「なぜ勉強しないといけないの?」
伊沢拓司が「おはよう朝日です」で子どもからの質問に回答
そして「Q-1」はいよいよ万博の舞台へ!
各界の有識者も目からウロコ!未来を変える高校生たちのプレゼン
[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2047/118314/700_240_2025091820034268cbe70edf627.png
[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2047/118314/700_234_2025091819554668cbe53206f48.png
ABCグループは、9月22日(月)~28日(日)の1週間、「学び」をテーマに、テレビやラジオの枠を超えてグループ一丸となり、「アスミライ 学びWEEK」を実施します。
「学び」の意味は幅広く、世代や立場を問わず誰にとっても身近で大切なものです。
情報番組からスポーツ番組、そしてラジオまで、多ジャンルの番組における多彩な企画や「学ぶことの楽しさや可能性」を広く発信することを通じて、「学び」の姿を多角的に提示し、未来への一歩を踏み出すきっかけを提供します。
テレビ社の取り組み
■「おはよう朝日です」(毎週月曜~金曜 朝5時~8時)
9/22(月) 「朝トレキーワード」にQuizKnock伊沢拓司さん生出演!
今回の「学びweek」は「おはよう朝日です」からスタート!
クイズや教育分野で活躍し、老若男女から人気を集めるQuizKnock・伊沢拓司さんをスタジオに迎え、「学び」をテーマに子どもたちから寄せられた質問に、伊沢さんが答える特別企画を行います。
「どうしたら勉強が好きになれる?」「なぜ勉強しないといけないの?」など、子どもたちが抱く素朴な疑問に、伊沢さんはどのように切り込んでいくのか。自身もかつては“勉強嫌い”だったという伊沢さんならではの視点で、学びの本質に迫ります。
9/23(火・祝)「おはよう朝日です 祝日版」は「休む」を学ぶ
「祝日版」では、「『休む』を学んで猛暑の疲れを回復させよう」と題し、様々な休み方を伝えます。医学博士おススメの疲労回復術に加え、どう休むべきかや、疲れないようにする方法、そして疲労による経済損失の抑え方などを学びます。
9/24(水)「#朝トレキーワード」
今回のキーワードはもちろん「学び」。「#朝トレキーワード」をつけてXに投稿された視聴者の声をリアルタイムで紹介しながら、スタジオで様々な意見を交わし、「学び」について深掘りします。
9/26(金)「トレンドデリバリー」
「学び」に関する最新グッズを紹介します!
[画像3]https://digitalpr.jp/simg/2047/118314/700_165_2025091819551868cbe516b1de0.png
■「おはよう朝日土曜日です」(毎週土曜 朝6時30分~8時)
9月27日(土)「朝から!みてみて」はプロギング!“ゴミ拾い”と“ジョギング”を組み合わせた、スウェーデン発祥の新しいフィットネス”プロギング”。9/27(土)の放送では、小西アナウンサーと福戸アナウンサーが一般の方と共にプロギングツアーに挑戦する様子をたっぷりとお届け!2人それぞれが別のチームに分かれて大阪の街を走りながらゴミを拾い、その量で勝負します。プロギングの楽しさと街をきれいにする取り組みを紹介します。
[画像4]https://digitalpr.jp/simg/2047/118314/350_246_2025091819515068cbe44684519.png
■「news おかえり」(毎週月曜~金曜 午後3時40分~7時
9/22(月)AI教育の現場に密着
社会において浸透が進むAI。それは、教育現場も例外ではありません。 2019年の「GIGAスクール構想」前から小学校高学年に1人1台タブレットを配布するなど、積極的にICT 活用を進めてきた大阪・箕面市では、「AIドリル」が導入されています。「AIドリル」には子どもの学習状況から一人一人に合った問題が提示され、教師はAIドリルの取り組み具合から、子どもの苦手分野や学習意欲などを把握することができます。AIが教育の現場にいかなる変革をもたらしているのか、取材しました。
9/24(水)鳴門の防災を学べる運動会
徳島県鳴門市が主催する「NARUTO大運動会」は防災を学べる運動会。子どもからお年寄りまで幅広い年齢層の市民が参加し、地震や津波を想定した避難行動を、競技形式で体験します。救援物資の段ボール箱をバトンに見立てたリレーや、棒と布で担架を作って物を搬送する競争など、遊びながら災害時の行動を身につけられる工夫が盛り込まれています。鳴門市は日常と災害等の非常時とのフェーズを取り払う「フェーズフリー」の取り組みを進めており、市の担当者は、楽しくイベントに参加した結果、防災知識が身につく仕組みを作りだしたと言います。どんな年齢の人にも「防災」を身近に感じてもらう、ユニークな取り組みを紹介します。
9/25(木)「Q-1」出場校 大阪教育大学附属高等学校平野校舎に密着!
未来・世界を変える“探究(QUEST)”に取り組むU-18たちが、その探究の中で見つけた課題に対し、自 ら“問い(QUESTION)”を立てて考え、“9”分間のプレゼンテーションにまとめて発表する大会「Q-1」。 セミファイナルに出場した大阪教育大学附属高等学校平野校舎・グローバルサイエンス部の生徒たちが取り組んだテーマは、「視覚障がい者の数学教育と空間図形を考える~すべての個性が生きる社会へ~」。
[画像5]https://digitalpr.jp/simg/2047/118314/200_300_2025091819572168cbe591c12ec.jpg
■「ぺこぱのまるスポ」(毎月第1日曜あさ11時10分~)
[画像6]https://digitalpr.jp/simg/2047/118314/200_112_2025091819580468cbe5bc04fb0.jpg
10月5日(日)の放送では、11月15日(土)~26日(水)に開催される「デフリンピック」に向け、「デフバレーボール」を特集。デフリンピックとは耳が聞こえない、または聞こえにくい人のオリンピック。日本初開催となるデフリンピック出場を目指す、大阪出身の梅本綾也華・沙也華選手とともにぺこぱが「デフバレーボール」を学びます。我々が聞こえている当たり前の世界ではなく、音のない世界で戦う2人がどのようなプレーを見せてくれるのか。実際に体験しながらその奥深さを学んでいきます。さらに、梅本姉妹が繰り出す強烈なアタックにぺこぱが体当たり取材!?明るく、そして楽しく、デフスポーツに興味を持っていただくきっかけを提供します。
[画像7]https://digitalpr.jp/simg/2047/118314/200_257_2025091819580268cbe5bad1c41.jpeg
■「Q-1 知の甲子園~世界を変える9分間~」9月28日(日)午後1時55分~放送
未来・世界を変える“探究(QUEST)”に取り組むU-18たちが、その探究の中で見つけた課題に対して、自ら“問い(QUESTION)”を立てて考え、 “9”分間のプレゼンテーションにまとめて発表する大会『Q-1』。
第4回目となる2025年大会・決勝の舞台は、大阪・関西万博EXPOホール!エントリー数は過去最高となる293チームにのぼり、 39都道府県+アメリカからエントリーがありました。
決勝では、1次選考(書類審査)・2次選考(動画審査)を経た16チーム+特別出場枠1チーム(全17チーム)によるセミファイナルを突破した3チームが、EXPO ホールの大観衆を前に“未来・世界を変える研究発表”を披露しました。
【決勝進出チーム・研究発表テーマ】
・青森県立名久井農業高校・栽培環境班
「泡の魔法~環境共生を支える除草剤の泡散布システムの開発~」
・東京都立立川高校・天文気象部
「流れ星の謎に迫れ!~自作の観測システムで夜空を見張る~」
・鹿児島県立国分高校・サイエンス部
「硫化水素濃度の簡易測定法の開発~全国の中学校の硫化水素による実験事故を未然に防ぐ~」
【出演者】
MC 林修
アシスタント 大仁田美咲(ABCテレビアナウンサー)
リポーター 須貝駿貴(QuizKnock)
ゲスト ギャル曽根、チャンカワイ、トラウデン直美
【審査員】
伊沢拓司(QuizKnock)、スチュアート・ミラー、中島さち子、野口聡一、山極壽一
■番組情報
「Q-1 知の甲子園~世界を変える9分間~」
※大会名は「Q-1 ~U-18が未来を変える★研究発表SHOW~」
9月28日(日)午後1時55分~3時20分放送
ABCテレビ・テレビ朝日系列全国ネット生放送
TVer・ABEMA・Leminoで見逃し配信
U-NEXTでアーカイブ配信(10月25日(土)~予定)
[画像8]https://digitalpr.jp/simg/2047/118314/400_266_2025091819585768cbe5f165b19.jpg
ラジオ社の取り組み
■「おはようパーソナリティ小縣裕介です/古川昌希です」
9/22(月)~9/26(金)07:30頃~「こどもの詩」
「おはようパーソナリティ」で、あさ7時30分頃にお送りしているコーナー「こどもの詩」。子どもたちが日常のこと、お友達のこと、頑張っていることなどを朗読するコーナーです。
9月22日(月)~26日(金)までの5日間は「アスミライ学びウィークこどもの詩」と題し、教育に関わる大人たちから未来を担うこどもたちへ向けたメッセージをお届けします。
保育士、先生、教授、塾講師、スクールカウンセラー、教育系企業の社員など、教育に携わる幅広い職種の方を対象に、番組でメッセージの募集を行います。
【番組概要】
「おはようパーソナリティ小縣裕介です」
放送時間 月~木曜あさ6時30分~9時生放送
パーソナリティ 小縣裕介(ABCアナウンサー)
アシスタント 板垣菜津美(月火)・江崎友基子(水木)
「おはようパーソナリティ古川昌希です」
放送時間 金曜あさ6時30分~9時生放送
パーソナリティ 古川昌希(ABCアナウンサー)
アシスタント 去来川奈央
[画像9]https://digitalpr.jp/simg/2047/118314/400_251_2025091820011068cbe6768d979.png
●アスミライ プロジェクトとは ?
「今日より良いアスのために、ミライのために、できることを続けていく」。
教育をはじめ、世界を取り巻く様々な社会課題に取り組み、サステナブルで
だれもが暮らしやすい社会の実現を目指すABCテレビの取り組みです。