とは言ってもね、仮にも複数の週刊誌で連載を持っている漫画家さんなんだし、資料を納めた本棚とか、パソコンとか、ファックスとか、気分転換で見るDVDとか、マッサージチェアとか、なんかそういうもんぐらいあるんでしょ? と思っていた。
中崎氏の仕事場にどれだけ物がないか。その様子は「週刊ビッグコミックスピリッツ」の公式サイト「スピネット」内に設けられた氏のブログで、見ることができる。普段は他愛もない雑談のような内容の日記が多いのだが、ときどき、仕事場の様子を写真付きで紹介してくれている。それを見ると、本当になんにもないのだ。がっらーんとした部屋の中に、中学校のような机と椅子だけがポツンとある。椅子は単なる木製の丸椅子で、背もたれすらない。壁にかかっていたカレンダーも、手元を照らすライトも、ひとたび「いらないんじゃなかろうか」と思ってしまったが最後、あっさりと捨てられてしまう。
◎2007年08月11日「8月7日の仕事場」
そう、中崎タツヤにとって、この「いらないんじゃなかろうか?」という自分への問いかけが、ものすごく大きな意味を持つ。そのすべてを明らかにしたのが、この度、発売されたエッセイ『もたない男』(飛鳥新社)だ。
巻頭のカラーページを開くと、ブログの写真で想像していた以上に荒涼としたアパートの室内が紹介されていて、いきなりノックアウトされる。本当~~~~~に、何もない。
いきなり見せられた写真のインパクトで、中崎氏の“物の持たないっぷり”をすべて知ったような気になるが、本文をよく読んでいくと、それどころではないことがわかってくる。彼は、物を買わないわけではない。人並みに物欲もあり、興味を持ったり、生活に必要そうだと思ったものは、わりと躊躇なく買っている。「むしろものをほしいという気持ちは、人一倍強いのかもしれません」とさえ言っている。ところが、物欲はあっても、所有欲がないために、手に入れた物をあっという間に捨ててしまうのだ。これを本人は「スッキリ病」と呼んでいる。
本は、読み終えたそばからどんどん捨てる。ボールペンは、インクをすべて使いきるのを待たずに、インクが減った分だけ本体ごと切り落として短くしていく。以前は持っていたパソコンも、必要ないなと思った瞬間に捨てる。
わたしは根っからのコレクター気質なので、部屋の中が物であふれ返っている。読みもしない本や、聴きもしないレコードが山積みで、足の踏み場もない。まさに、中崎氏の仕事場とは正反対の状態だ。だけど、中崎氏の気持ちもよくわかる。捨てたくてたまらない気持ちと、集めたくてたまらない気持ちは、正反対のようでいて、実はその根っこにある部分は同じもののような気がするのだ。
ある日、いきなりわたしの仕事場から物が一切消え失せても、それはそれでなんとなく納得して、もたないライフを送っていけるような気がしている。その逆の状態に中崎氏が耐えられるかどうかはわからないけどね。(とみさわ昭仁)