オンキヨー株式会社(所在地:大阪市中央区、代表取締役社長:大朏 宗徳、以下「当社」といいます。)は、音響機器ビジネスにおいて長年培ってきた音に関する技術やノウハウを異業種に展開し、新しいビジネスを創造することを目指して協業を進めております。
その中で進めている、醸造酒や食品への音楽加振による熟成を目的とした、音楽食品ビジネスについて、「Matured by Onkyo」を掲げた商品拡大にむけ、2023年5月、株式会社北雪酒造(所在地:新潟県佐渡市、代表取締役社長:羽豆 大、以下「北雪酒造社」といいます。)と共に当社の加振技術を用いた音楽振動熟成の日本酒を開発しました。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000332490&id=bodyimage1

このたび、当社は、北雪酒造社とのコラボレーションによる第2弾の商品として、新たな商品を開発しました。この新商品は、2025年10月14日から販売されております。この商品には、当社技術の証である「Matured by Onkyo」が付されています。

【新商品概要】
北雪 純米大吟醸

原料米 五百万石(新潟県産)
精米歩合 45%
アルコール度 15%
内容量:720ml
製造元:株式会社北雪酒造


【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000332490&id=bodyimage2


当社は、「音で世界をかえる」のスローガンのもと、開発事業とマーケティング事業を行っています。
開発事業では、Onkyoブランドのオーディオ製品・スピーカーの開発において培ってきた「音」「振動」の技術をベースに、医療・食品・産業・インフラ分野において研究開発を行い、その成果をお客様に提供しています。
マーケティング事業では、アニメ・VTuber等とのコラボレーション製品の企画・販売、店舗・ECサイトの運営等を行っております。
当社は、開発事業部門・マーケティング事業部門一丸となって、Onkyoブランドの認知度を上げるマーケティングを行っています。当社事業の今後の展開に、ご期待下さい。

【北雪酒造について】
明治5年に佐渡で創業以来、古きを重んじる酒づくりを守り受け継がれてきた熟練の技。
一方、攻める酒蔵として考えられる可能性に挑戦し、音楽演奏や超音波振動、遠心分離機など
これまでになかった新たな“一手”を次々に取り入れ日本酒づくりの時代を切り開く、イノベーティブな
酒づくりを行っています。

~北雪酒造ホームページより~   https://sake-hokusetsu.com/hokusetsu/

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000332490&id=bodyimage3

◆Matured by Onkyoについて
当社ルーツの1946年創業以来、当社は、音を扱う専門メーカーの研究開発部門として、測定器だけの評価に頼らず、感覚量を技術に落とし込むといったオーディオ設計を行ってまいりました。
“物理的な正しさで再生純度を高め、音楽表現力を引き出すオーディオ設計を食品に応用し、音楽がもつ自然の力を使って素材のポテンシャルを最大限に引き出す” をテーマに音楽振動が酵母に与える影響について東京農業大学とともに研究解明を進めております。
それぞれの環境に合わせた最適な音楽加振と味への追求を「Matured by Onkyo」として掲げ、今後多くの分野において付加価値のある提案を行ってまいります。

また、当社は、研究の成果として、発酵過程における振動の与え方をもろみ等の状態に応じて変化させる発明(※1)について、特許権を取得致しました。この特許発明により、状態に応じた振動を与えることができるため、できあがった製品の品質のばらつきを抑制することができます。
さらに、当社は、可聴帯域よりも高域の成分を含む楽曲(いわゆるハイレゾ楽曲)により発酵過程等においてお酒等の対象物に振動を与えるための発明(※2)について、特許権を取得致しました。この特許発明により、幅広い周波数帯域で、対象物を振動させることができます。

【発明の概要】
1.発明の名称:システム、方法、製造方法、食品、及び、清酒
権利者:オンキヨー株式会社
出願日:2021年6月1日 出願番号:特願2021-091987
登録日:2025年1月15日 特許番号:特許第7620208号
2.発明の名称:システム、方法、製造方法、食品、及び、清酒
権利者:オンキヨー株式会社
出願日:2022年4月5日 出願番号:特願2022-062770
登録日:2025年6月17日 特許番号:特許第7698211号

【関連リンク】
音楽食品事業ご紹介ウェブサイト https://onkyo.net/matured/
音楽食品カタログ https://www.onkyo.net/category/all-products
ONKYO DIRECT 加振酒特設ページ https://onkyodirect.jp/shop/pages/mbo.aspx

◆東京農業大学 醸造科学科との共同研究について
加振器による振動および音を利用した発酵メカニズムについては、2020年7月1日付「加振器による振動および音を利用した発酵技術の開発について~東京農業大学との「食」に関する共同研究を開始~」にて発表しておりますとおり、東京農業大学 醸造科学科との間で共同研究に関する契約締結を行い、発酵技術の共同研究を実施しております。
東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科 徳田宏晴教授らとの間で、加振器を使用して与えた振動による発酵時の酵母の成分・機能の変化などの研究を行っております。様々な条件下で効果的な加振器の設置方法および加振の仕方、また音の周波数帯域の違いによって、菌体増殖・香気成分・各種有機酸などに与える影響を解明してまいります。
東京農業大学 応用生物科学部 醸造科学科  徳田宏晴教授
紹介ページ :http://dbs.nodai.ac.jp/html/397_ja.html
東京農業大学  https://www.nodai.ac.jp/

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000332490&id=bodyimage4


◆金沢工業大学との共同研究について
当社は、金沢工業大学(石川県野々市市、学長 大澤 敏) 尾関健二教授と「高温障害米に対する酵素剤及び振動技術の作用」について研究を開始しました。当社と尾関健二教授とは、高温障害米に消化酵素剤を加え、さらに当社の加振技術が加わることにより酵素が働きやすくなり、高温障害米のデンプン質を溶かすことが可能となるという研究成果を得ました。
当社は、当該研究成果につきまして、既に特許出願を行っております。当該研究成果は、日本全国の酒蔵様を悩ませている高温障害米の問題の解決の一助となるものと考えております。
2024年10月7日付プレスリリース 金沢工業大学との共同研究についてのお知らせ
https://www.onkyo.net/news/20241007_kanazawa
金沢工業大学 尾関健二研究室ホームページ https://kitnet.jp/laboratories/labo0165/index.html

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000332490&id=bodyimage5


配信元企業:オンキヨー株式会社
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ
編集部おすすめ