幕張メッセで3年連続、話題の音楽フェス - SAMURAI SONIC vol.7が2025年10月19日(日)に開催!
2021年のコロナ禍に誕生し、ジャンルや世代の壁を越えて多くのファンを魅了してきた新感覚音楽フェス「SAMURAI SONIC」。今年で7回目を迎え、3年連続で千葉・幕張メッセでの開催となります。


2025年はSAMURAI SONIC史上最多19組のアーティストが出演し豪華なラインナップとなっています。注目のタイムテーブルも発表されています。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000331881&id=bodyimage1


今年のテーマは【青炎讃歌】。これは、約1000℃を超えて燃え上がる青色の炎のように、人の「強い信念」と「高い志」を象徴する言葉であり、一流のアーティストが奏でる音楽と共に、SAMURAI SONICの出演者とファンを青炎の勢いで応援したい!という意味を込めています。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000331881&id=bodyimage2


今年は地方創生への貢献活動に取り組む - 都市型フェスが持つ社会的使命と意義
SAMURAI SONICは今年、新たに地方創生を軸とした取り組みを本格的に始動します。
音楽フェスという舞台を通じて、都市部の人々が地域の文化や産業と出会う「つながりのきっかけ」を創出し、各地域の魅力を都市に届ける取り組みを展開していきます。

都市と地方がつながることで生まれる新たな交流は、文化の継承にとどまらず、経済や教育など幅広い社会課題の解決にもつながります。地域の技術や伝統が都市でのリアルな体験となり、理解と共感が深まることで、地域経済の活性化や持続可能な社会づくりへと波及していくことを目指します。

都市開催だからこそできる発信力を活かし、SDGsやESGの観点からも、社会に新たな視点と変化をもたらす存在へ。我々は、音楽イベントを超えた社会的価値の創出に取り組み、企業や教育機関とも共創できるフェスを目指していきます。

首都圏開催のフェスが地方創生に取り組む意義- “知る・出会う・応援し合う”が紡がれる場所へ
SAMURAI SONICは、首都圏という発信力の高い都市空間を舞台に、地域の文化や技術、一次産業の価値を届ける“架け橋”としての役割を担っています。
都市で開催するフェスだからこそ、地方との出会いの“きっかけ”を生み出せる。

地方フェスがその土地の魅力を深く掘り下げる場であるのに対し、私たちは都市の中で、地域の魅力に触れ、知る場を提供し、共感と応援の輪を広げていきます。

音楽の持つ熱量と共鳴力を活かしながら、都市に暮らす人々と地域とのつながりを育み、その関係がやがてインフラや産業、教育といった分野へも広がっていくことを目指しています。
音楽フェスを通じて、首都圏から地域を知り、出会い、応援し合う。都市で開催するからこそ果たせるこの使命を、我々は体現していきます。

今こそ必要とされる「自然なものづくりの力」と「サスティナブルな社会」
藍染をはじめ、阿波和紙、阿波踊りなど伝統的な文化が継承されてきた徳島県。
徳島県最南端に位置する海陽町は、海・山・川とそこに根付く農林水産業やサーフィンなどのオーシャンカルチャーが育まれてきた人と自然が調和する希少な地域であり、その豊かな環境に惹かれ、ものづくりを通して自然と共生する人々の暮らしには、私たちが目指す成熟した「サスティナブルな社会」を構築するために必要な学びが多くあります。

世界最古の染料-藍染がもたらす SDGs・サスティナブルな社会
天然植物「藍」を発酵させることによって生み出される、美しい青色と、「藍」がもつ抗菌・防虫・消臭など薬効を生かした天然藍染文化は、古来世界中の人々の衣文化を支えてきました。

日本も藍文化が根付いた国のひとつであり、特に江戸時代中期以降、徳島県吉野川流域を中心に生産された阿波藍産業が大きな発展を遂げ、全国各地の綿・麻・絹などの天然布や、染織文化と連携し、日本の美しく多様な衣文化を形成してきました。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000331881&id=bodyimage3


私たちが出来る!つながる応援
テーマである「青炎讃歌」は、その炎を讃え守り応援する想いを込めています。
藍文化を通じてSAMURAI SONICとリンクした徳島県/海陽町の人々にフィーチャーし、その文化支援・地域振興に貢献していきます。

当日は、ワークショップを実施し、こどもから大人までが楽しみながら体験できる機会を提供します。また、SAMURAI SONIC vol.7 限定のコラボグッズ販売や、志をもって伝統文化を継承されている職人の皆様による出展も行われ、現地の魅力や価値観を肌で感じる場をつくります。


さらに、徳島県徳島市出身で、ロックバンド・チャットモンチーのベース・コーラスを務めた福岡晃子氏のソロ音楽活動名義「accobin」とSAMURAI SONICの特別なコラボレーションが実現しました。故郷でもある徳島の4つのジャンルの職人・アーティスト・伝統文化にフォーカスし、人々の想いと伝統文化が紡ぐ美しい世界を映像化しています。

【概要】
・楽曲タイトル:「Echoes of Moments」
・形式:1曲で内容の異なる4本のMVを同時公開
・撮影&編集:accobin & The Moments
 ・プロデュース : 永原レキ
 ・後援 : 海陽町 / 吉野川市

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000331881&id=bodyimage4


  左上 藍染草木染め ハイカラーハンドワークス 庄司 拓也
   YouTube:https://youtu.be/68yw_qCGc4k?si=GZWXDadaZ1bTUyMR
  右上 阿波和紙 アワガミファクトリー 中島 茂之
   YouTube:https://youtu.be/FbEQ34Dz2Gg?si=QEVC-pZH4-6E7A2q
  左下 パッチワークアーティスト 吉田 一郎
   YouTube:https://youtu.be/lDzSr3IF8Js?si=fvlkeaeLqHoTgS_e
  右下 竹灯り作家 たけの花 桧垣 健・フローレンス
   YouTube:https://youtu.be/0eAl_GFCdwE?si=DWg2ff8zc5ekUwVh


また、「応援プラン」も実施しており、当日会場でのワークショップ開催やSAMURAI SONIC vol.7 限定のコラボグッズの贈呈、VIP・VVIPエリアの利用やフードチケットなどフェスを満喫できるプランがあります。

さらに、オリジナル名入れ提灯を当日会場で展示したり、後日、徳島県海陽町を訪れ藍染体験やグルメツアーに参加できる、よりプレミアムなプランもあります。
※既に募集を終了しているプランもございます。

今回の取り組みを皮切りに、伝統文化を支える一次産業従事者の方々への経済的支援のしくみ構築も目指します。企画制作費や売上の一部を通じた支援を予定しており、社会的認知度向上と価値流通の両面から継続的な支援を行ってまいります。

SAMURAI SONICは、SDGs・ESG・教育CSRとの連携による社会全体を巻き込んだ応援の形を推進し、都市と地域、人と文化をつなぐ新しい出会いの舞台として、“知り・感じ・応援する”ためのきっかけを創出します。

あなたの参加が、地域の力になります。未来を共に染めていきましょう!


開催概要
SAMURAI SONIC vol.7
【開催日】2025年10月19日(日)
【会場】 幕張メッセ 国際展示場 展示ホール7-8

チケット
◇S-VIPチケット 24,800円(税込)
◇VIPチケット 19,800円(税込)
◇一般チケット 9,980円(税込)
◇ペア割チケット 17,960円(税込)
 ※1名あたり8,980円(税込)
◇U-24チケット  3,900円(税込)

SAMURAI SONICについて
「SAMURAI SONIC」は“打ち鳴らせ、魂動(こどう)”をコンセプトに、2021年11月に初開催。
今回で7回目を迎えます。

「魂動(こどう)」とは、
私たちひとり一人の心の奥底に眠る「チカラの源=魂」が生み出す力強い鼓動を表現した言葉です。


世の中がどんな状態であっても、自分自身の魂動を聴き、迷ったり立ち止まったりしながらも前を向いて力強く生きていこうというメッセージを込めています。

アーティストの枠を超えて全身全霊で応援する文化や、地域社会が共に助け合い、成長と拡張のムーブメントを起こし続けます。
音楽ライブエンターテインメントの力で日本から世界中に、サムライ魂の如く力強く響くステージを届けます。

イベント公式情報サイト
公式HP:https://www.samuraisonic.com/
公式Instagram:https://www.instagram.com/samuraisonic21
公式X:https://x.com/samuraisonic21
LINE公式:https://line.me/R/ti/p/%40565jixya
公式YouTube:https://youtube.com/@samuraisonic7373
公式Tik Tok:https://www.tiktok.com/@samuraisonicofficial


配信元企業:SAMURAI SONIC実行委員会
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ
編集部おすすめ