自動運転タクシーは、米国や中国などの一部都市においてすでに実用化されてきている。
急激な高齢化や人口減少が進む日本国内でも、人々の生活の足、移動需要に対応した自動運転の事業化は急務であり、政府は2027年度までに100カ所以上での自動運転移動サービスの実現を目標としている。
また政府策定の「モビリティDX戦略」では、国内で収益性のある自動運転タクシー事業を早期に創出していくことを目指しているが、国内での目立った動きは限られ、直近では米国や英国に拠点を置く自動運転タクシー事業者が、国内と支部での行動データ収集を開始するなど、海外プレーヤーによる国内展開が加速してきている状況も認められるという。
newmoは、タクシー車両1,000台以上を保有する自社の事業基盤を活かし、現在タクシー・ライドシェア事業を展開している大阪府内において、新たな移動の足となる自動運転タクシーの展開と事業化を目指していくとした。
ティアフォーでは、これまで培ってきた自動運転技術とノウハウを活かし、パートナー企業と協業しつつ、政府の目標達成に向け一層の貢献を目指すとともに、全国各地での自動運転タクシー社会実装を推進していくとしている。
newmoがもつ、地域に根差したタクシー・ライドシェア事業からのオペレーションやテクノロジーの知見をフルに活かし、国内自動運転分野を牽引するティアフォーと協業する今回の取り組みは、まさに日本発の自動運転タクシー事業化を円滑に、また着実に前進させる重要なマイルストーンとなるだろう。
(画像はプレスリリースより)