株式会社グラッドキューブ(本社:大阪市中央区 代表取締役 CEO 金島 弘樹 以下、グラッドキューブ)のウェブサイト解析・改善 SaaS「 SiTest(サイテスト)」は
株式会社みらいきれい(本社:東京都千代田区 代表取締役:石渡 祐児)に同ツールを提供し、2025年9月17日(水) に導入事例を公開いたしました。

事例紹介はこちらをご覧ください。


https://sitest.jp/blog/casestudy/?p=32126

株式会社みらいきれい様は「 STORY 」で企業の売上拡大を支援するデジタルマーケティング企業です。
商品・サービスの魅力を物語として伝える「 記事 LP 」の制作から、「広告運用」や「改善活動」までをワンストップで提供しています。

単に商品を売るのではなく「ファン」を育てることで、お客様の新規獲得やお客様との長期的な関係価値( LTV )の最大化をお手伝いしています。

また、“自分だけの箸” を届ける D2C ブランド「 itten 」も展開。
自社での D2C ブランド運営を通じてリアルな知見を蓄積し、クライアント様のマーケティング支援に還元しています。

今回は、 SiTest 導入の背景や導入によってどのような改善があったのか、そして今後どのように活用していこうとお考えなのかについて、担当の山田様にお話を伺いました。


【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000329720&id=bodyimage1

株式会社みらいきれい  山田 様


■ 複数ツール比較の決め手は、クライアントへの報告のしやすさ

- SiTest 導入前の課題と導入の背景についてお聞かせください。

山田 様 弊社は創業当初から、記事型ランディングページ( 記事 LP )の制作と広告運用を事業の核としてきました。
そのため、記事 LP をどう改善していくかという観点で、ヒートマップツールは不可欠な存在でした。

導入を検討していた当時も複数のヒートマップツールが存在していましたが、その中で SiTest を選んだ理由は、私たちが求める操作画面( UI )のわかりやすさにありました。
分析のしやすさや、お客様への報告に使いやすい点が大きな魅力だったのです。

ヒートマップのデータだけでなく、スクロールデータとして「どのコンテンツでユーザーがどれくらい滞在し、どこで離脱したか」が定量的に分かりやすく表示されます。

さらにグラフ形式も直感的で、ウェブの専門知識がない方にも「ここが課題なのですね」と理解していただけるため、改善に向けたコミュニケーションが非常にスムーズになりました。

複数のツールを比較した結果、この “分かりやすさ” こそが SiTest 導入の決め手でした。


【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000329720&id=bodyimage2


■ヒートマップの定量分析で CVR 1.5倍。代理店としてのサービス品質向上にも貢献

- SiTest 導入後に改善された点を教えてください。

山田 様 SiTest の導入は、LP の成果改善にとどまらず、広告代理店としての私たちの事業価値そのものを高めることにつながっています。
ヒートマップを活用したデータに基づいた分析と改善提案は、お客様からの信頼獲得や他社との差別化における重要な要素となっています。

具体的な事例として、あるお花のサブスクサービスの記事 LP 改善があります。
当初は読了率が高いものの、コンバージョン率( CVR )が目標に届いていませんでした。

SiTest のヒートマップで分析したところ、サービスの強みを伝える重要なコンテンツの滞在時間が極端に短く、読み飛ばされていることが判明。
ユーザーの興味とコンテンツの間にズレがあると仮説を立て、その部分を削除する修正を行った結果、最終的に CVR を1.5倍に改善できました。

このように、データに基づいた的確な仮説検証をスピーディーに行えることで、広告の獲得単価( CPA )を改善し、お客様の事業拡大に貢献できています。


【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000329720&id=bodyimage3


■8年分の蓄積データを AI に活用し、次の LP 改善フェーズへ

- 今後の SiTest 活用や展望について教えてください。


山田 様 8年近く SiTest を使い続けてきたことで、社内には膨大なヒートマップデータが蓄積されています。
このデータこそが、私たちと SiTest が共に築き上げてきた最大の資産だと考えています。

今後は、この蓄積されたデータを AI に活用し、LP 改善を次のフェーズへ進めていきたいです。
例えば、過去の成功事例や失敗事例のヒートマップデータを AI に学習させることで、
「どのようなコンテンツがユーザーに読まれるのか」「成果の出る LP の構成パターンは何か」といった分析が可能になるはずです。

将来的には、既存の記事 LP の URL を入力するだけで、SiTest の過去データに基づいて AI が具体的な改善案を自動提案してくれる仕組みを構築したいと考えています。
これまで蓄積してきたデータを最大限に活用し、より高度な LP 改善の実現を目指していきます。


【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000329720&id=bodyimage4


■ AI 時代を勝ち抜く武器に。データを取るなら ”今” が一番早い

- SiTestを検討中の方に向けてアドバイスをお願いします。

山田 様 データ活用が当たり前となった現代、特に AI 時代においては、どれだけ質の高いデータを蓄積できているかが企業の競争力を大きく左右します。
その観点からお伝えしたいのは、「データ収集を始めるなら “今” が最も早い」ということです。

来年からよりも今年、今月からよりも今日から始める方が、その分多くのデータを蓄積でき、それが将来の大きな武器となります。
もし導入を迷っているのであれば、一日でも早く始めることを強くお勧めします。



-この度はお忙しい中、貴重なお話をありがとうございました。


■株式会社みらいきれいについて
所在地 :東京都千代田区神田神保町3-27-7
代表者名:代表取締役 石渡 祐児
事業内容:CVR をあげる記事 LP 制作「育てる記事」、デジタルマーケティング広告、お箸のパーソナライズ「 itten 」
公式 HP :https://mirai-kirei.jp/


■「 SiTest 」について
「 SiTest(サイテスト)」は100万サイト以上に導入実績を持つ、ノーコードサイト改善・ CX 改善プラットフォームです。ヒートマップ・ A/B テスト・パーソナライズ・ EFO・ポップアップ・動画接客 等、ウェブサイトの解析・改善に必要な機能をすべて搭載。
さらに LPO 専門家の知見を学習した AI が、ウェブサイトを多角的に評価、誰でも高度なサイト診断が可能です。具体的な改善施策も提示されるため、ウェブサイト上の課題点をすぐにノーコードで改善することができます。
サービスサイト:https://sitest.jp/


■株式会社グラッドキューブ(証券コード:9561)について
グラッドキューブのビジョンは「世界中の人々に笑顔と喜び( glad )を届ける」テックカンパニーであることです。また、最先端の技術を追求するテクノロジー企業として、日本を牽引する存在へ成長することを目指しています。
事業内容は、顧客のマーケティング活動を支援するマーケティング DX 事業(サイト解析・改善ツール「 SiTest(サイテスト)」、インターネット広告運用代行等)、テクノロジー事業(スポーツデータ解析メディア「 SPAIA(スパイア)」、生成AI を用いた DX開発)の2軸で幅広いサービス、プロダクトを展開しています。

所在地 :大阪府大阪市中央区瓦町2-4-7 新瓦町ビル8F
代表者名:代表取締役 CEO 金島 弘樹
事業内容:SaaS、広告運用代行、SPAIA の開発・運営、企画提案型の DX 開発等
公式HP :https://corp.glad-cube.com/


配信元企業:株式会社グラッドキューブ
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ
編集部おすすめ