でも誰もがそんな最新家電を買えるわけではないし、まだまだ音声操作が一般的に普及しているわけではありません。

最新家電やライフハックが大好きな僕ですが、電気ケトルやロボット掃除機など価格の安い家電も使っています。もちろん遠隔操作なんてできません。「リモコンすらない家電を遠隔操作する方法はないものか…」と思っていた矢先、面白い商品を見つけました。
離れた場所からスマホでスイッチを押せるIoTロボット、「Switch Bot(スイッチボット)」です!

Switch Botとは
Switch Botとはスマホアプリから、離れた場所にある物理的なボタンを押せる超小型IoTロボットです。
もっとも基本的な機能は、Switch Botと接続したスマホアプリ上のボタンを押すと、ロボットアームが下がって物理ボタンを押してくれるというシンプルなもの。Switch Bot自体は強力なテープで貼り付けられるので、アームの力で外れてしまうこともありません。

デバイスを手元に用意して「SwitchBot」というスマホアプリをダウンロードするだけで面倒な接続は必要ありません。アプリと勝手に連動してくれます。
はじめは「押すだけだったらスイッチはオフにできないの?」と不安になりました。しかし実はアプリ上でスイッチを壁スイッチというものに切り替えた上で付属のアタッチメントを取り付けることによって"引き上げる"操作でスイッチのオフも可能です。

ボタンを押す以外にできること
アラーム機能で決まった時間にスイッチ操作
ボタンごとの「押す」「つけて」「消して」という3つの操作を予約しておくことができます。起床時のライトなど、毎日決まった時間に押しているボタンはすべてSwitch Botにお任せできるようになります。
Switch Linkに接続すれば外出先から使える
実はSwitch BotはBluetooth接続なので遠隔操作といっても外出先からは使用できません。しかしSwitch LinkというWi-Fi接続でSwitch Botとの中継地点になるデバイスを追加購入することで、外出先からロボットアームを操作できるようになります。
Switch Bot自体を音声操作することも可能
上述のSwitch Linkを接続すれば、IFTTTなどの連携サービスを通してGoogle HomeやAmazon Echoと接続することができます。つまり物理的なボタン操作が必要な家電でも、Switch Botが押せるボタンであればすべて音声操作できる時代になったということです。コーヒーメーカーに取り付けてみたら…
自宅で仕事をしているときによくコーヒーを飲みたくなるので、コーヒーメーカーにSwitch Botを取り付けてみました。安いコーヒーメーカーでも、カップや水をセットしておけばスマホからコーヒーが作れるという夢の機能が備わります。スマホでボタンを押した時はうまくいっているのか分からないので少し不安ですが、キッチンへ向かうとしっかりとボタンを押してくれていました。

コーヒーを飲みたくなったときにボタンを押せば、キッチンに向かう頃にはコーヒーが淹れ終わっていると少しですが時短にもつながります。
カップをセットし忘れたり不意に押してしまうと大惨事になるので注意しましょう…。
まとめ
Switch Botのいいところ
・Switch Botはスマホから家中のボタンを操作できる万能IoTロボット
・家電の操作に限らずアイデア次第で使い道は無限大
・Switch Linkと接続すれば外出先からの操作・音声による操作もできる!
みなさんも普段たくさんのボタンを押していると思います。その操作が自動化・遠隔操作できるようになったらどう便利になるかを考えてみてはいかがでしょうか!?
おまけ
未来の母親はこんな風になるのかもしれません…


アラームによって、決められた時間を過ぎたら自動で強制リセットという血も涙もない使い方もできそうです。
(橋本ナオキ)