~バーチャル宇宙飛行士選抜体験プログラムを開催~


[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2822/118132/500_172_2025091711221168ca1b53cb40e.jpg


京王電鉄株式会社(本社:東京都多摩市、代表取締役社長:都村 智史(以下、「京王電鉄」)と株式会社amulapo(本社:東京都新宿区、代表取締役:田中克明、以下「amulapo」)は、10月11日(土)・12日(日)に、東京都八王子市の「高尾の森わくわくビレッジ」(以下、「わくわくビレッジ」)にて宇宙体験プログラム「バーチャル宇宙飛行士選抜試験」を実施します。
本プログラムでは、VR・AR技術を用いて、宇宙遊泳の模擬体験や、宇宙実験クイズ、宇宙食ディスカッションを実施することで、宇宙の魅力と、挑戦を通じた学びと体験の楽しさを伝え、参加者から宇宙に対する興味関心のデータ収集を行います。

なお、本取り組みは、東京都多摩イノベーションエコシステム促進事業のリーディングプロジェクトの実証実験の一環として実施するもので、得られたデータを活用し、わくわくビレッジにて経常的に展開するプログラム開発に繋げる予定です。
わくわくビレッジでは、「みらいにもっとわくわくを」を事業コンセプトに、地域の大学や企業、生産者等の地域リソースを活かし、次世代を担う子どもたちに様々な学びの機会を提供し、施設価値向上を目指してまいります。

<本件のポイント>
①京王電鉄とamulapoが共同で、参加者から宇宙に対する興味関心データを収集することを目的に、10月11日(土)・12日(日)にわくわくビレッジで、宇宙体験プログラムを用いた実証実験を実施。
②本実証実験では、VR・AR技術を用いて、宇宙遊泳の模擬体験や、宇宙実験クイズ、宇宙食ディスカッションを実施。
③両社は、実証実験を通じ、新たに宇宙を題材としたわくわくビレッジで提供するプログラムの開発を目指す。

1.京王電鉄とamulapoが実施する実証実験について
(1)実証実験の目的および背景
京王電鉄では高尾の森わくわくビレッジにおいて、「みらいにもっとわくわくを」をコンセプトに高尾の自然豊富な立地や高校跡地である施設を活かし、地域の大学や企業、生産者等の地域リソースを活かした多摩ならではの地域循環型教育を行うことを目指しています。
またamulapoでは、xR、ロボット、AIなどのICT技術を用いて、宇宙体験コンテンツを制作しています。2050年に向け、科学技術の発信と社会実装を担い、科学技術の振興を目指しながら、楽しい未来体験を提供しています。
この度、京王電鉄とamulapoの想いが重なり、多摩地域における宇宙教育の事業性と需要分析に関する実証実験を行う運びとなりました。
(2)実証実験名
「バーチャル宇宙飛行士選抜試験」
(3)開催日時
10月11日(土)・12日(日) 計2日間
①10:00~11:30
②12:30~14:00
③14:30~16:00
(4)開催場所
高尾の森わくわくビレッジ 2階 研修室2
(5)実施内容
VRによる船外活動体験、ARを活用した宇宙実験クイズ、参加型ディスカッションによる宇宙食試験を行うことで、楽しみながら宇宙への理解を深めることができます。
(6)対象者
小学6年生以下とその保護者
※推奨年齢:小学3年生~6年生
※保護者の方の同伴が必須となります。
※小学生未満はお申し込みいただけません。

(7)参加費
3,500円(税込み)
(8)募集人数
各回 24名
※椅子に限りがあるため、保護者の方はお座りいただけない場合がございます。
(9)募集期間
9月17日(水)14時00分 ~10月5日(日)20時00分
※事前申し込み制となります。
(10)応募方法
イベントサイト(https://www.amulapo.net/beastro
)または応募用二次元コードからお申込みください。
※抽選を行い、10月6日(月)に応募時に登録されたメールアドレスに当選通知および、チケット購入のご案内を送付します。
※落選の場合は、通知されませんので予めご了承ください。
[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2822/118132/300_428_2025091711221968ca1b5bacf98.jpg
 [画像3]https://digitalpr.jp/simg/2822/118132/300_224_2025091711221968ca1b5b99795.jpg

2.お客さまのお問い合わせ先
株式会社amulapo イベント担当 TEL.090-8506-7727

【参考1】京王電鉄株式会社について
京王線と井の頭線からなり、東京都西部と神奈川県北部をおもな事業エリアとしています。グループ全体では生活関連サービス事業者として交通業、不動産業、ホテル業などの事業を展開しています。
代表者:都村 智史
本社所在地:東京都多摩市関戸一丁目9番地1
ホームページ:https://www.keio.co.jp/
事業内容:鉄道事業、土地、建物の賃貸業・販売業など

【参考2】「高尾の森わくわくビレッジ」について
東京都のPFI事業により運営されている、都立八王子高陵高校の建物を再利用して作られた、宿泊可能な体験型学習施設です。緑豊かな環境の中、人々が自然とふれあいながら家庭や学校では体験できない学びの喜びを発見できる場を目指しています。ご家族での宿泊や学校・クラブの合宿、企業研修、スポーツ、キャンプなど、子どもから大人まで全ての方にご利用いただけます。地域に密着してきた京王グループと、青少年社会教育に貢献してきた東京YMCAグループが、ノウハウを活かし総力をあげて運営に取り組んでいます。
所在地:東京都八王子市川町55
アクセス:京王高尾線・JR「高尾駅」からバスで14分
ホームページ:https://www.wakuwaku-village.com/

[画像4]https://digitalpr.jp/simg/2822/118132/150_101_2025091711221968ca1b5bde2f2.png


【参考3】株式会社amulapoについて
amulapo(アミュラポ)は、xR、ロボット、AIなどのICT技術を用いて、宇宙体験コンテンツを制作する若手の技術者集団です。
2050年に向け、科学技術の発信と社会実装を担い、科学技術の振興を目指しながら、楽しい未来体験をお届けします。
代表者:田中 克明
本社所在地:東京都新宿区若松町35-15 第一村田ビル201号
ホームページ:https://www.amulapo-inc.com/
事業内容:VR・ARなど先端技術を活用した宇宙体験型コンテンツの企画・制作。教育・観光イベントや地域連携を通じ、科学技術の魅力と宇宙産業の可能性を広める。

[画像5]https://digitalpr.jp/simg/2822/118132/150_154_2025091711221968ca1b5b9b5ac.png


【参考4】東京都多摩イノベーションエコシステム促進事業のリーディングプロジェクトについて
多摩地域に根ざした中小企業や研究機関の豊富な技術力を最大限に活用し、地域が抱える様々な課題を解決する革新的な製品やサービスの創出を目指す取り組みです。多様な主体が協働し、地域の持続可能な発展と新たなビジネス機会の創出、地域活性化を推進しています。

[画像6]https://digitalpr.jp/simg/2822/118132/150_94_2025091711221968ca1b5b9d108.jpg


本件に関するお問合わせ先
京王電鉄 広報部 Mail:koho.pub@keio.co.jp
株式会社amulapo Mail:contact@amulapo-inc.com
編集部おすすめ