



仮想通貨は、一般的には「まだ始まってもいない」レベル
2018年は仮想通貨界隈にとっては厳しい一年でした。ビットコインをはじめとする仮想通貨の価格高騰で盛り上がった2017年末から一転、2018年は日本でもコインチェックやZaifといった仮想通貨取引所での盗難事件が相次ぎ、それにより仮想通貨自体の一般的なイメージも悪くなってしまいました。また最近ではGMO、DMMのマイニング事業からの撤退なども話題になりました。
一時的なバブルに過ぎなかったのか?答えはノー
ここで仮想通貨関連のIT会社でも働き、毎日仮想通貨の情報を集めるのが習慣でもある、僕の意見を述べさせていただきます。仮想通貨は終わってしまったのか?答えはノーです! 仮想通貨、ブロックチェーンの産業活用はまだ始まってもいない、という段階です。2018年、ニュースで騒がれた仮想通貨のイメージとは裏腹に、仮想通貨そしてそれを支えるブロックチェーンの技術は着実に成長し続けていました。
2018年から仮想通貨投資に参入して、日々下がり続ける相場を見て嫌になって辞めてしまった人も多いかと思いますが、それは少し急ぎすぎです。やっと世の中が仮想通貨に馴染み始めてきたかな、というところでしょう。2018年末のダウンタウンの番組「絶対に笑ってはいけない24時」でも、ココリコ遠藤さんへのいじりで「ビットコインで数百万円損をした」と笑いになっていましたが、やっとこういう大衆向けの番組でも仮想通貨の話が出るようになったくらいです。
ブロックチェーンの「実用性」がポイント
「そんなことをいっても、このまま価値がなくなってしまうこともあり得る…!?」と不安な方もいるでしょう。そんな時は、仮想通貨を支える技術、ブロックチェーンの動向を調べることをお勧めします。仮想通貨の価値はそのブロックチェーン技術の実体経済への実用性、つまり「本当に多くの人にとって役に立っているかどうか」が大きく影響します。「仮想通貨」から「暗号資産」へ
政府は仮想通貨を「暗号資産」と呼ぶことにした、と発表しました。これはただ名称が変わっただけではなく、よりその本質を表している表現に変えたということで政府の理解が進んだとも捉えられます(ちなみにこの記事では便宜的に「仮想通貨」と呼びます)。規制だけでなく、理解の姿勢もあれだけ大きなニュースになったコインチェックに関しても、もうすぐ金融庁から登録事業者の許可を得ることになる、という記事もありました。事件からまだ一年も経っていませんが、これもまた仮想通貨関連企業の追い風となるような政府の姿勢でしょう。
日本政府としては仮想通貨への規制はマネーロンダリングの悪用を想定し依然厳しい態度を取りつつも、ブロックチェーンによる証券の運用、価格変動が少ないコインの開発なども進めており、業界をサポートする姿勢も見せています。
今後、税金が安くなる!?
多くの人にとって気になる仮想通貨投資の利益に対する税制への議論も進んでいるということで、今後税率が低くなる可能性も見えてきました。もちろん未来のことはわかりませんが、少なくとも政府はかなり仮想通貨に対して前向きに捉えている、ということは伺えた2018年だったように思います。2019年に伸びるのは「Dapps」
去年仮想通貨の情報を集めていた人はDappsという言葉を目にしたこともあるかもしれません。Dappsとは「Decentralized applications」の略で、オープンソースのブロックチェーンを利用したアプリのことです。特に注目されているのがゲームへの活用で、ブロックチェーンを活用することにより、たとえばオンラインゲーム内のレアアイテムを不正に複製したりすることができなくなるので、「レア度」の維持ができます。運営でさえも操作することができなくなるので、10個限定のアイテム、と言われているものは本当に10個しかない、ということが保証されるわけです。
またゲームの参加権などにオープンに流通している「トークン」が使われます。これにより特定のトークンを使う必要性が生じ、トークン自体の価値が上がるというわけです。
ゲームが起爆剤に!?
たかがゲーム、とあなどることなかれ。ゲームはすでにひとつの文化として大人世代にも根付いていますし、特にここ数年でe-sportsの市場も急速に拡大しています。ブロックチェーンは「誰かの役に立つこと」で価値が上がるので、ゲームに人気が出て、それにより多くの人がゲームをプレイするようになる、これで仮想通貨の価格に大きな影響があるのです。とはいえ、問題も山積みで、まだ多くのDappsゲームは快適に遊べる、とはいえません。ある程度仮想通貨や基本的なPCの知識がないと始められないものも多いのが実情です。ただこういった技術的な部分は時間が解決してくれるのは想像に難くなく、ブロックチェーンで動いている、というのを全く意識せずに遊べるゲームが普通になる未来もそう遠くないでしょう。
TVCMも出した日本初のDapps
昨年末話題になったのは日本発のDappsゲーム「My Crypto Heroes(マイクリプトヒーローズ)」。このゲームはDappsゲームとして日本初のTVCMを出しました。すでにこのゲームは「仮想通貨の知識がゼロでも始められる」のが売りで、いわゆる「仮想通貨オタク」以外のユーザの確保も視野に入れています。まだ土台作り、来年~再来年に期待
仮想通貨は、言ってみればまだ「土台」を作っているところです。去年のバブルは、その価格が注目されて一気に仮想通貨の認知が広まりましたが、その価格が落ち着いて、今年はより地に足の着いた「実用性」の部分に注目がいくでしょう。とはいえ、きっと多くの人が気になるのがその価格でしょうが、サービスの実用化という視点で考えれば今年で大きく伸びるとは考えにくいです。ただ、3年、5年の期間で考えればブロックチェーン産業が今後大きく伸びる可能性は非常に高く、それに伴い価格も上昇することは大いに想定できます。
みんなが見向きもしなくなった仮想通貨、今が買い時かもしれませんよ!?
(ムーチョ)