクセサリーで生み出せるかもしれません。ヤマハ発動機製品との感動体験をさらに拡張する、そんなアクセサリーの開発に取り組んでいきたい」と話してくれました。
[画像3]https://digitalpr.jp/simg/1620/116585/600_450_2025082517394468ac215043e41.JPG
新たに日本限定カラーのアイボリーを導入。
田中さん(左)と里中さん(右)は、「自信をもって送り出せる」と胸を張る
■広報担当者より
発売後、予想を上回る好調な売れ行きには、担当者の方も「嬉しい誤算でした」と驚かれていました。開発チームが大切にしている「お客さまの気持ちに寄り添い、夢をカタチにする」という姿勢が、製品を通じてお客さまへしっかりと伝わっているように感じられました。今後も、どのような魅力的な製品が登場するのか非常に楽しみです。
本件に関するお問合わせ先
コーポレートコミュニケーション部 広報グループ
本社:0538-32-1145 / 東京:03-5220-7211
関連リンク
ワイズギア XSR900 アクセサリー
https://www.ysgear.co.jp/Products/List/top/model/1296