●新聞紙を主原料とするセルロースファイバー断熱材「デコスファイバー」の製造・販売・施工を行う株式会社デコス(本社:山口県下関市)の代表であり、親会社である安成工務店(本社:山口県下関市)の代表取締役、一般社団法人JBN・全国工務店協会(以下、JBN)会長を務める安成信次は、9月25日(木)に開催された国際会議「サステナブル建築都市国際会議 2025 東京大会(正式名称:Sustainable Built Environment Conference 2025 in Tokyo、以下SBE25 Tokyo」において「SDGs達成に向けた地域活動」をテーマにしたセッションに登壇しました。「デコスファイバー」の活用事例なども踏まえ、脱炭素社会に向けた地域工務店の取り組みについて解説しました。
また、同セッションでは同じくデコスファイバーを標準採用する株式会社エバーフィールド(本社:熊本県熊本市)の代表であり、JBN副会長を務める久原英司氏も登壇、デコスファイバーを採用した仮設住宅の実績を紹介しました。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000331682&id=bodyimage1

●●●●●●●●●●●●●●●●当社代表 安成信次による講演の様子

地域工務店のSDGsの実践実例としてデコスファイバー採用の2社代表が登壇
SBE25 Tokyoは、建築・都市の持続可能性に関連する国際会議であり、国内外から参加する研究者、実務者等の間で、高度な研究成果、政策、技術、実践に関する知見を共有する場です。日本では初開催となり、9月24日・25日の2日間に渡って都市センターホテルにおいて開催されました。
 25日(木)には当社代表でJBN会長の安成信次が「SDGs達成に向けた地域活動」をテーマにしたセッションに登壇、同じくJBN副会長を務め、昨年は能登半島地震被災地で当社とともに仮設住宅建設に携わった久原 英二氏とともに、地域工務店のSDGsへの貢献、仮設住宅建設など災害時における役割について解説しました。それぞれの取り組みにおいて、標準採用となるデコスファイバーについても解説、地域工務店が取り組むべきSDGsにおけるデコスファイバーの役割を紹介しました。


環境活動の実績からCSVレポートを発刊するなど、地域工務店SDGsの取り組みを紹介
 安成は、地域工務店として差別化を狙いスタートした環境共生住宅の取り組みから、デコスファイバーの採用、林産地連携の木の家づくりなど安成工務店がS DGsに取り組んできた実績を解説しました。また、これらの蓄積してきた環境活動の実績から、ステークホルダーへの説明責任を果たすべく、地域工務店としては珍しいCSVレポートの定期発刊の取り組みについても紹介しました。
 デコスファイバーを標準採用し、調湿・防音・快適性を実証してきた実棟検証を報告した他、デコスファイバー他、天然乾燥スギ材や漆喰・珪藻土などの自然素材を活用し、一般的な木造戸建住宅に比べて建設時CO2排出量を12~15%削減している点を強調、「脱炭素の時代は地域工務店が家づくりの主役になる時代になる」と締めくくり、地域工務店の更なる活躍を働きかけました。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000331682&id=bodyimage2

●●●●●●●●●●●●●●●●●安成工務店 CSVレポートより

デコスファイバーを採用した木造応急仮設住宅は全国で1,804戸、再利用率は最大94%
 久原氏は、全国木造建設事業協会(全木協)としての取り組みを報告しました。熊本地震・熊本豪雨・能登半島地震などで供給された1,804戸の木造応急仮設住宅にデコスファイバーを採用し、断熱等級5・耐震等級2~3を確保した高性能住宅を短期間で提供してきました。
既存の仮設住宅とは異なり、長期使用や転用も視野に入れた耐久性・居住性の高い仕様を紹介するとともに、最大94%を誇る再利用率や、解体・移築後に子ども図書館や公民館として活用された事例を報告しました。また、今後に向け、応急仮設住宅の図面・金額の標準化や、DX化など、災害時の更なる迅速な対応に向けた取り組みについても語りました。


【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000331682&id=bodyimage3

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●久原英司氏による登壇の様子

登壇者プロフィール
<安成 信次>
JBN・全国工務店協会 会長/株式会社安成工務店 、株式会社デコス 代表取締役。地域循環型の自然素材住宅を推進し、セルロースファイバー断熱材デコスファイバーの普及に尽力。環境・健康・快適性を追求する住宅づくりを実践。地域工務店のネットワーク構築とSDGs推進に注力。

<久原 英司氏>
JBN・全国工務店協会 副会長/株式会社エバーフィールド 代表取締役災害時の木造応急仮設住宅の供給・再利用に取り組み、全国木造建設事業協会(全木協)を通じて、DX化・標準化による迅速な復興支援体制を構築。地域密着型の高性能住宅づくりと、脱炭素・防災の両立を目指す。


デコスファイバーとは…
新聞紙を主原料とする綿状の木質繊維系断熱材(セルロースファイバー断熱材)です。木質繊維系断熱材は、断熱性だけでなく、調湿性・吸音性・防火性などにも優れており、熱(溶解・乾燥)、水(洗浄・冷却)なども一切を使用せず、電気エネルギーのみを用いて製造され他の断熱材に比べ製造時のエネルギー消費量が圧倒的に低いのが特長です。中でも当社のデコスファイバーは製造時CO2排出量国内最小、国内の建築用断熱材で唯一エコリーフを取得するなど、環境性能の高い断熱材です。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000331682&id=bodyimage4

<会社概要>
企業名    :株式会社デコス
代表者    :代表取締役 安成信次
本社所在地  :山口県下関市菊川町田部155-7
設立     :1974年 8月 30日
資本金    :30,000,000 円
従業員数   :31名
事業内容   :断熱材製造販売・施工、FC事業
ホームページ :https://www.decos.co.jp/


【報道関係者 お問い合わせ】
デコス 広報事務局
担当:田所・川崎(090-2401-4914)・杉村(070-1389-0175)
E-mail: pr@netamoto.co.jp  TEL:03-5411-0066  FAX:03-3401-7788


配信元企業:株式会社デコス
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ
編集部おすすめ