AIの基礎から最新動向、情報リテラシー、プロンプト制作まで学習し、就職や転職・昇進・受注の際にスキルを証明しましょう。一般社団法人ウェブ解析士協会は、生成AIパスポート試験対策講座を新たに実施します。
オンデマンドですので自分のペースで学習を進められる上、質疑応答のオンライン講座もあり理解を深められます。どなたでも受講可能です。
[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2934/118042/600_337_2025091616142868c90e54e6234.png
▼詳細・申し込み
https://web-mining.doorkeeper.jp/events/188063
■講座概要
生成AIパスポート試験合格を目指す講座です。AIの基礎から最新動向、情報リテラシー、プロンプト制作まで幅広く学習します。試験の主催は一般社団法人生成AI活用普及協会(GUGA)。2025年の10月試験は9月30日が申し込み期限、10月1~31日が受験期間です。
https://guga.or.jp/generativeaiexam/
▼こんな方におすすめの試験です
生成AIの基礎知識を体系的に学びたい方
業務で生成AIの活用を考えている方
社員や学生向けに生成AIの正しい知識を伝えたい方
社内評価や転職・キャリアアップのために資格として示したい方
AIリスクや法的・倫理的側面まで幅広く学びたい方
生成AIに興味はあるが何から始めればよいかわからない方
本講座では、試験形式や出題傾向の解説、キーワードの確認、高頻出・難易度の高い問題の解説を通じて、効率よく試験対策できます。カリキュラム作成はアンドドット株式会社です。
▼学べるスキル
✓生成AIの仕組みの理解
✓AI技術の進化と社会影響
✓AI活用リテラシー
✓著作権やプライバシー
✓AI事業者ガイドラインの理解
✓プロンプト作成力
✓業務活用方法
[画像2]https://digitalpr.jp/table_img/2934/118042/118042_web_1.png
オンライン説明会とオンデマンド動画、オンライン質疑応答の3部構成です。
キックオフ説明会では生成AIを活用して資格試験を学習する方法も紹介します。
■講師
黒瀬 孝博(くろせ・たかひろ)氏
アンドドット株式会社 AIコンサルタント
組み込み、ウェブ、ネットワーク機器、モバイル関連など幅広い分野でのソフトウェア開発に従事。
製品トレーニングや技術講習の講師経験に加え、技術営業としての提案活動にも携わる。
近年は、中小企業におけるDX活用を通じ、業務効率化・生産性向上の支援を多数実施。
開発・教育・営業の経験を活かし、技術とビジネスをつなぐ役割を担っている。
■主催
一般社団法人ウェブ解析士協会
[画像3]https://digitalpr.jp/simg/2934/118042/150_150_2025031120172567d01bc537e42.png
ウェブ解析士協会とは
ウェブマーケティングの知識・スキルを習得するための基盤となるウェブ解析。体系的に学べる環境、スキルの評価基準を設け、ウェブ解析に必要な能力や知識を身に付けられる資格が「ウェブ解析士」です。ウェブ解析士協会は、スキルアップの機会として各種セミナーを企画・開催しています。
本件に関するお問合わせ先
一般社団法人 ウェブ解析士協会
Email:seminar@waca.or.jp
関連リンク
講座申し込みページ
https://web-mining.doorkeeper.jp/events/188063
試験の詳細
https://guga.or.jp/generativeaiexam/
GUGA
https://guga.or.jp/