【本件のポイント】
● サワガニは、11年間で4万6,000個体以上の生体が売買されるなど、オンラインオークションで高い人気を博していた
● サワガニの販売様式は、出品される個体の体色タイプによって「薄利多売戦略」か「厚利少売戦略」に分かれることが示された
● 体色タイプごとに偏る地理分布と販売戦略の違いによって、オンライン取引に伴う採集圧の地域差が生じていることを明らかに
【研究の背景と目的】
近年、インターネットを介した生体取引が急増しており、野生生物の採集圧や絶滅リスクを高める懸念が強まっています。特に生物の色彩は市場価値に反映されやすく、希少な体色タイプの需要が高まると、特定の集団が過剰に採集される恐れがあります。しかし、多様な色彩を持つ生物において、体色とその地理分布がオンライン市場の売買戦略や地域別の採集圧にどのように結び付くかは十分に解明されていませんでした。
本研究では、多様な体色を持つサワガニ種群※1(Geothelphusa dehaani species complex;以下、サワガニ)に着目し、体色タイプの違いがオンラインオークションによる生体売買や採集圧に与える影響を明らかにしました。サワガニは、日本列島の陸水域に分布する小型甲殻類であり、一般にペットや食用として需要があります。サワガニは多様な体色を持つことが知られ、伝統的に茶色型、赤色型、青色型の3タイプに区分されます(図1)。更に、最近全国規模での集団遺伝構造が明らかになり、明瞭な地理的境界を持つ5集団に分けられることや、同一集団内でも色彩多型を持つことが示されています(Kunishima and Takata et al., 2025)。
▼本件に関する問い合わせ先
学校法人常翔学園 広報室
石村、木下
住所:大阪市旭区大宮5丁目16番1号
TEL:06-6954-4026
メール:Koho@josho.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/