原材料からリサイクルまで、バリューチェーン全体を通じてサステナブルな取り組みを強化

 株式会社ブリヂストン(以下、ブリヂストン)は、2025年8月24日から31日にオーストラリアで開催された、当社がタイトルスポンサーを務める世界最高峰のソーラーカーレース「2025 Bridgestone World Solar Challenge(以下、BWSC)」※1において、パートナーとの共創により開発・生産された再生カーボンブラックおよび再生スチールを当社として初めて採用し、再生資源※2・再生可能資源※3比率を65%以上に向上した「ENLITEN(R)」※4技術搭載タイヤを提供しました。加えて、大会での使用タイヤ本数の低減や低炭素輸送、使用後のリサイクルに至るまで、BWSC用タイヤのバリューチェーン全体でサステナブルな取り組みを進化させました。
さらに、当社の提供する「ENLITEN」技術搭載タイヤを装着したチームが、チャレンジャークラス、クルーザークラスの両部門で優勝を果たしました。

【ブリヂストンのBWSCにおけるサステナブルな活動(バリューチェーン全体)】


[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2681/116886/700_318_2025090117091268b554a808611.png


1.原材料・調達
● パートナーとの共創による新たな再生資源を初採用し、再生資源・再生可能資源比率を65%以上に向上
新たな再生資源① 再生カーボンブラック:
ENEOS株式会社との共創により、使用済タイヤの精密熱分解によって再生カーボンブラックなどを回収する技術開発を進め、Bridgestone Innovation Park(東京都小平市)の実証機で得られた再生カーボンブラックを、当社として初めてBWSC用タイヤに採用しました※5※6。
新たな再生資源② 再生スチール:
ブリヂストンタイヤリサイクルセンター大阪で回収した使用済タイヤから、山陽特殊製鋼株式会社の電炉を用いて再生スチールを製造し、日本製鉄株式会社の設備にて圧延・熱処理したビードワイヤー(タイヤ補強材)を、当社として初めてBWSC用タイヤに採用しました。

2.開発
● 「ENLITEN」技術による進化したタイヤを提供
商品設計基盤技術「ENLITEN」により、環境負荷低減を追求し、低転がり抵抗、軽量化、耐摩耗性など、ソーラーカータイヤに求められる性能にエッジを効かせてカスタマイズしたタイヤを開発。BWSCの過酷な走行条件下でもソーラーカーの性能を最大限に引き出し、約3,000kmにわたる安心・安全な長距離走行に貢献しました。また、オランダのテイジン・アラミドの新素材であるサーキュラー原料を使用したアラミド「トワロン ネクスト」※7を採用するなど、サステナビリティへ繋がる環境性能を進化させました。

3.生産・物流
● 低炭素輸送の実現
BWSC用タイヤの輸送に、DHL社のGoGreen Plusソリューションを活用。持続可能な船舶燃料の使用により、燃料の製造、輸送、貯蔵、船上使用におけるライフサイクル全体(Well-to-Wake)でのCO2排出量を最大85%削減し、低炭素な輸送を実現しました。

4.使用
● BWSCでの使用タイヤ本数低減の促進
「ENLITEN」技術の進化により耐摩耗性能を向上させ、タイヤ1本あたりの走行可能距離を伸ばすことで、現地でのタイヤサポート本数(1チームあたり)を、前回の24本から16本に削減しました。

5.リサイクル
● 使用済タイヤのリサイクル促進
オーストラリアのRubber Gem社との共創により、現地にて使用済タイヤを酪農用ゴムマットに再利用します。

【イノベーションを通じて3,000kmの過酷なジャーニーを支える】
 ブリヂストンの「ENLITEN」技術搭載ソーラーカータイヤ装着チームが、チャレンジャークラス、クルーザークラス、両クラスで優勝しました。チャレンジャークラスは2019年から3大会連続、クルーザークラスは2017年から4大会連続でのブリヂストン装着チームの優勝となります。


 ブリヂストンは、BWSCのサポートを通じて、参加チームと共に持続可能なモビリティ社会の実現へ向けたイノベーションを加速させ、未来を担うエンジニアの育成をサポートすることで、モビリティの未来になくてはならない存在となることにコミットしていきます。

受賞チームコメント

チャレンジャークラス優勝 Brunel Solar Team Mr. Elias Wawoe (Delft University of Technology)
「私たちが、最後にBWSCで優勝したのは8年前でした。それ以来、再び世界チャンピオンになることを目指して、様々な活動に取り組んできました。ブリヂストンのBWSC用タイヤは、過酷な条件下でも優れた耐久性を発揮し、私たちの挑戦を支えてくれました。さらに、BWSCタイヤは、そのバリューチェーン全体でのサステナブルな取り組みの進化を体現しています。私たちはこれからも、イノベーションと持続可能な未来に向けた挑戦を続け、BWSCを通じてその姿勢を示していきます。」

クルーザークラス優勝 VTC Solar Car Team Mr. Kelvin To (Hong Kong Institute of Vocational Education)
「10年以上取り組んできたBWSCでの勝利は、私たちにとって非常に大きな意味があります。私たちは、再生可能エネルギーの最新技術を世界に発信し、持続可能な未来の実現を推進する一翼を担っています。また、工学やデザインを学ぶ学生たちは、授業で習得したスキルを実際の3,000kmのプロジェクト(BWSC)に活かすことができました。ブリヂストンのBWSC用タイヤは、砂地や小石、穴のある道でもパンクせず、非常に高い信頼性を発揮するとともに、レースを通じてエネルギーマネジメントに貢献しました。」

Bridgestone E8 Commitment Award受賞 Iron Lions Solar Car Team Mr. Joel Pitts (Greenville High School)
「Bridgestone E8 Commitment Awardを受賞できたことを、心から光栄に思います。私たちのチームは、チャレンジャークラスで予選を通過し、本戦に出場できる世界レベルのソーラーカーを作るという目標を掲げてきました。この受賞は、私たちのチームとしての努力と情熱が認められた証です。」

ブリヂストン グローバルモータースポーツ管掌 今井 弘のコメント
「BWSCへ参加した全てのチーム、チームスタッフ、ご家族の皆さん、運営にご尽力いただいた主催者、さらに多くのボランティアにお礼を申し上げます。すべての皆さんのパッションが結実し、素晴らしいイベントとなったことを共に喜びたいと思います。
ブリヂストンはタイヤサプライヤーでありタイトルスポンサーとして、BWSCを通じてサステナブルなモビリティの実現と次世代エンジニア・リーダーの育成を支えていきます。また、私たち自身もパッションをもってチームと共に極限へ挑戦し、『走る実験室』で生み出した新技術・イノベーションを、今後のサステナブルなグローバルモータースポーツ活動へ繋げてまいります。」


[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2681/116886/300_200_2025090117085668b55498b21cc.JPG


[画像3]https://digitalpr.jp/simg/2681/116886/300_200_2025090117090168b5549d0d351.JPG


 チャレンジャークラス優勝チーム 「Brunel Solar Team」           クルーザークラス優勝チーム 「VTC Solar Car Team」
                                  
※1 Bridgestone World Solar Challenge オフィシャルサイト
   https://www.bridgestone.co.jp/bwsc/
   大会主催者ホームページ
   https://worldsolarchallenge.org/
※2 再生資源(Recycled Material):回収(再生)された材料を再加工して製造され最終製品や部品に使用される材料。(ISO 14021: 2016 の定義 に基づく)
※3 再生可能資源(Renewable Material):継続的に補充される生物由来のバイオマスからなる材料(バイオ由来の材料)。補充速度が枯渇速度以上であることが条件。(ISO 14021: 2016 の定義に基づく)
※4 商品設計基盤技術「ENLITEN」(エンライトン):サステナビリティへ繋がる環境性能、それぞれの市場やお客様のご要望によって顕在化している要求(ニーズ)、潜在的な要求(ウォンツ)、さらに当社が市場・お客様が想像もしえない新たな価値を提供する性能(インスパイア)の 大幅な向上を目指し、商品性能の「エッジを効かせ」、「究極のカスタマイズ」を実現する商品設計基盤技術。
※5 2023年6月8日 使用済タイヤのリサイクル熱分解試験を開始(https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/2023060801.html

※6 この成果は、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の助成事業の結果得られたものです。
※7 トワロン・ネクスト(Twaron Next)は、テイジン・アラミドの商標です。


本件に関するお問合わせ先
<報道関係> グローバル広報オペレーション部門 TEL:03-6836-3333
<お客様> お客様相談室 TEL:0120-39-2936
編集部おすすめ