【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000332940&id=bodyimage1】
【国際宇宙会議での論文発表】
今年の国際宇宙会議(IAC 2025)において、ASTRAXおよびASTRAXグループメンバーは、民間宇宙旅行産業の発展と人類の宇宙進出に向けて、さまざまな民間宇宙サービスについての革新的な論文を合計13本(ASTRAX代表山崎大地が8本、ASTRAXメンバーが5本)発表いたしました。
発表した論文について、今後順次発表してまいります。
【発表論文8本目】
■発表日:2025年10月2日(木)
■論文タイトル:
A SPACE VALUE STANDARD TO SUPPORT LIFE IN SPACE: INTRODUCTION TO ASTRAX VALUE
(宇宙での生活をサポートするための宇宙価値基準: ASTRAX VALUEの紹介)
■著者(所属):TAICHI(山崎大地)(ASTRAX・民間宇宙飛行士)
■共著者(所属):川上泰子(ASTRAX・宇宙ワーママ)
■アブストラクト(日本語版):
世界では、一般市民による宇宙旅行が現実のものとなり、毎年多くの人々が宇宙へと旅立つ時代が到来しています。ASTRAXは、2005年以来約20年にわたり、民間宇宙旅行時代の到来に備え、一般人が宇宙に行く際に必要となる多様なサービスを立ち上げ、商品の開発を進めてきました。2024年現在、200以上の宇宙サービスを展開しています。さらに、これらのサービスを効率的に提供し、利用者がスムーズに活用できるようにするための汎用アプリケーションツールであるASTRAX U2U (Universal User Interface)や、様々なサービスを統合するプラットフォームであるASTRAX USP (Universal Service Platform)を開発しています。また、それらを利用する上で不可欠な新しい価値基準として、ASTRAX VALUEの概念を提唱し、その整備を進めてきました。
本論文では、宇宙旅行者や宇宙居住者のための準備、教育、訓練、そして実際の宇宙飛行や宇宙生活に必要となる宇宙価値基準ASTRAX VALUEの必要性、その役割、そしてそれがもたらす新たな宇宙経済圏(生活圏)の利便性について発表します。これは、従来の地球経済圏とは一線を画す、持続可能で調和的な宇宙社会を築くための基盤となるものです。
■Abstract:
Space travel for the general public has become a reality, and an era in which many people travel to space every year is upon us. For nearly 20 years since 2005, ASTRAX has been preparing for the arrival of the era of private space travel by launching and developing a variety of services and products necessary for the general public to travel to space. As of 2024, we have deployed over 200 space services. Furthermore, we have developed ASTRAX U2U (Universal User Interface), a general-purpose application tool to efficiently provide these services and enable users to use them smoothly, and ASTRAX USP (Universal Service Platform), a platform that integrates various services. We have also proposed and developed the concept of ASTRAX VALUE as a new standard of value essential for using these services.
This paper presents the necessity and role of ASTRAX VALUE, a space value standard required for the preparation, education, and training of space tourists and space residents, as well as for actual spaceflight and space life, and the convenience of a new space economy (living sphere) that it will bring. This will be the foundation for building a sustainable and harmonious space society that is distinct from the conventional terrestrial economic sphere.
論文の全文は以下のリンクで参照いただけます。
https://c8a95938-2d33-42e3-8e40-61aa3413d90f.filesusr.com/ugd/d03fa8_fedf71a4c3ef491f9809935ed2dc8361.pdf
【国際宇宙会議(IAC)とは】
国際宇宙航行連盟(IAF)が主催し、年に1度、開催される、宇宙業界では世界最大の国際会議です。今年は、2025年9月29日から10月3日までオーストラリアのシドニーで、オーストラリア宇宙産業協会(SIAA)がホストを務め、オーストラリア宇宙庁(ASA)とニューサウスウェールズ州政府が共催して、「持続可能な宇宙:強靭な地球(SUSTAINABLE SPACE : RESILIENT EARTH)」をテーマに、第76回国際宇宙会議(IAC 2025)が開催されました。
会期中99カ国から約8,000人が参加し、極めて多様で実りある議論が交わされました。
IAC 2025のホームページ:https://www.iac2025.org/
IAC 2025のハイライト動画:
https://youtu.be/I1N3Tk-FLh0?si=fdbvMggjTC1VrYkK
来年は2026年10月5日から10月9日まで、トルコのアンタルヤで第77回国際宇宙会議(IAC 2026)が開催される予定です。
IAC 2026のホームページ:https://www.iac2026.org/
IAC 2026のプロモーション動画:
https://youtu.be/x7MteS2eulU?si=uqsYxMbMm_wLygq4
ASTRAXは、民間の力でさまざまな宇宙サービスを生み出し民間宇宙旅行時代を牽引していくために、これまで発表してきたさまざまな国際論文についての研究や開発をさらに推し進めるとともに、新たなテーマにも挑戦し、来年の国際宇宙会議の場でもASTRAXの存在をアピールしてまいります。
ASTRAXでは、2026年のトルコ・アンタルヤでの国際宇宙会議での国際論文発表に向けて、2026年1月~2月末にかけて、ASTRAX国際論文申請講座を開催する予定です。国際論文を発表する際は、事前に申請を行い、審査を受ける必要があります。本講座は、申請に必要なアブストラクトの書き方から申請の仕方までしっかりサポートいたします。ご興味がある方はぜひご参加ください。国際論文を世界に発表して、民間宇宙開拓の第一人者になりましょう。
『宇宙といえばASTRAX!』
ASTRAXは、今後も人類全体の経済圏(生活圏)を宇宙に拡大させるとともに、地球上の平和と生活環境の改善や向上を目指し、民間の力で様々な宇宙サービスを提供してまいります。
【ASTRAX会社概要】
会社名:株式会社ASTRAX
代表者:代表取締役・民間宇宙飛行士 TAICHI(山崎大地)
所在地:神奈川県鎌倉市
URL:https://astrax.space
事業内容:民間宇宙開拓事業全般及び宇宙サービスプラットフォームの提供
【本件に関するお問い合わせ】
会社名:株式会社ASTRAX
担当者:CEO秘書・星エリカ
E-Mail:erica.hoshi@astrax.space
配信元企業:株式会社ASTRAX
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ