
かつて多くの家の庭先に、黄色い果実を実らせたカリン(花梨)の木が植えてある光景がありました。昨今、果実はあまり見なくなってしまいましたが、カリンはのど飴やシロップ漬けなど、今も広く愛用されています。
そのカリンは中国が原産地で、およそ2000年前から生活に用いられ、親しまれて来ました。そして平安時代の初期に、弘法大師(空海)が中国からカリンを日本に持ち帰り、最初に植えたのが香川県・まんのう町と言い伝えられており、まんのう町ではカリンを町木に指定しています。
中国で「杏一益、梨二益、カリン百益」と言われているカリンの魅力を料理動画で人気のまんのう町の「おばあちゃんYouTuber」川原恵美子さんに教えていただきました。
「元気の源はカリンかも」川原恵美子さんインタビュー

川原恵美子さん
香川県まんのう町にある「田舎そば川原」店主。地元の野菜生産者の思いを大切にした漬物を43年間作り続け、料理研究家として地元テレビに多数出演。漬物や旬の食材を使ったレシピはYouTubeでも発信し、チャンネル登録者数51.2万人を誇る。現在、まんのう町で所有する70アールの農地で採れた作物を中心に、加工品の開発・販売も行っている。著書に『「田舎そば川原」恵美子さんの料理帖』(KADOKAWA)、『ひとつひとつ、たいせつに。 75歳ユーチューバー・恵美子さんが見つけた幸せ術』(SBクリエイティブ)がある。
■カリンとは?
バラ科カリン属の落葉樹、カリン。ピンク色の花が開花するのは4月中旬~5月上旬ごろ。その後、夏から秋にかけて、実が徐々にふくらんで熟し、香りも強くなります。旬は10月下旬~11月下旬の寒く乾燥する時期です。川原さん:カリンはとても力強い木です。特別、太いわけではないのですが、しっかりとしていて、木材は家具を作るのに使用されたりもします。私のお店をまんのう町の皆さんに建てていただいた時にもカリンの木材を使ったんですよ。

可愛らしいピンクの花を咲かせるカリン
■カリンとまんのう町
町のシンボルになっている満濃池(まんのういけ)は、2019年10月16日、ため池としては初めて国の名勝に指定されました。日本最大級の大きさを誇るその池のほとりに「矢原邸の森」と呼ばれる森があり、そこに空海が日本で初めてカリンを植えたと言われています。★突然ですが、ここでクイズです!
現在、「矢原邸の森」にあるカリンの木は何代目だと思いますか?
(1)初代
(2)2代目
(3)3代目
※正解はページの最後に!
現在、「矢原邸の森」にあるカリンの木は何代目だと思いますか?
(1)初代
(2)2代目
(3)3代目
※正解はページの最後に!
川原さん:まんのう町民にとって、カリンはとても親しみのある木です。昔、全町民に配布されたことがあって、私も1本いただいて植えていました。いただいた木は大事に育てていたので素晴らしい実がなりましたね。地域振興研究会に加工部門で携わっていたので、長い間いろいろと加工方法の研究もしてきました。
■カリンの楽しみ方
自宅の庭木として楽しむ人も多く、実のなる盆栽としても人気があるカリンですが、その実は硬く、果肉は渋みもあり、生では食べられません。
その実は硬く、生で食べることはできませんが、加工することで美味しくいただけます
川原さん:カリンの実は硬いのが特徴なので、まず加工しないといけません。シロップにしたり、粒子の細かい粉末にしたり、ゼリー状にしたり。その上で、「寒い季節にはこうしたらいいかな」「子どものおやつにはどうだろう」といった具合に、これまで見聞き、勉強して得た知識をもとにイメージを思い描いていくんです。頭の中でだいぶ頑張っているので、着手したら大抵すぐに作れますね(笑)。
他の家庭でも、みなさんそれぞれお気に入りのレシピを持っているかと思いますが、私はアルコールに漬けたカリンを入れたケーキやおまんじゅうを作ります。他のみなさんはカリンを煎じて煮出した後、実をよけてお砂糖を入れるのですが、私は実ごと味を付けます。そして味付けした実を取り出したら、干して、ケーキ、おまんじゅう、チヂミなどに使います。とても美味しいんですよ。
■カリンでリフレッシュ!
生で食べることはできませんが、芳醇な香りのカリンは気分を爽やかにしてくれるため、のど飴や化粧品にも活用されています。川原さん:まんのう町のお土産に、カリンを乾燥させたものや、カリンで作った石鹸もありますよ。私は、冷蔵庫にたくさんカリンのシロップを作ってあって、寝る前だけじゃなく、日中もよく飲むんです。みなさんによく「お元気ですね」と言われるのもそのおかげかもしれないですね(笑)。

カリンシロップはそのまま飲むだけでなく、さまざまな料理やドリンクに加えて楽しむことができます。川原恵美子さんがカリンシロップの作り方をYouTubeで紹介しているので、ぜひ作ってみて!
ロッテが日本のカリンを応援!
近年、カリンを見たこともない、なじみがない人が増えています。そこで、カリンの魅力を知り尽くしたまんのう町と、カリンののど飴を37年間展開してきたロッテがそれぞれの叡智を集めて、カリンを盛り上げるべく「まんのう町民のカリン認知拡大推進に関する連携協定」を結びました(詳細はこちら)。その活動の一環として、まずカリンを知ってもらおうと、東京(品川)と香川(まんのう町)でイベントを実施しました。
10月8日(土)〜9日(日)、東京・品川で開催された「パスザバトンマーケット Vol.9」に、ロッテがPOP UPブランドショップ「カリンのトリコ」を出店
ロッテが、日本のカリンの魅力やおいしさを伝えるために、POP UPブランドショップ「カリンのトリコ」を立ち上げ、10月8日(土)〜9日(日)に東京・品川で開催された「パスザバトンマーケット Vol.9」と、10月23日(日)に香川・まんのう町で開催された「かりんまつり」のイベントに出店しました。ショップではカリンの香りや味を楽しむことができる「カリンのスカッシュ」と「カリンのアイス」の2つのメニューを来場者に提供しました。

10月23日(日)に香川・まんのう町で開催された「かりんまつり」での「カリンのトリコ」ブースの様子。来場者はまんのう町のカリンの美味しさを堪能しました
「パスザバトンマーケット」では、実際のカリンを展示し、カリンにまつわるクイズを出題。古くから親しまれてきたカリンを身近に感じながら、子どもから大人までがカリンのメニューを楽しみました。
まんのう町の秋の一大イベント「かりんまつり」は毎年10月に行われてきましたが、新型コロナ感染拡大の影響で今回は3年ぶりの開催に。まんのう町民から観光客まで、多くの来場者で「カリンのトリコ」ブースはにぎわっていました。
乾燥した冬の喉をシロップ漬けでスッキリさせるなど、古くから親しまれてきたカリン。そんなカリンがのど飴で手軽に楽しめます。今年の冬は、芳醇な香りのカリンのど飴を楽しんでみてはいかがですか?

甘く良い香りがすることから、カリンはのど飴や化粧品、芳香剤としても愛用されています。ロッテのカリンのど飴は日本のカリンを抽出した「国産カリンエキス」に独自の13種類の厳選したハーブから抽出した味わいある「ハーブエキス」をブレンド。リフレッシュしたい気分の時にぴったりです
商品情報
1985年の発売以来、「カリン」にこだわり続けるロッテが丹精込めてつくった日本のカリンを抽出した「国産カリンエキス」に独自の13種類の厳選したハーブから抽出した味わいある「ハーブエキス」をブレンド。こだわりの「のど飴」は以下のラインナップで発売中です。
□のど飴、のど飴(袋)
国産カリンエキスをはじめ、13種の厳選ハーブエキスなど自然由来の素材のおいしさを1粒に詰め込んだのど飴
□フルーツのど飴
国産カリンエキスをはじめ、13種のハーブエキスと4種の柑橘果汁等、素材のおいしさを詰め込んだのど飴
□はちみつカリンのど飴
国産カリンエキスをはじめ、13種のハーブエキスと国産はちみつ、素材おいしさを1粒に詰め込んだのど飴
□はちみつカリンのど飴<たっぷりマヌカハニー>ミニパック
マヌカハニーをたっぷり使用したのど飴ミニパック
ロッテ カリンのど飴についてさらに詳しく知る
カリンのど飴が100名にあたるキャンペーンを実施中!
詳細はこちらのツイートを確認してね!
/
— お口の恋人 ロッテ/LOTTE【公式】 (@lotte_koibito) November 29, 2022
フォロー&リツイートで当たる!#のど飴 セットキャンペーン
\
応募された方の中から100名様に!
冬は #国産カリンエキス を使用した「のど飴」をぜひお供に
▼応募方法▼
1. @lotte_koibito をフォロー
2. この投稿をRT!
応募〆切は12月6日まで
新商品も入っているのでお楽しみに♡ pic.twitter.com/cSXAvMCH9h
【賞品】12月6日発売の新商品も! カリンのど飴詰め合わせセット
【応募方法】お口の恋人ロッテ 公式アカウントのフォロー&リツイート
【当選人数】100名様
【応募方法】お口の恋人ロッテ 公式アカウントのフォロー&リツイート
【当選人数】100名様
クイズの正解
正解は(2)の2代目でした!空海がカリンの木を日本で初めて植えたことを説明する看板に、「花梨は後世一抱えあまりにもなっていたらしく、枯木は大正の末まで残っていた。しかし根本から何時の時代にか新芽が萌出て、若木は今もそのまま繁茂続けている」とあります。
PR:ロッテ
このページについて