大塚食品の「ボンカレー」は、長くテレビCMを放映してきた。そのキャスティングには松山容子、王貞治、松坂慶子など、有名人が名を連ねている。
まず、広告には大きく3つに分けられる。マス媒体、SP媒体、インターネット媒体だ。マス媒体はTVやラジオ、新聞、雑誌といったマスメディアに載せる広告媒体のことを指す。SP媒体はセールスプロモーションのことで、駅や電車の広告やチラシやDM、キャンペーンなどを指し、インターネット媒体はインターネットでの広告だ。
ボンカレーはマス媒体から、このうちのどこへ行ったのか。それは、インターネット媒体だ。
インターネット広告はパソコンや携帯電話の普及により、近年最も注目を浴びている。マス媒体とSP媒体の両方の特徴がインターネット媒体にはある。マス媒体のように自動で送られてくる特徴と、SP媒体のように直接購入に結びつくという特徴だ。また、表現の幅が大きく、低コストで作ることができるのも魅力の一つだろう。
大塚食品は「アンケート調査をしているとボンカレーの認知率は9割を超えている」としている。
そこで同社は企業色を取り除き、レトルトカレーが役立つシーンを描いた動画コンテンツを作り上げた。音楽を担当したのは山崎まさよし氏だ。動画を制作するにあたって、着目したのは、昨今共働きが増えたにもかかわらず、母親の家事の負担が軽減しないという現実だ。そんな生活の中でレトルトカレーを使い、ワーキングママと呼ばれる共働きのお母さんを応援する動画を制作した。それが、「ねえ、お母さん」篇という3分近い動画だ。
この動画の評判は上々で、再生回数は100万回を超えている。それを踏まえて第2弾の動画も作成されている。おかげで大塚食品へのサイト流入は約3倍に膨れ上がり、売上は120パーセントを実現した。しかし、インターネット媒体という広告の特徴が低コストであることから広告宣伝費は6割減を達成している。
テレビCMに変わって大塚食品が取り組んだ動画広告だが、目覚しい成果に今後も期待が寄せられている。











![[USBで録画や再生可能]Tinguポータブルテレビ テレビ小型 14.1インチ 高齢者向け 病院使用可能 大画面 大音量 簡単操作 車中泊 車載用バッグ付き 良い画質 HDMI端子搭載 録画機能 YouTube視聴可能 モバイルバッテリーに対応 AC電源・車載電源に対応 スタンド/吊り下げ/車載の3種類設置 リモコン付き 遠距離操作可能 タイムシフト機能付き 底部ボタン 軽量 (14.1インチ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51-Yonm5vZL._SL500_.jpg)