[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2607/117779/700_467_2025091017591868c13de6b8e59.jpg
パナソニック株式会社 くらしアプライアンス社(以下、くらしアプライアンス社)は、8月20日、滋賀県草津市の草津拠点にて、大阪大学と(一社)関西科学塾コンソーシアムが主催する「2025年度女子中高生のための関西科学塾(以下、関西科学塾)」のプログラムを開催しました。
本プログラムには、関西圏の女子中高生約30名が参加。
参加した女子中高生からは、
たくさんの話を聞けて、興味深く良い時間を過ごせた。パナソニックや科学についてくわしく知ることができ、楽しかった。
「こんな仕事もあるんだ!」と選択肢が広がり、とてもいい機会になった。
いつも使っている家電の中身を知り、自分で何かを作り出す際の苦労や、理系の仕事ならではの考え方など、将来のことを考えるのに役立った。
どうしたらこうなるのか、考えて実験する工程がおもしろいと思った。
電子レンジの構造や炊飯時の時間・温度の変化による味の違いなどを体験できてよかった。
という声が寄せられました。
くらしアプライアンス社は、全社員の約30%が技術系社員で構成されており、「理工系の学術分野のおもしろさを実験・実習を通して伝えることや多様な理工系の仕事の存在を伝えたい」という関西科学塾の趣旨に共感。さらに、女性活躍を含む“DEI+B”の推進にも注力していることから、2025年より本活動への協賛を開始しました。
今後も、くらしアプライアンス社は、理工系分野をはじめ、業務内容を次世代に積極的に紹介し、未来を担う若者たちの進路選択を支援していきます。
【当日のプログラム内容】
■プログラマブル炊飯器調理実験:炊飯の科学と炊飯器の裏側を体験してみよう
[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2607/117779/150_113_2025091018034168c13eed09b50.jpg
複数のご飯の食べ比べを通じたアイスブレイクから始まり、参加者は「香り」「外観」「触感」「甘味」「硬さ」などの観点で味を評価し、意見を交換しました。続いて、理想のご飯を炊くための方法についての説明が行われ、Cooking@Labでは、「香り・外観・味・触感・硬さ・粘り」のバランスが取れた、誰もが美味しいと感じるご飯を目指して日々研究を重ねていることが紹介されました。炊飯の基礎や「はじめチョロチョロ、なかパッパ」といった火加減の伝統的な言い伝え、吸水や糊化の仕組みについても解説。グループごとに炊飯条件(時間・温度・火力・蒸らし時間)を設定した炊飯実験を実施。炊きあがったご飯を試食しながら食味評価を行いました。
■電子レンジ:商品紹介・構造説明
[画像3]https://digitalpr.jp/simg/2607/117779/150_160_2025091018013968c13e73c4d66.jpg
電子レンジの“あたため機能”を司るマイクロ波の原理やセンサー機能、グリル・オーブン・スチーム機能の特徴について学び、解体した電子レンジの内部構造を解説しました。さらに、ショウルームでは世界の暮らしに根ざした海外向けの調理家電についても紹介しました。
■Panasonic Cooking@Lab女性技術者との交流会
女性技術者との交流会では、理工系分野の仕事や進路に関する活発な質疑が交わされ、参加者にとって将来を考える貴重な機会となりました。
【講師を担当したPanasonic Cooking@Lab社員のコメント】
今日の体験を通じて、普段何気なく食べているご飯のおいしさの違いや奥深さ、焚き方を少し変えるだけで味が変わることに気付いてもらえれば嬉しいです。炊飯ひとつとっても奥が深いので、ご家庭でもいろいろ研究して、調理科学の楽しさを感じてほしいと思います。
【Panasonic Cooking@Labとは】
パナソニックの全調理家電の調理ソフト開発メンバーが所属し、設計者と生活者の両視点からお客様へのお役立ち活動を実践する組織です。食材の特性や調理科学の理論に基づき、最適な加熱制御や調理アルゴリズムを設計することで、誰もがおいしく料理を楽しめる体験を提供し、調理家電が生活のパートナーとしてお役立ちできるようメニューやレシピ開発のほか、アプリやサービスの提案、SNS等を活用した情報発信まで幅広い活動を行なっています。
【パナソニック くらしアプライアンス社】
パナソニック株式会社 くらしアプライアンス社は、家電の開発・製造・リサイクルを中心に事業を展開しています。100年育んできたくらしに寄りそう力で、人と地球の未来に続く、感動の商品とサービスを創造することを目指しています。
そして、職場環境の整備と”誰もが輝く”新しい働き方の創造の両輪で、社員一人ひとりのウェルビーイングを実現する「人が生きる経営」を加速させていきます。