学校法人⽇本⼥⼦⼤学(東京都⽂京区、理事長:今市涼子)の附属機関である成瀬記念館では、9月24日(水)より企画展「画家がみたキャンパス 大正から令和まで」を開催します。
 本学のキャンパスは、1901年の開校以来、明治大正期に活躍した洋画家・柳敬助をはじめ、多くの画家たちによって描かれてきました。
正門を入って桜並木の先に建てられた木造校舎「教養館」、関東大震災で倒壊したレンガ造りの「豊明館」、本学草創期の寮舎地区の風景、本学創立者の成瀬仁蔵が亡くなるまで過ごした移築前の成瀬仁蔵住宅など、それらの絵画からは今では見ることのできないキャンパスの様子を知ることができます。さらに、本学卒業生である建築家・妹島和世氏が設計し2019年に竣工した図書館や、移築後の成瀬仁蔵住宅を描いた絵はがきの原画も紹介します。
 なお、本展は2025年度「博物館実習」授業の一環として、博物館学芸員資格の取得を目指す本学の学生9名が、コンセプトの決定、絵画の選定、キャプションの作成などの展示準備を行いました。本学にお越しの際には、ぜひお立ち寄りください。


■開催期間
9月24日(水)~12月20日(土)


■開館日・時間
開館日:火曜日~土曜日
開館時間:平日10:00~16:30、土曜日10:00~12:00
※どなたでも入館可能です。
※開館日および開館時間は、変更になる場合がございます。


■主な展示作品
・太田天橋 「小布施邸から見た泉山館」
・大橋了介 「五月の校庭」
・亀本信子 「旧図書館」
・後藤幸造 「明桂寮」
・柳敬助 「冬の校庭」
・山口都 「成瀬記念館」


■成瀬記念館について
 成瀬記念館は、本学の創立80周年記念事業の一環として、1984(昭和59)年に開館。目白キャンパスの正門を入って左手に建つロマネスク調赤煉瓦風の建物です。本学の創立者である成瀬仁蔵の関係資料の他、学園に関する資料、女子教育史に関する資料を収集・保存・研究・公開する大学博物館です。創立者の教学の理念と学園の歴史を明らかにし、広く女子教育の進展に寄与することを願って設立されました。


【参照リンク】
成瀬記念館 ホームページ
https://www.jwu.ac.jp/unv/about/institutes/naruse_memorial/index.html



【日本女子大学について】 
 日本女子大学は、日本初の組織的な女子高等教育機関として創立し、2021年に120周年を迎えました。私立女子大学唯一の理学部を有し、文理融合の教育環境をもつ女子総合大学です。
「私が動く、世界がひらく。」のタグラインのもと、自ら学び、自ら行動し、新しい価値を創造できる人材を育てています。昨年度は「建築デザイン学部」を開設し、今年度には「食科学部」を開設しました。さらに2026年度に文学部2学科の名称変更を予定し、2027年度には「経済学部(仮称)」の開設(構想中)と、継続して大学改革を進めていきます。詳しくは、 https://www.jwu.ac.jp
をご覧ください。


▼本件に関する問い合わせ先
学校法人 日本女子大学 法人企画部 広報課
住所:〒112-8681 東京都文京区目白台2-8-1
TEL:03-5981-3163
メール: n-pr@atlas.jwu.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/
編集部おすすめ