令和6年度以降の入学生と教職員を対象に、防災に関する正しい知識と技能を持ち、災害時には自助、共助の中心として活躍できる防災士を養成する講座を今年度より毎年開講します。将来、医療従事者を目指す学生にとって、災害に関する知識・災害発生時の行動について学ぶことは必要であり、いざという時には医療機関や地域において、また避難時や避難生活において、リーダーシップを発揮することが可能となります。
初年度は、鍼灸マッサージ学科・鍼灸学科・柔道整復学科の1・2年生、理学療法学科・作業療法学科の2年生、教職員の計135名が受講します。本講座を履修すると、NPO法人日本防災士機構の防災士資格取得試験の受験資格を得ることができ、最終日に受験します。
※防災士とは”自助”“共助”“協働”を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動が期待され、そのた
めの十分な意識と一定の知識・技能を修得したことを日本防災士機構が認証した人のこと。
日 時:令和7年9月17日(水)~19日(金)の3日間
場 所:四国医療専門学校3号館講堂
参加予定者:135名
お問合せ先:四国医療専門学校 教務部 名越(0877)41-2323
配信元企業:学校法人大麻学園
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ