世界中の人々の夢を宇宙で実現させる民間宇宙サービスプラットフォームを提供する宇宙ベンチャー企業株式会社ASTRAX(アストラックス、以下 ASTRAX、本社:神奈川県鎌倉市、代表:代表取締役・民間宇宙飛行士 TAICHI(山崎大地))は、2025年9月29日から10月3日にオーストラリアのシドニーにある「シドニー国際会議場(ICC)」で開催された世界最大の宇宙業界の国際会議、第76回国際宇宙会議(IAC 2025)において、ASTRAXのグループメンバーでASTRAX SP代表および宇宙ワーママ(R)の川上泰子が著者およびスピーカーとなり、「日本におけるASTRAX月面シティシミュレーション施設の構築2025」についての論文を発表しました。また、本論文は、IAC 2025のポスターセッション全1,030個から選ばれるアワード対象にノミネートされ、1次選考を通過した約90個の一つに選ばれました。



【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000333016&id=bodyimage1

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000333016&id=bodyimage2


【国際宇宙会議での論文発表】

今年の国際宇宙会議(IAC 2025)において、ASTRAXおよびASTRAXグループメンバーは、民間宇宙旅行産業の発展と人類の宇宙進出に向けて、さまざまな民間宇宙サービスについての革新的な論文を合計13本(ASTRAX代表山崎大地が8本、ASTRAXメンバーが5本)発表いたしました。

発表した論文について、今後順次発表してまいります。

【発表論文10本目】

■発表日:2025年10月2日(木)

■論文タイトル:

CONSTRUCTION PLAN OF ASTRAX LUNAR CITY SIMULATION FACILITY IN JAPAN 2025
(日本におけるASTRAX月面シティシミュレーション施設の構築2025)

■著者(所属):川上泰子(ASTRAX・宇宙ワーママ)

■共著者(所属):TAICHI(山崎大地)(ASTRAX・民間宇宙飛行士)

■アブストラクト(日本語版):

ASTRAX は2007年より、ASTRAX 月面シティと呼ばれる月面都市開発プロジェクトを推進してきた。このプロジェクトは、ASTRAX 月面シティビジネスコミュニティ(ビジネス活動を行う事業者のネットワーク)と、ASTRAX 月面シティレジデンスクラブ(そこで生み出された商品やサービスを享受するコミュニティ)から構成され、現在までに約 400 社の事業者が参加している。これまで、月面シティにおける経済活動の促進を目的に、1ヶ月に1回の市民会議の開催、仮想的な3Dマッピングの開発、供給と需要をマッチングさせるシステムの開発、専用アプリの構築など、多様なプラットフォームやサービスを提供してきた。さらに、2024年には日本国内に月面シティのシミュレーション施設を建設する計画を IAC 2024 にて発表し、同年にそのプロトタイプを完成させた。2024 年には、施設の試験運用の一環として、月面基地模擬施設(簡易版)のドームを再展開し、環境要因による損傷部分の修復を実施した。これは、月面での建築物維持保全補修管理における実践的な課題の検証にもつながる。本研究では、2025 年に予定されている宿泊シミュレーションを通じて、月面居住の課題を抽出し、解決策を検証する。短期間の滞在における適応能力を検証し、持続可能な資源管理のあり方を探る。また、月面社会に適した住環境の設計と最適な生活リズムの確立に取り組み、宇宙旅行の普及に向けた教育・観光・商業・防災コンテンツの開発を行う。これらのシミュレーションを通じて、月面における長期滞在の実現可能性を評価し、将来的な月面都市における様々なサービス提供のための基盤を築くことを目的とする。
本研究の成果は、民間主導の月面都市開発の発展に貢献し、宇宙居住に関する新たな知見を提供する。

■Abstract:

Since 2007, ASTRAX has been leading a virtual lunar city development project called ASTRAX Lunar City. This initiative consists of the ASTRAX Lunar City Business Community, a network of businesses utilizing lunar land rights, and the ASTRAX Lunar City Residence Club, which enjoys the products and services generated within the city. To date, approximately 400 businesses have joined this community, contributing to the creation of products and services essential for future lunar habitation. To promote economic activities in the lunar city, ASTRAX has developed multiple platforms and services, including monthly citizen meetings, 3D mapping for virtual lunar city planning, demand-supply matching systems, and dedicated applications. Furthermore, in 2024, ASTRAX announced its plan to construct a lunar city simulation facility in Japan, and in the same year, the prototype was completed. As part of its trial operations in 2024, the facility’s dome was re-expanded, and damaged sections were repaired due to environmental factors. This effort contributes to the practical study of infrastructure maintenance on the Moon. This study advances into the next
phase in 2025, where a habitation simulation will be conducted at this facility to identify challenges for lunar living and examine possible solutions. The experiment will focus on: Assessing adaptation capabilities for short-term stays and exploring sustainable resource management approaches. Developing habitat designs suitable for lunar society and optimizing living rhythms. Developing educational and tourism content to enhance public engagement with lunar habitation. Through these simulations, this study aims to assess the feasibility of long-term lunar habitation and establish the foundation for future lunar city development. The findings will contribute to advancing commercial lunar urban planning and provide new insights into space habitation.

論文の全文は以下のリンクで参照いただけます。
https://c8a95938-2d33-42e3-8e40-61aa3413d90f.filesusr.com/ugd/d03fa8_9ae65b39de8b40748cff7c0fdad55b13.pdf


【国際宇宙会議(IAC)とは】

国際宇宙航行連盟(IAF)が主催し、年に1度、開催される、宇宙業界では世界最大の国際会議です。今年は、2025年9月29日から10月3日までオーストラリアのシドニーで、オーストラリア宇宙産業協会(SIAA)がホストを務め、オーストラリア宇宙庁(ASA)とニューサウスウェールズ州政府が共催して、「持続可能な宇宙:強靭な地球(SUSTAINABLE SPACE : RESILIENT EARTH)」をテーマに、第76回国際宇宙会議(IAC 2025)が開催されました。
会期中99カ国から約8,000人が参加し、極めて多様で実りある議論が交わされました。技術プログラムでは、199セッションで2,200以上の口頭発表と1,000を超えるインタラクティブな発表が行われ、最新の研究や革新的なアイデアが紹介されました。IAC 2025 パブリックデーでは過去最多となる11,000人以上が参加し、そのうち1,500人は学生でした。

ホームページ:https://www.iac2025.org/

IAC 2025のハイライト動画:
https://youtu.be/I1N3Tk-FLh0?si=fdbvMggjTC1VrYkK

来年は2026年10月5日から10月9日まで、トルコのアンタルヤで第77回国際宇宙会議(IAC 2026)が開催される予定です。

IAC 2026のホームページ:https://www.iac2026.org/

IAC 2026のプロモーション動画:
https://youtu.be/x7MteS2eulU?si=uqsYxMbMm_wLygq4

ASTRAXは、民間の力でさまざまな宇宙サービスを生み出し民間宇宙旅行時代を牽引していくために、これまで発表してきたさまざまな国際論文についての研究や開発をさらに推し進めるとともに、新たなテーマにも挑戦し、来年の国際宇宙会議の場でもASTRAXの存在をアピールしてまいります。

ASTRAXでは、2026年のトルコ・アンタルヤでの国際宇宙会議での国際論文発表に向けて、2026年1月~2月末にかけて、ASTRAX国際論文申請講座を開催する予定です。国際論文を発表する際は、事前に申請を行い、審査を受ける必要があります。本講座は、申請に必要なアブストラクトの書き方から申請の仕方までしっかりサポートいたします。
ご興味がある方はぜひご参加ください。国際論文を世界に発表して、民間宇宙開拓の第一人者になりましょう。


『宇宙といえばASTRAX!』

ASTRAXは、今後も人類全体の経済圏(生活圏)を宇宙に拡大させるとともに、地球上の平和と生活環境の改善や向上を目指し、民間の力で様々な宇宙サービスを提供してまいります。

【ASTRAX会社概要】
会社名:株式会社ASTRAX
代表者:代表取締役・民間宇宙飛行士 TAICHI(山崎大地)
所在地:神奈川県鎌倉市
URL:https://astrax.space
事業内容:民間宇宙開拓事業全般及び宇宙サービスプラットフォームの提供

【本件に関するお問い合わせ】
会社名:株式会社ASTRAX
担当者:CEO秘書・星エリカ
E-Mail:erica.hoshi@astrax.space


配信元企業:株式会社ASTRAX
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ
編集部おすすめ