[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2720/118201/600_201_2025091718170368ca7c8f8a72b.jpg
<WDOとは>
1957年、インダストリアルデザインの重要性を喚起し、知見を交換する場を目的とした国際団体International Council of Societies of Industrial Designers (icsid) として設立。2017年からWorld Design Organization(WDO)と団体名を変更。本部はモントリオール。現在は40の国・地域から201のデザイン関連団体や教育機関、企業がメンバーとなっている。日本からは日本デザイン振興会の他に千葉大学、武蔵野美術大学、多摩美術大学、日本インダストリアルデザイン協会及び名古屋の国際デザインセンターが加盟している。
https://wdo.org/
<WDOの理事会(Board of Directors)および次期理事長(President Elect)について>
理事会は、世界各国・地域の加盟メンバーからの代表者11名から構成されており、理事長1名、次期理事長1名、理事9名によってWDOの団体運営、及び主催する様々な事業を主導・支援している。任期は2年で、選挙で選ばれた次期理事長は、2年後に自動的に理事長(President)となる。日本からはこれまでにGKデザイングループの創設者で工業デザイナーの榮久庵憲司氏が1975年から1977年に理事長を務めている。以降、津村が日本人としては50年ぶり、アジア人女性として初の次期理事長となる。
https://wdo.org/about/people/board/
・2025-2027 WDO Board of Directors
[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2720/118201/600_200_2025091718145468ca7c0e0fe8b.jpg
From left: Eisuke Tachikawa, Mui Kinoshita, Xavi Calvo, Anna Barbara, Denys Lapointe, President Pradyumna Vyas, President-Elect Makiko Tsumura, Ken Nah, Oliver Lin, Sonia Manchanda, Laura Figueroa.
<WDOのミッションと実施する事業について>
WDOは、Design for Better World(デザインによる、よりよい社会の実現)をミッションとしている。
・World Design Congress
2年に1回、開催地を決めてデザインの今日的課題についての議論を様々な国・地域のスピーカーを招いて展開する2日間のトークイベント。今年は9月9日・10日の2日間ロンドンで開かれた。日本では過去に1973年に京都、1989年に名古屋、2023年に東京で開催している。津村は「WDO 世界デザイン会議 東京2023」の際の事務局長を務めた。2027年はソウルの開催が決まっている。
・World Design Capital
World Design Congressの翌年に、2年に1回、WDOがデザインを活用して経済や社会、文化の発展を果たしている都市を選定し、その過程や成果を発信するための様々なイベントを1年間かけて実施する。これまでに2008年のトリノから始まり、ソウル、ヘルシンキ、台北、メキシコシティ、リールメトロポール、バレンシア、サンディエゴ - ティファナで実施し、2026年にフランクフルト・ラインマイン、2028年に釜山での開催が決まっている。
<津村真紀子 プロフィール>
[画像3]https://digitalpr.jp/simg/2720/118201/250_166_2025091718190468ca7d084c3b7.JPG
公益財団法人日本デザイン振興会 事業部長
学歴:
慶應義塾大学文学部卒業(1990年)
武蔵野美術大学造形学部芸術文化学科卒業(2015年)
2010年に日本デザイン振興会に入職。以来国際担当として、インド、中国、韓国、台湾、タイ、シンガポール、トルコ、メキシコ、インドネシアなどとグッドデザイン賞を通じた国際交流を拡大。2017年からは、グッドデザイン賞事業全体を統括し、2021年から現職。
本件に関するお問合わせ先
公益財団法人日本デザイン振興会 広報窓口
E-mail:press@jidp.or.jp
関連リンク
WDO
https://wdo.org/
WDO President Elect
https://wdo.org/about/people/board/