一般社団法人ボディセンス・インスティテュートは、2025年9月23日(祝火) 泉大津市にあるシーパスパークにて、第3回 企業主導型両親学級「赤ちゃんを育む『かぞくのごはん』」をテーマに開催しました。
前半は、一般社団法人ボディセンス・インスティテュート 越路綾子から、産前産後の養生法・赤ちゃんの抱き方や遊びについて紹介。

後半は、特別講座は管理栄養士 辻井侑里子先生による、離乳食と家族の食事についての講義をしていただきました。

今回は泉大津市で初めての開催となり、子育て支援課の方や市議会議員の方々にもご見学いただきました。
この両親学級をきっかけに、地域に温かなつながりが広がり、子育て世帯が安心して暮らせる社会づくりにつながることを願っています。
今後も企業主導型両親学級では、パパ・ママを支えるための実践的な講座を継続してまいります。

開催概要

[日時]9月23日(祝火) 10:30~12:00
[会場]シーパスパーク(大阪府泉大津市小松町1-55)

[内 容]
前半:「妊娠中・産後の養生法、赤ちゃんの抱き方と遊び」
講師:一般社団法人ボディセンス・インスティテュート 越路綾子先生

後半:「赤ちゃんを育む『かぞくのごはん』」
講師:管理栄養士 辻井侑里子先生

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000331114&id=bodyimage1

産前産後の養生法・赤ちゃんの抱き方や遊び

前半は、当法人公認インストラクター 越路綾子より、赤ちゃんの抱き方と産前産後の養生法についてのレクチャーを行いました。

まず、妊娠中・産後の身体を整えるためのケアとして「お尻歩き」や呼吸法を練習。
パパがママの仙骨に手を当てて呼吸法を行うパートナーワークでは、会場が静けさに包まれ、参加者の心がひとつになるひとときもありました。

抱き方の講義では、赤ちゃんを支える位置や腰を痛めない体の使い方を学び、新生児期の抱き方や「背中を丸くした抱っこ」を実践しました。
さらに一本帯を使った昔ながらのおんぶも紹介。

初めて挑戦したパパも上手に実践され、赤ちゃんをおんぶしたまま後半の講座に参加される方も。
高い位置でのおんぶは家事や食事づくりを一緒に体験でき、赤ちゃんの好奇心や社会性を育むことにつながります。その様子を実際に体感していただきました。


【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000331114&id=bodyimage2

赤ちゃんを育む『家族のご飯』

後半は、管理栄養士・辻井侑里子先生による「赤ちゃんを育む『家族のご飯』」の講義を行いました。

辻井先生による講座では、「離乳食は赤ちゃんへのギフト」という言葉が印象的でした。
栄養を与えるだけでなく、食卓を囲む安心感や、親の姿を見て学ぶ文化的なギフトでもあるという視点から、食材の選び方や調理法を教えていただきました。

・「赤」体を作る(肉・魚、特に魚はビタミンやミネラルも豊富で優秀な食材)

・「黄」エネルギーの素(主食、和食の土台となるごはんを中心に)

・「緑」腸を整える(旬の野菜)

これらをバランスよく取り入れることが大切。
また「全ての食材にだしがある」という考えのもと、野菜の蒸し煮をレクチャー。
野菜だけでとったスープの試食では、「こんなに美味しいなんて!」とパパから驚きの声があがりました。

同じ鍋で調理して離乳食用を取り分け、残りを家族用に味付けする工夫も紹介。
離乳食づくりの負担を減らす具体的なヒントが多くありました。
最後に、赤ちゃんにもパパママが食べる姿を見せてあげて、一緒に食べることで信頼関係が生まれることにも触れられました。

離乳食をきっかけに、パパママの食事への意識も変わり、心と身体が整うきっかけになったのではないでしょうか。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000331114&id=bodyimage3

コミュニケーションタイム

最後は、参加者同士の交流時間を設けました。2つのグループに分かれ、講師やスタッフも交えて感想や質問を共有しました。


産後2ヶ月の方からは、
「産前に眠りが浅くなっていたけれど、産後は授乳で何度も起きるので、その準備だったのかもしれません」
という声があり、同じように眠りが浅くなってきた産前の方が少し安心した様子を見せていました。

また、産前の方が赤ちゃんを抱っこさせてもらう場面もあり、赤ちゃんの優しい匂いや柔らかさにふれた瞬間の笑顔がとても印象的でした。
妊娠期と産後、赤ちゃんの成長によって不安や悩みは変化していきます。
「私だけかな?」と思うことも話してみると共通点が見つかり、安心につながることも。
子育ては夫婦だけでなく、社会全体で支えるもの。この両親学級がそんな風土を築くきっかけになれば嬉しく思います。

参加者の声

パパ(産前)からの感想
・産後のイメージがわき、とても役に立ちました。
・出産前に色々と知ることができ、大変ためになりました。

ママ(産後)からの感想
・スタッフの方に子どもを抱っこしてもらったり、たくさん助けていただたりして、集中してお話を聞くことができました。
・あっという間の楽しい時間で、もっとお話を聞きたかったです。調理の様子を見たり、試食できたりして良かったです。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000331114&id=bodyimage4

医療法人 仁齢会 みやざき歯科

一方通行の治療ではなく、患者さんが何を希望されているのかを聞きながら治療を進めてくれる、泉大津市にある歯科医院。


赤ちゃん連れでも周りを気にせず治療を受けられるよう完全個室が2室、チャイルドコーナーもあります。妊婦さん、赤ちゃん連れ、歯医者が初めてのお子様も安心して治療が受けられるように、環境を整え、それぞれのプロフェッショナルが対応されています。

子育て中のスタッフにとっても、家族との時間を大切にすることに理解があり、働きやすい歯科医院です。

開催の背景と目的

本取り組みは、2022年、コロナ禍により行政及び産院での両親学級が中止され、産後うつが増大したことを鑑み、産後うつや孤独な子育て、虐待の防止を目的とし、産婦人科医師、助産師、栄養士、鍼灸師など様々な専門家有志の協力のもと、富山県にてスタートいたしました。

これまでに全47回開催し、530組750名以上のママ・パパが参加し、参加者アンケートからは、99%以上の満足のお声を頂いています。
また、協賛企業の社員の方が両親学級に参加されるケースも増え、社内の子育て支援としての役割、育児休暇中にコミュニケーションをとるきっかけとして、活用していただけるようになりました。

4年目となる今年は、開催エリアを県外へと広げ、富山県、石川県、大阪府にて、協賛および後援企業45社、1県1府全16市町村の後援により、2025年3月から2026年2月までに全28回、計560組の親子を対象に開催いたします。
また、富山県では、切れ目ない子育て支援の実現のため、親子が継続して参加できる場として、1歳~12歳親子向けのイベントの開催と、県内の高校とのキャリア教育としての協働事業に発展させてまいります。

社会全体でこどもを育む機運の醸成のために、本取り組みが全国に広がっていくことを願います。

本プロジェクトの協賛企業・後援

協賛(ゴールドサポーター)
いずみの農業協同組合/コーナン商事株式会社/生活協同組合コープ自然派おおさか/株式会社セルビス/ミキハウス/mimi保育園/医療法人仁齢会みやざき歯科

協賛(シルバーサポーター)
株式会社雨風/株式会社E’toile/株式会社川上自動車鈑金塗装/澤田株式会社/J-CLICKタップ・アイリッシュダンススタジオ/private salon Lumiere

後援
大阪府/堺市/和泉市/泉大津市/高石市/忠岡町/株式会社ジェイコムウエスト堺局

会社概要

会社名:一般社団法人ボディセンス・インスティテュート
代表者:代表理事 高橋由紀
所在地:富山県富山市黒瀬北町 2-1-2
URL:https://bodysence.jp
E-Mail:mail@bodysence.jp
事業内容:子育て支援者研修及びボディワーカー・ヨガインストラクター育成事業/講師派遣

本件に関するお問い合わせ

会社名:一般社団法人ボディセンス・インスティテュート
代表者:代表理事 高橋由紀
店名:Roots of Life(ルーツオブライフ)
所在地:富山県富山市黒瀬北町 2-1-2 D-BASE2 階
TEL:050-5356-7809


配信元企業:一般社団法人ボディセンス・インスティテュート
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ
編集部おすすめ