AIサービスやシステム開発を手掛けるCLINKS株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:河原浩介)は、企業向け生成AIチャットツール「ナレフルチャット」において、各種ファイルから議事録を自動で生成できる機能を拡張し、外部ツールなどで作成された文字起こしファイルにも対応できるよう2025年10月22日(水)にアップデートを実施いたしました。

◆「ナレフルチャット」製品サイト
https://www.knowleful.ai/

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000332461&id=bodyimage1


■議事録生成機能アップデートの概要
録音・録画ファイルに加えて、Web会議ツール(Zoom、Microsoft Teams、Google Meet)等で作成された文字起こしファイルをアップロードするだけで、AIが自動的に構造化された議事録を生成します。


【主な特長】
・録音・録画ファイルの他、Word形式(.docx)、テキスト形式(.txt、.md)など主要なファイル形式に対応
・会議の要点、決定事項、アクションアイテムを自動で整形
・簡単3ステップ:「アップロード」→「AI分析」→「議事録完成」

【導入効果】
・議事録の作成にかかっていた時間を大きく短縮し、業務を効率化
・統一されたフォーマットで、誰が作っても高品質を担保
・重要事項やネクストアクションの漏れを防止

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000332461&id=bodyimage2


<参考記事>
ChatGPTで議事録作成を効率化
https://www.knowleful.ai/plus/chatgpt-minutes-efficiency/
ChatGPTで文字起こしをする方法
https://www.knowleful.ai/plus/chatgpt-transcription-guide/

■ナレフルチャットについて
ナレフルチャットは、企業がクローズド環境でセキュアに利用できる対話型生成AIチャットツールです。生成AI初心者でも使いこなせる仕組みと簡単にプロンプト共有できることで組織全体に生成AI活用を浸透させます。これにより、企業全体のAIリテラシー向上と業務効率の向上を同時に実現します。

<生成AI関連記事>
ChatGPTで営業リスト作成を効率化
https://www.knowleful.ai/plus/chatgpt-sales-list-efficiency/
ChatGPTとMicrosoft Copilotの違い
https://www.knowleful.ai/plus/rabbit-chatgpt-copilot-difference/


【会社概要】
■会社名:CLINKS株式会社
■代表者:代表取締役 河原浩介
■設立:2002年12月
■所在地:東京都中央区八丁堀1-10-7 TMG八丁堀ビル10F
■URL:https://www.clinks.jp
■主な事業内容:
1. ITアウトソーシング事業
2. システム開発事業
3. AIサービス事業
4. 教育訓練事業


配信元企業:CLINKS株式会社
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ
編集部おすすめ