【画像】有村昆が選ぶ「出会い」と「別れ」を描いた映画3選
まずは劇場公開したばかりの作品ですが『ファーストキス 1ST KISS』をオススメします。正直いって、最近見た映画では、ダントツで良かったですね。
松たか子さんと松村北斗くんが夫婦役で主演を務めています。結婚して15年目になるんですけど、夫の松村くんが事故で亡くなってしまうんですね。でも、この夫婦の仲はもう冷え切っていて、離婚届を区役所に持っていく直前みたいな状況だったんです。
すると今度は松たか子さんのほうも落盤事故に巻き込まれて、気づいたら15年前にタイムスリップしてしまう。その日は、この夫婦が出会う直前だったんです。そこで松村くんは未来から来た年上の松たか子さんと出会って気になりはじめたりするんですけど、松さんは、とにかく彼を死なせないために歴史を改変しようとする。果たして、それは上手くいくのか…というお話です。
僕はタイムリープものが大好きで、古今東西いろいろな作品を観てきてますけど、その中でも『ファーストキス』はトップクラスに面白いですね。坂本裕二さんの脚本力がすごすぎるし、塚原あゆ子監督の演出も的確です。
あと個人的には松たか子さんは、デビュー曲の『明日、春が来たら』の印象が強いの、春の人というイメージがあるんですよね。あと「春のパンまつり」もありますし。なので、春に観るべき映画としてチョイスさせていただいたんですけど、自分の行動が誰にどのような影響を与えて、歴史にどう関わっていくのかということを、巧みに見せてくれる映画でもあると思います。
出会いと別れというのが、すごい確率で起きているということを感じさせますし、だからこそいまという奇跡を噛み締めようという気持ちになりますね。
出会いと別れというテーマだと、坂本裕二さん繋がりで『花束みたいな恋をした』も紹介したいですね。若者たちの恋愛模様を描いた作品ですけど、オジサンの僕にもすごく刺さった作品です。
有村架純ちゃんが映画や音楽好きなサブカル女子で、菅田将暉くんと出会って、趣味の話で意気投合して付き合いはじめるわけです。そして菅田くんは結婚を意識して就職するんですけど、やっぱり仕事のことで忙しくなって、趣味とかはどんどん後回しになっていく。でも、彼女は全く違う思考で、お金とかはいらないから、彼と一緒に同じ趣味を探求できることこそが幸せだと思っていて、ふたりの間でそのズレがどんどん生じてくる。
そして、別れを選ぶんですけど、最後にファミレスで別れ話をしているときに、近くに若いカップルがいて、それがかつての自分たちみたいに趣味について語り合っているんですよ。それがなんとも切ないんですよね…。
『花束みたいな恋をした』を観ると、この男女のどっちが正しかったか、みたいな話をしたくなるんですよね。男はふたりの未来のために趣味を捨てる。でも女は趣味を捨てた男に価値を見出さない。これは本当に難しいところですけど、僕としては、両方とも正しいと思う。お互いに成長してステージが変わっていくんだから、それで別れてしまうのは自然なことなんです。
友達だって、どんどん変わっていく。小学校の時の友達と、中学・高校といつまでも遊んでないじゃないですか。仕事をはじめても、つきあう人たちは常に変化していくのは当たり前なんです。それは恋人でも同じことかもしれないってことなんですよね。
だから別れというのは退化ではなく、進化だということが。僕はこの映画を見てすごく理解できたんですよね。
男女の別れも、友達や仲間との別れも、それは次のステージに行くための通過儀礼だというポジティブに捉えたほうがいいと思いますね。
この出会いと別れや、男女の価値観のズレというのは万国共通のようで、洋画だと『ラ・ラ・ランド』や『500日のサマー』でも似たようなテーマを扱っています。
『ラ・ラ・ランド』でライアン・ゴズリングが演じるセブは、自分が本当にやりたい音楽を捨てて、商業音楽で成功して彼女を養っていこうと考える。でも彼女は、そんな彼は見たくなくて、結局は違う男と結婚するんですよね。そしてラストのシーンで、もしふたりがそのまま付き合ってたらという「たら、れば」の世界が走馬灯のように描かれます。どんなに愛し合っていても、生き方、考え方の違いは生じてしまうし、それが人生なんですよね。
『500日のサマー』には演出的なギミックがあって、最初は男側の目線で進んで、素敵な女性と出会って、将来を夢見るんだけど、だんだんと、何でも自分がこんなに頑張ってるのに彼女はわかってくれないんだろうと思うことが増えていく。これが女性側の目線に移ると、男のほうがまったくわかってなくて、イライラが募っていくことが描写されます。
男と女の視点の違いもありますけど、人間関係というのはだいたいこんな感じで、片方の目線では優しさなんだけど、もう片方からみたら余計なお世話になる。お互いに絶対にわかり会えないんです。でも、わからないからこそ、相手に対して興味が湧くし、求め合うわけですよね。わかりきってたら付き合う意味もないわけです。
今回紹介させていただいた『花束みたいな恋をした』『ラ・ラ・ランド』『500日のサマー』の3作品の共通するのは、別れを悲観せずに、肯定してくれるというところですよね。
これは現実にもある。「離婚」だって、ある意味でポジティブな選択ともいえるんですよね。お互いに合わないのはわかってるのに、子供が大きくなるまで我慢し続けることが果たして正解なのか、とか。
これは男女だけでなく、たとえば会社と自分という関係でも同じです。会社に依存しないで、副業など他の稼ぎ口を模索して、気持ち的にも経済的にもディスタンスを取って、いつでも自由にできる自分を確保しておくというのが、いまどきの生き方なのかもしれません。
【あわせて読む】2025年公開の映画、期待作を有村昆が選出、ディズニー、マーベル、DCはどうなる?